著者
松沢 栄
出版者
Japanese Society for Oral Health
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.138-151, 1974 (Released:2010-03-02)
参考文献数
10
被引用文献数
5

手用歯ブラシを用いて刷掃するとき, その歯みがき圧と歯みがき動作の回数には個人差が認められる。そして, このような個人差は, 歯みがき圧および歯みがき動作の回数が, 歯ブラシや歯みがき動作に付随する種々の因子によって変動することに基因している。ところが, 同一個人でも, 誤った歯みがき方法で刷掃している場合はもちろん, 正しい方法によってみがいていても, 歯ブラシを長期間使用していると, 歯ブラシの毛が変形してそのかたさや歯ざわりが変わる。また, 歯みがき圧は歯ブラシの毛のかたさや歯ざわりによって変動するので, 歯ブラシの毛の変形は歯みがき圧に影響を及ぼし, その結果, 歯垢清掃効果をも左右することになる。そして, 歯ブラシの使用回数の増加に伴う歯ブラシの毛の変形度は, 歯みがき圧および歯みがき圧×歯みがき動作の回数と相関性がある。したがって, 歯ブラシの使用回数が増加すると, 一般に歯垢清掃効果率は低下する。また, 歯ブラシが新しいうちは, 各個人の歯みがき動作の巧拙は現われにくいが, 使用日数が多くなつて, 古くなってくると, 巧拙が認められるようになる。だから, 各個人の歯みがき動作の巧拙による歯垢清掃効果の優劣をなくするためには, 新しい歯ブラシを使用すべきである。なお, 歯垢清掃効果率が100%である被検者においては, 歯みがき圧と歯みがき動作の回数とは逆比例すること, および歯垢清掃効果率は上顎前歯部で高く, 上顎および下顎の左右側臼歯部舌面においては低いという現象は, 新しい歯ブラシでみがくときでも, 古くなった歯ブラシで刷掃するときでも認められる。以上のように, 歯垢清掃効果率を高めるためには, 新しい歯ブラシを使用すること, および歯みがき方法を変えるか, あるいは歯垢清掃効果率の低い部位を意識して刷掃するかすることが必要である。また, 著者の実験結果から判定して, 歯垢清掃効果の効率のよい歯ブラシの使用期間は, 1日1本の歯ブラシを3回使用するとして, 3・3・3方式における歯みがき時間では約13日間, 著者の実験における至適歯みがき時間によってみがくとすると, 約1週間である。
著者
永野 君子 松沢 栄子 大塚 慎一郎 高橋 史人 山中 正彦 山口 和子 熊野 昭子 小森 ノイ 菅 淑江 竹内 厚子 下志万 千鶴子 大野 知子 長谷川 孝子 西岡 葉子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.133-141, 1987
被引用文献数
1

肉, 魚, 卵, 豆腐, 牛乳を主な材料とする料理13種の作り方と伝承傾向の調査を, 全国8地区17都市に居住する女子, 昭和55 (1980) 年3,252名, 昭和57 (1982) 年3,094名を対象に実施した。<br>1) 伝承された時期は, 10歳代後半と20歳代前半が多く, 次いで20歳代後半であった。和風で古典的イメージの強い伝統的料理は20歳代, 普及年数の浅い洋風・中国風料理は30歳代, 40歳以上を伝承時期としていた。<br>2) 伝承形態は, (1) 母を主とする家庭内伝承パターン, (2) 専門家, 活字を主とする家庭外伝承パターン, (3)"自然に覚えた"と家庭内伝承が半々の中間パターンの3つに分類され, それぞれの料理に特徴がみられた。<br>3) 料理の作り方は, どの食品についても素材からの手作りが60%と高く, 次いで加工材料・半調理材料導入である。調理済み料理の利用は11%の低い回答率にとどまっていた。<br>4) 家庭への普及年数が比較的浅い麻婆豆腐は, 料理の作り方によって伝承形態に著しい差がみられた。手作りは専門家, 料理本・料理カードによる伝承が高く, 調理済み料理の利用は商品の説明書が有意に高かった。