著者
松嶋 紀子 森田 徳子 尾方 希 佐伯 圭吾 松田 亮三 車谷 典男
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.674-681, 2003-01-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
39
被引用文献数
1 1

Objectives: To investigate the diurnal rhythm of live births labored spontaneously, and the effects of obstetric intervention on birth time distributions.Methods: The data of live births tabulated by time (one-hour intervals), date and birthplace throughout Japan between 1981 and 1998 were obtained with permission from the former Ministry of Health and Welfare. Together with an investigation of hourly birth numbers by place in each year, an annual transition of hourly birth rates in medical institutions and the diurnal rhythm of birth numbers in maternity homes and at home were analyzed using regression analysis.Results: In every calendar year studied the hourly live birth numbers at hospitals showed a singlepeak distribution pattern with maximum values at 13:00-15:00. The annual transition of hourly birth rates showed a 10% (birth numbers base) decrease in the 11:00-13:00 period in 1998 as compared with that in 1981, while there was a corresponding increase of 8% in the 13:00-15:00 period. Hourly birth numbers at clinics showed a double-peak distribution pattern with maximum values during the 11:00-12:00 and 14:00-15:00 periods in early 1980, while a single-peak distribution with a maximum value during the 13:00-15:00 period appeared in 1989 and has remained thereafter. Hourly birth rates (birth numbers base) increased by over 6% in the 13:00-15:00 and 17:00-20:00 periods over the past 18 years, while they decreased by 10% in the 9:00-13:00 period. The results at maternity homes were clearly different from those at hospitals and clinics. The live birth numbers totaled for the 18 years showed a double-phase distribution with a maximum value in the 6:00-7:00 period and a minimum value in the 19:00-20:00 period. The best-fit regression model for the obtained data was a sine curve with a maximum value at 6:00 (coefficient of determination 0.97). Hourly distributions of live births at home also fitted best to a sine curve with the maximum value again at 6:00 (coefficient of determination 0.95).Conclusions: The results suggested that the timing of spontaneous live births follows a circadian rhythm and that obstetric intervention affects time distributions of live births by shifting over 10% of births during the night and early morning to a working day service time (9:00-17:00).
著者
奥田 泰子 大槻 毅 長尾 光城 松嶋 紀子
出版者
川崎医療福祉大学
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.137-145, 2008

本研究の目的は,在宅で生活する健常高齢者の入浴の現状及び入浴の安全性を左右する要因を明らかにすることである.研究方法は,高齢者の入浴に対する認識,行動及び判断等を内容とする調査用紙を作成し,研究対象として在宅で生活する健常高齢者と同居者の121組に調査を実施した.その結果,高齢者の大多数が入浴を好み,毎日の生活において入浴を必要だと思う者が多かった.入浴行動では,男性は女性に比べて,肩まで湯につかるものが有意に多かった(p<0.05).入浴するかどうかの判断に関しては,高齢者の約8割が安全な入浴可否判断基準を必要としていた.入浴に対する安全認識の高い高齢者と低い者で入浴前・中・後の行動を比較した結果,入浴前では湯温調整に5%,体温測定に1%,入浴後では休息に5%の有意差があった.前期高齢者との同居者は,高齢者の入浴に対する安全への配慮が後期高齢者との同居者よりも有意に低かった(p<0.05).以上の結果より,高齢者は入浴を好み,自らの判断で入浴行動をとっている者が多かったが,入浴行動にリスクを伴っていることも明らかになった.また,高齢者の入浴に対して同居者の関与も乏しかった.そのため,高齢者の入浴は絶対に安全ではないことを高齢者,同居者ともに認識する必要があること,また,安全な入浴行動が取れるような高齢者教育の必要性が示唆された.
著者
古川(笠井) 恵美 内藤 孝子 松嶋 紀子
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.47-58, 2009

発達障害のある高校生をもつ保護者を支援する方策を考える資料とするために,保護者が心配していることを調査票により調査した.全国LD親の会の高校生相当の子どもを持つ会員527人を対象として,315人(59.8%)から回答を得た.彼らの子どもたちは一人で複数の診断名または判定名を持ち,学習障害(LD)が128人,注意欠陥多動性障害(ADHD)が84人,広汎性発達障害(PDD)が126人,知的障害(MR)が72人であった.通常の高校在籍者199人の障害の重複状況はLD単独が46人,LD・ADHDの重複が24人,LD・PDDの重複が13人,LD・MRの重複が4人,LD・ADHD・PDDの重複が6人,LD・ADHD・MRの重複が3人,LD・PDD・MRの重複が1人であり,199人中97人(48.7%)がLDを含む.また,ADHD単独は12人,ADHD・PDDの重複が4人,ADHD・MRの重複が2人,PDD単独が67人,PDD・MRの重複が5人,MR単独は12人であり,LDを含まない者が102人であった.なお,通常の高校においてMRを含む者は26人であった.多くの保護者は,状況判断が悪い,話すことに困難がある,自分の気持の表現が下手,不器用である,暗黙のルールがわからない等を心配していた,これらは人間関係がうまく築けない原因と考えられた.LDと他の障害が重複する場合は,LD単独の心配より他の障害の心配事が強く現れた.LDを含まない障害の重複は少数であった.ADHDは不注意,注意集中の困難が多く,PDDは上記の他,他人との付き合い方がわからないという心配があった.MRは上記の他,金銭の管理ができないという心配があった.学校側との連携は担任を中心に行われており,養護教諭の関与についてはわからないとするものが多く,保護者は養護教諭との関係性が薄い傾向にあることが推察された.発達障害のある生徒に関わる教員は,こどもや保護者とよく接触をして,一人ひとりの子どものタイプや特性を理解し,その特性に合わせた学習指導や生活支援が必要である.