著者
土屋 誠司 鈴木 基之 任 福継 渡部 広一
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, pp.367-379, 2012-12-14 (Released:2013-03-19)
参考文献数
21
被引用文献数
5 3

オノマトペとは,擬音語や擬態語の総称である.文章で物事を表現する際に,より印象深く,豊かで臨場感のあるものにするために利用される.このようなオノマトペによる表現は,その言語を母語としている人であれば非常に容易に理解することができるため,国語辞書などにあえて記載されることは稀なケースである.また,記載があったとしても,使用されているオノマトペをすべて網羅して記載していることはない.そのため,その言語を母語としない人にとっては学習し難い言語表現である.そこで本稿では,オノマトペが表現する印象を推定する手法を提案する.日本語を対象に,オノマトペを構成する文字の種類やパターン,音的な特徴などを手がかりに,そのオノマトペが表現している印象を自動推定する.これにより,日本語を母語としない人に対して,日本語で表現されたオノマトペの理解の支援に繋がると考えられる.結果として,オノマトペの表記内のモーラ系列間の類似度とオノマトペの表記全体の音象徴ベクトルによる類似度を用いた手法が最も良い推定結果となり,参考値である人間同士の一致率の8割程度にまで近づくことができた.
著者
加島 幸 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.480, pp.69-74, 2008-01-31

記述された1枚の文書が与えられたとき,文の内容から,人間はそれが単なる情報文なのか試験問題のような問題文なのかを常識的に判断し,問題文であった場合には,文章の指示に従い問題を解き答えを出す.本稿では,人間と同じように,コンピュータに記述文章が問題文であることを判定させ,記述された指示に従い解答を出す文書問題解決システムを提案する.このシステムは,問題文の文法的な観点での意味理解部と,コンピュータのもつ算数知識や国語知識を概念連想や常識判断で整合させ,問題の解答を求める意味解釈部により構成している.
著者
竹内 卓哉 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.20, pp.13-18, 2008-03-05

人間をサポートするような知的なロボットが活動するためには,人のパートナーとして人間の命令を理解するコミュニケーション能力や自律行動能力が必要と考えられる.人間が得る情報の内,視覚による情報は 7~8 割を占めると言われている.そのため,自律行動能力を実現するためには,視覚から得た画像を理解する能力が必要である.例えば物体を把持するときには,視覚によって得た情報から物体がどのような位置にあるか,大きさはどのくらいであるか,向きはどのような方向を向いているかなど様々な情報を理解する必要がある.そこで,本研究では,物体を把持するという行為に着目し,境界評価値、遺伝的アルゴリズムを用い,把持に必要な物体情報を導き出す手法を提案する.In daily life, a communication skill to understand person's instruction and the autonomous action ability are necessary to achieve an intelligent robot that supports person. It is said that information from the sight will account for from 70 to 80 percent in information that man obtains. Therefore, the ability to understand the image obtained from the sight is necessary to achieve the autonomous action ability. For example, to hold the object it is necessary to understand various information by the sight, the size of object, the direction of object etc. Then, in this research, it pays attention to the act of holding the object, and it proposes the method for extracting object's information necessary for the holding.
著者
山本 裕司 吉村 枝里子 土屋 誠司 渡部 広一
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2010-ICS-158, no.2, pp.1-8, 2010-02-22

柔軟な会話を行う応答システムの実現には,人間が生活で身に付ける常識とそれに基づく語の連想機能が必要不可欠である.本稿では常識知識と連想メカニズムを用い,会話文から発話者の意図・感情を推測する手法を提案する.文の客観的な意味内容を表す 『命題 (主語・述語など)』 と話者の心的態度を表す 『モダリティ (終助詞・助動詞など)』 に着目し,日常会話で使用される口語表現からユーザの意図,ならびに感情を推測する手法について報告する.
著者
渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.39-54, 2001-04-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
20
被引用文献数
2 16

コンピュータに人間のような常識的判断を行わせるための主要素は, 概念ベースおよび概念間の関連性に基づく概念連鎖機能であると考えられる. 概念ベースは, 自動学習などにより恒常的に拡張・精錬を行わなければならないために, その構造はできるだけ単純なものが望ましい. 本論文では, 概念間の関連度を評価するための新しい手法を提案している. 従来の手法では, 概念はその1次属性のベクトルモデルとして表現され, 関連度はベクトル間の内積により求められている. そのような従来手法では, 各1次属性をカテゴリーに変換しなければならないためシソーラスなどのカテゴリーデータベースが必要となる. 提案手法では, 関連度をカテゴリーを利用せず概念連鎖により求めている. 約4万の概念よりなる概念ベースを用いた実験により, 提案手法はベクトル内積を用いる方法に比べ正解率の面でやや優れる上に, 概念知識の追加/変更が容易で利用を通じての質の向上が図れることを示した.
著者
広瀬 幹規 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.710, pp.109-116, 2002-03-07
被引用文献数
11

