著者
松山 剛士 河野 正司 荒井 良明 池田 圭介 平野 秀利
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.159-165, 1996-01-31
被引用文献数
12

咀嚼運動は咀嚼筋, 頭頸部筋, 舌筋, その他の口腔軟組織の協調活動により行われるリズミカルな運動である.また, 頭位の変化が顎口腔機能に及ぼす影響についての報告がある.これらより, 咀嚼時に下顎運動に伴って, 頭部もリズミカルに運動しているとの推測ができるが, その報告は極めて少ない.本研究の目的は, 下顎運動に伴って生じる頭部運動の特徴を明らかにし, 下顎運動との協調性を検討することである.我々は, 頭部運動と下顎運動とを同時に測定する実験システムを構築し, さらに顎運動と同時に左右咬筋, 胸鎖乳突筋の筋電図も同時測定した.測定に際しては, 被験者の頭部固定は行わず, 無拘束の状態とした.被験者には, 顎口腔系に異常を認めない, 成人男子3名を選択し, ガムの片側咀嚼を指示した.その結果, 1.タッピング運動時には, 下顎運動に同期した上顎切歯点の上下的な周期運動が観察され, 側方成分は少なかった.2.下顎運動に側方要素が加わる咀嚼運動では, 頭部運動にも左右的な運動要素による周期運動が認められ, その運動は下顎運動と協調していた.3.この頭部の協調運動は, 咀嚼運動の前期に特に高頻度に観察された.4.咀嚼運動時に観察される頭部の側方運動周期は, 下顎の周期と約170〜190msec遅れた位相偏位が認められた.この結果, タッピング運動に比較して, 下顎運動に側方要素が含まれる咀嚼運動には, 頭部も側方要素を含んだ周期運動を行っており, またその運動には, 下顎運動, 咀嚼筋, 頭頸部の筋の筋活動との協調性が認められることが明らかとなった.
著者
松山 剛 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.173-180, 2007-03-16

コンピュータによる円滑な会話を実現するためには,人間が持つ常識的な知識や,社会生活を営むための文化に関する国語や算数などの教養知識からなる常識知識を用いて,文章を理解することが必要になる.日常会話の中には数量を含む文章や演算が必要な文章があり,人間は常識知識を用いて言葉の意味,文脈,数量の論理関係の判断を行うことにより文章を理解している.そこで,数量を含む文章の代表的なものとして,演算が必要な算数に関する文章である算数問題に着目し,その解決を目指す.そして,辞書や常識知識を用いて,自然言語文章から対象とする問題を判定し,正しく判定された問題に関しては解答を求める算数問題解決システムを構築する.There are sentences including the word about quantity and sentences which needs calculations in the daily conversation. We humans understand the sentences by judging meaning of the word, the context and logical relation of the amount with "Commonsense Knowledge." We focus on "arithmetic problem" which is typically including the word which means an amount. And the problem needs an calculations, too. We construct Solution System in Arithmetic Problem using "Commonsense Knowledge." This system is able to judge "arithmetic problem" from natural language sentences, and answers the problem judged from those sentences correctly by using dictionaries and "Commonsense Knowledge."
著者
大竹 博之 河野 正司 松山 剛士 土田 幸弘 荒井 良明 金田 恒
出版者
日本顎口腔機能学会
雑誌
日本顎口腔機能学会雑誌 (ISSN:13409085)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.131-138, 1997-01-30
被引用文献数
7

咀嚼運動や下顎のタッピング運動時には, 下顎運動に協調して, 下顎と同一の周期を示す頭部運動が存在している.その中でタッピング運動に観察される頭部運動は, 開口時には上方へ, 閉口時には下方へと相対する運動方向を示し, その垂直的運動量は開口量の約10%であることが報告されている.一方, 顎機能障害症例においては, 種々の下顎運動の障害が存在することから, 下顎の運動に附随した頭部運動が存在しているか否か大いに興味があるが, いまだその報告はない.そこで著者らは, 顎機能障害症例の行う習慣的タッピング運動時に, 下顎運動と協調した頭部の周期的な運動の存在の可否を検索し, 正常者の頭部運動と比較することとした.習慣的タッピング運動の測定に際しては, 頭部固定装置やヘッドレストを一切用いず, 頭部を拘束することなく行った.また, 顎機能障害症例の行うタッピング運動は開口量および頻度の指示を一切行わず, 「リズミカルに開閉口運動を行って下さい」と指示し, 被験者が楽に行えるものとした.その測定結果において, 正常者では見られなかった頭部の運動様相が観察された.その運動について上下成分を時系列描記して, その波形を単峰性, 多峰性, 無峰性に分類し, それぞれの出現率を求めた.その結果, 1.顎機能障害症例における頭部運動は, 下顎との協調性を示す単峰性の運動が79%を示し, その他は多峰性あるいは無峰性を示し, 正常者とは異なった.2.臨床検査に見られる痛みに関する症状と頭部運動の出現率の低下には関連がみられた.3.正常者に比較して顎機能障害症例では, 頭部運動の出現率が低いことから, 頭部運動は下顎の機能運動を円滑に遂行するための随伴運動であると考えられる.以上の結果より, タッピング運動時の頭部運動様相は顎機能障害症例と正常者で異なり, 頭部運動が下顎の機能運動に協調した運動であることが確認できた.