著者
内山 実 上条 雅 松田 恒平 吉沢 英樹
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.22-31, 2000 (Released:2006-02-01)
参考文献数
56
被引用文献数
1 1

The Amphibia bridge the phyletic gap between the aquatic fishes and the terrestrial vertebrates. This transition has involved many interesting changes of metabolisms. In this short review, we have attempted to summarize the kidney structure and functions on the osmoregulations in the Amphibia. Amphibians excrete the water absorbed through their skin as a dilute urine. Pronephros of tadpoles may start to work in the hatching stages and metanephros is well developed and functions. Glomerular filtration rate is relatively large and glomerular intermittency is important to regulate urine production. The proximal tubule reabsorbs approximately 20-45% of filtered water and sodium. Absorption is driven by the basolateral Na+, K+-ATPase common to all tubular cells. The diluting segment, early parts of distal nephron, highly develops basolateral interdigitation and reabsorbs approximately 40% of filtered Na+, K+, and Cl-, but is impermeable to water, thus this part results in the formation of hypo-osmotic tubular fluid. In the late distal tubule, the primary mechanism of reabsorption may be via a luminal NaCl synporter, driven by the ubiquitous Na+, K+-ATPase on basolateral membrane. In collecting tubule, there are two types of cells, the principal cells and the intercalated cells. Many hormonal and nervous regulations are involved in the glomerular filtration rate and reabsorptions in the amphibian nephrons.
著者
松田 恒平 高橋 明義 安東 宏徳
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

哺乳類における最近の知見によれば、摂食行動は、脳の視床下部で発現する多数の脳ペプチドによって促進的あるいは抑制的に制御されていることが判明してきた。しかしながら、摂食行動の複雑な調節を司る神経機構の進化の過程における変遷については、殆ど判っていない。本研究は、キンギョにおける摂食行動の制御機構を明らかにすること、および得られた知見と他の動物における制御機構とを比較検討して、摂食行動の脳制御機構の進化の変遷を考察することを目的とした。キンギョの摂食行動が生殖や情動に関わる脳ペプチドの影響も強く受けながら制御されることを見出した。哺乳類や鳥類の機構と大きく異なる機構の存在も見出され、摂食調節の脳制御機構が進化的に変遷してきた可能性が示唆された。
著者
海谷 啓之 宮里 幹也 寒川 賢治 松田 恒平 北澤 多喜雄
出版者
独立行政法人国立循環器病研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

本研究において、キンギョの脳から大きく2種類に大別される機能的なグレリン受容体(GHS-R1a,2a)と、それぞれの受容体のサブタイプ(GHS-R1a-1[構成アミノ酸数360アミノ酸(aa)],1a-2[360aa], 2a-1[366aa],2a-2[367aa])、計4種類の受容体cDNAを同定した。それぞれの受容体は組織特異的な遺伝子発現を示し、組織特有の生理作用に関わっていることが示唆された。魚類以外の脊椎動物では1種類のグレリン受容体(GHS-R1a)のみが知られているが、本研究で同定されたGHS-R2aは新しいタイプの受容体であり、これに対する新規リガンドの存在が想定された。キンギョの脳や腸の抽出物を用いて新たなリガンドを探索したが、本研究の期間ではその発見には至らなかった。