コンピュータに人間のような知的な判断を行わせるためには,概念ベースおよび概念間の関連性評価の質の向上が必要不可欠である.本論文では概念ベースの属性の重みを,概念間ルールを用いた属性の信頼性判断と属性としての出現頻度を利用して決定する手法を提案している.また,重みの再付与により概念ベース内の不適切な属性の削除も行う.最後に,概念間の関連の深さを定量化する関連度を用いた実験の結果によって,提案方式で構築した概念ベースの有効性を示した.
著者
松山 剛 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.173-180, 2007-03-16

コンピュータによる円滑な会話を実現するためには,人間が持つ常識的な知識や,社会生活を営むための文化に関する国語や算数などの教養知識からなる常識知識を用いて,文章を理解することが必要になる.日常会話の中には数量を含む文章や演算が必要な文章があり,人間は常識知識を用いて言葉の意味,文脈,数量の論理関係の判断を行うことにより文章を理解している.そこで,数量を含む文章の代表的なものとして,演算が必要な算数に関する文章である算数問題に着目し,その解決を目指す.そして,辞書や常識知識を用いて,自然言語文章から対象とする問題を判定し,正しく判定された問題に関しては解答を求める算数問題解決システムを構築する.There are sentences including the word about quantity and sentences which needs calculations in the daily conversation. We humans understand the sentences by judging meaning of the word, the context and logical relation of the amount with "Commonsense Knowledge." We focus on "arithmetic problem" which is typically including the word which means an amount. And the problem needs an calculations, too. We construct Solution System in Arithmetic Problem using "Commonsense Knowledge." This system is able to judge "arithmetic problem" from natural language sentences, and answers the problem judged from those sentences correctly by using dictionaries and "Commonsense Knowledge."
著者
古川 成道 渡部 広一 河岡 司
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.2(2006-ICS-142), pp.99-106, 2006-01-13

人間は,表から多くの知識を獲得し,その表に関する質問に柔軟に答えることができる.コンピュータが表を理解することができれば,表から知識を得ることができ,コンピュータはより知的になると考えられる.また,表を理解できれば,その表に関する質問にも答えることができるようになる.本稿では,概念ベースや常識判断システムを用いて,表の構造や内容を解析し,自然言語による質問に対する応答が可能となる知的表理解システムを構築する.表に記載されている語句のみで構成される質問文だけではなく,表に記載されていない語句を含んだ質問文に対しても約60%の正解率で答えることができる手法を提案する.
著者
木口 浩之 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.16, pp.59-62, 2009-02-23

本研究では,USB カメラや測域センサからの検出情報により視覚障がい者の歩行支援を目的としている. USB カメラや測域センサが取り付けられたキャリーケースを歩行の際に押してもらい,歩行可能領域や段差・障害物等の情報を視覚障がい者にスピーカーの音で報せるというシステムである.歩行可能領域かどうかの判別には,カメラからの入力画像に対してクラスタリングという画像認識を行い,段差や障害物等の認識には測域センサからの検出情報を用いて実現する.In this research, it has aimed at the visually handicapped person's walking support according to detection information from the USB camera and the range sensor. The carry case where the USB camera and the range sensor were installed when walking is pushed, and the system is report in the visually handicapped person because of the sound of the speaker as for information such as the area where he can walk, differences, and obstacles. It achieves it in the distinction whether it is an area where he can walk by doing the image recognition of clustering to the input image from the camera, and using detection information from the range sensor for the recognition such as differences and obstacles.
著者
小島 一秀 渡部 広一 河岡 司
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第58回, no.人工知能と認知科学, pp.199-200, 1999-03-09
著者
木口 浩之 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.456, pp.59-62, 2009-02-23

本研究では,USBカメラや測域センサからの検出情報により視覚障がい者の歩行支援を目的としている.USBカメラや測域センサが取り付けられたキャリーケースを歩行の際に押してもらい,歩行可能領域や段差・障害物等の情報を視覚障がい者にスピーカーの音で報せるというシステムである.歩行可能領域かどうかの判別には,カメラからの入力画像に対してクラスタリングという画像認識を行い,段差や障害物等の認識には測域センサからの検出情報を用いて実現する.