著者
松森 慎悟 阿久澤 さゆり
出版者
駒沢女子(短期)大学 学長 光田 督良
巻号頁・発行日
no.1, pp.23-29, 2018-12-25

Bagels are usually boiled after secondary fermentation; however, in the present study, bagelswere prepared via steam heating and their quality characteristics were examined and compared.To constitute the study sample, bagels boiled for 1 min comprised the control, and steam heatingwas performed for 1 and 3 min. For the measurement items, shape measurement, measurementof color difference, moisture content, rupture measurement, and sensory evaluation wereperformed for the bagels.Upon shape measurement, significantly lower values for volume andouter diameter were obtained upon steam heating, compared to the control, and the height wasgreater in the case of bagels subjected to steam heating for 1 min. There were no significantdifferences in the color tone of the crust and the moisture content. Upon rupture measurement,bagels subjected to steam heating for 3 min displayed the highest value for hardness of thecrust and crumbs. Upon analytical sensory evaluation, bagels subjected to steam heating for 3min were evaluated as the hardest, and no significant difference was observed in all items uponpreference-type sensory evaluation. From the above results, it was suggested that despite steamheating instead of boiling, bagels of comparable quality could be prepared.
著者
松森 慎悟 Shingo MATSUMORI 駒沢女子大学人間健康学部健康栄養学科
出版者
駒沢女子大学
雑誌
駒沢女子大学研究紀要 (ISSN:13408631)
巻号頁・発行日
no.17, pp.407-412, 2010-12

The bread called bagel is becoming popular in Japan now. The features of bagel are that it is a shape of doughnut and there is a process of boiling it before bakes. As a result, it is said that a peculiar texture will arise. But the quality properties and the cooking properties of the bagel are not understood well. Therefore, though it investigated in the quality properties based on the origin and the history, it became a conclusion that it was difficult to derive the definition of an original bagel from information complex, and the food that was arranged in the United States and kept being changed now. Then, it thought by classifying it into three types expected that the author would develop according to the type by the land in the future. The three types are a New York types, a Japanese types, and a European types. I want to investigate the affect by the difference in a making process on the bagel, and to establish the Cooking properties of three types in the future.
著者
足立 里美 阿久澤 さゆり 玉木 有子 松森 慎悟 中村 雅英 澤山 茂
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.136, 2004

【目的】 わらび澱粉はわらびの地下茎から抽出され「わらび粉」として流通しており、わらび餅などに珍重されている。しかし、生産量が少なく高価なため、さつまいも澱粉が代替品として使用されている。演者らは、数種類の澱粉の理化学的性質およびレオロジー的性質について報告してきたが、わらび澱粉に関する報告はあまり見られない。そこで本研究では、わらび澱粉の糊化特性と糊液のレオロジー的性質を検討した結果を報告する。【方法】 わらび澱粉は、広八堂(鹿児島県)で製造された粗澱粉を、常法に従って精製して試料澱粉として用いた。対照としてさつまいも澱粉およびくず澱粉を用いた。アミロペクチンの鎖長分布はHPAEC-PAD法 (Dionex社製DX-500) で測定し、DSCにより糊化特性を測定した。また、SEC-MALLS (昭和電工社製:Wyatt Tecnology社製) により重量平均分子量および慣性半径を測定した。糊液の動的粘弾性測定はRheoStress1 (Haake社製) を用いた。【結果】 DSCによる糊化終了温度は、わらび澱粉が70.8℃と最も低く、次いでくず澱粉78.5℃、さつまいも澱粉83.8℃であり、アミロペクチンのDP6-12の短鎖長の割合が多いほど糊化ピーク温度が低い傾向であった。また、糊液を遠心分離後、上澄み中に溶解した糖量を比較すると、わらび>さつまいも>くずの順で糖量が多く、さらに溶液中の重量平均分子量および慣性半径を測定したところ、わらび澱粉糊液は著しく大きかった。動的粘弾性からみたゲル化濃度はわらび澱粉が最も低く、貯蔵弾性率の濃度依存性より3種のゲル構造の違いが示唆された。
著者
足立 里美 阿久澤 さゆり 玉木 有子 松森 慎悟 中村 雅英 澤山 茂
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
pp.136, 2004 (Released:2005-04-02)

【目的】 わらび澱粉はわらびの地下茎から抽出され「わらび粉」として流通しており、わらび餅などに珍重されている。しかし、生産量が少なく高価なため、さつまいも澱粉が代替品として使用されている。演者らは、数種類の澱粉の理化学的性質およびレオロジー的性質について報告してきたが、わらび澱粉に関する報告はあまり見られない。そこで本研究では、わらび澱粉の糊化特性と糊液のレオロジー的性質を検討した結果を報告する。【方法】 わらび澱粉は、広八堂(鹿児島県)で製造された粗澱粉を、常法に従って精製して試料澱粉として用いた。対照としてさつまいも澱粉およびくず澱粉を用いた。アミロペクチンの鎖長分布はHPAEC-PAD法 (Dionex社製DX-500) で測定し、DSCにより糊化特性を測定した。また、SEC-MALLS (昭和電工社製:Wyatt Tecnology社製) により重量平均分子量および慣性半径を測定した。糊液の動的粘弾性測定はRheoStress1 (Haake社製) を用いた。【結果】 DSCによる糊化終了温度は、わらび澱粉が70.8℃と最も低く、次いでくず澱粉78.5℃、さつまいも澱粉83.8℃であり、アミロペクチンのDP6-12の短鎖長の割合が多いほど糊化ピーク温度が低い傾向であった。また、糊液を遠心分離後、上澄み中に溶解した糖量を比較すると、わらび>さつまいも>くずの順で糖量が多く、さらに溶液中の重量平均分子量および慣性半径を測定したところ、わらび澱粉糊液は著しく大きかった。動的粘弾性からみたゲル化濃度はわらび澱粉が最も低く、貯蔵弾性率の濃度依存性より3種のゲル構造の違いが示唆された。