著者
半明 敬子 並川 宏英 斉藤 智宏 大上 英夫 田澤 賢次
出版者
富山大学
雑誌
富山医科薬科大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.7-16, 1999-03
被引用文献数
2

大腸癌発癌抑制作用が明らかとなっているアップルペクチンの作用機序の解明を目的に, アップルペクチン由来のオリゴ糖を用いて活性酸素に対する効果を分析し, 市販されている他のオリゴ糖やその関連物質とも比較した.アップルペクチン由来のオリゴ糖は平均重合度により, pos-S, pos-M, pos-L, pos-LLに分け, さらにpos-Sを121℃30分加熱し, pos-Hとした.活性酸素に対する効果はESRスピントラッピング法を行い, その抑制率から検討した.その結果, アップルペクチン由来のオリゴ糖は活性酸素抑制効果を持ち, ・02一に対してはpos-H(82.3%), pos-S(48.9%), ・OHではペクチンオリゴ糖(88.6%), pos-H(87.2%)であり, 加熱すると更に強いSOD様活性(26.7unit/ml)を示した.以上から, アップルペクチンの発癌抑制作用の一端に活性酸素抑制があることが示唆された.
著者
小黒 千足 SUCHANA WISS SUDARA SURAP 笹山 雄一 内山 実 菊山 栄 小笠原 強 平野 哲也
出版者
富山大学
雑誌
海外学術研究
巻号頁・発行日
1987

カニクイガエルは海水に適応しうる唯一のカエルである. 通常は両生類に適さない環境に, カニクイガエルがどのように適応しているかを知ることは, それ自体長い間動物学上懸案であった問題を解決するばかりでなく, 両生類のみならず他の動物群における適応性を論議する基礎を確立するものである.昭和62年4月16日より2週間タイ国, バンコク, アンシラおよびその周辺で, チュラロンコン大学理学部海洋学教室の協力のもとに, カニクイガエルの採集および採集された個体の実験とサンプリングを行った. その結果以下の点が明らかになった.(1) アンシラにおけるカニクイガエルの生息箇所の池の水の塩濃度は海水とほぼ等しい(第3ページ表1)(2) カニクイガエルの血清の塩濃度は, 淡水に生息するトノサマガエルに比して高い(第3ページ表2)(3) 体組織および器官の塩含有量中, Ca, Mg, Naは部分によってはトノサマガエルに比べ著しく高い (第3ページ図1)(4) 実験的に明らかにされた耐塩性は, 両生類としては特筆すべきものである. 順化なしでは16ー24時間, 次第に順化された場合には, 48時間全海水中に耐えることができる. なお, 比較したトノサマガエルの全海水中における生存時間は1.5時間であった.以上の結果より(1) カニクイガエルの耐塩性が実験的に示された.(2) 現在まで全く不明であったカニクイガエルのCaとMgの含有量について充分な知識が得られた. また, Naについての補足的なデーターを得ることができた.(3) 上記(1)(2)にもとずき, 両生類の耐塩性に関する生理学的基礎を明らかにすることができた.
著者
林 衛 難波 美帆
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

発表された事実を紹介しただけでは,あるいは,対立する見解を並べて紹介しただけでは,それらの背後に隠れている真の問題点を報道したことにはならない。問題点が共有されないままでは,問題解決は先送りはされかねない。阪神・淡路大震災以降の政府による財政拡大・ショックドクトリン政策は,利権獲得と富の奪い合いを煽っており,民主主義の目的をゆるがしてしまっている。この構造を自覚し,市民社会の再構築・目的の共有を実現するために,調査報道の重要性は高まっているといえる。
著者
林 衛
出版者
富山大学
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.81-91, 2006-12-14

2006年4月,富山大学人間発達科学部に,科学技術社会コミュニケーション研究室が誕生した。いままでの科学教育が,専門家養成のために体系化された科学知識のダイジェスト版を初等中等教育に提供するものであるとみるならば,ここに提案する新しい科学教育は,市民社会のさまざまな場面で,問題提起や判断,意思決定を保証できる能力の獲得をめざしている点が特徴的で,補足的だといえよう。地域をベースに有効な科学コミュニケーション手法の研究・開発を進めるとともに,科学の文化をスポーツや政治などのほかの文化と比較しながら,分析し,育んでいく研究・実践の舞台として,人間発達科学部には好条件が揃っている。
著者
桂木 健次
出版者
富山大学
雑誌
富山大学教養部紀要. 人文・社会科学篇 (ISSN:03858103)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.61-73, 1986

正誤表:p71.22行目 誤「国家期間」→正「国家機関」
著者
小林 和子
出版者
富山大学
雑誌
高岡短期大学紀要 (ISSN:09157387)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.121-129, 1998

ヨーロッパ大陸のほぼ中央に位置し,周囲をドイツ語,フランス語,イタリア語の三つの大言語文化圏に囲まれたスイスは26の州から成る連邦制の多言語国家である。13世紀末の3州の同盟に始まる建国以来,連邦の機能はあくまでも強大な近隣大国の支配を排除するための政治的結束であった。強い自治権をもつ州や,この下の小さな地域共同体が文化的同一性の基盤となりそれぞれの歴史・伝統を形成してきた。このような国家の形成原理に加え,高い山々,河川・氷河・湖などの自然地理的障壁が言語を含む各地方の独自の文化の保存を促した。四つの言語圏に分かれ,三つの公用語を制定し,しかも主要言語内の方言格差が大きく必ずしも相互理解が容易でない,といった複雑な多言語状況に加え,近年の産業構造の変化,経済のグローバル化などに伴う他の諸言語の使用拡大といった社会言語的変化も見逃せない。本稿では,今日の多言語国家スイスの言語状況を分析するとともに,学校教育における言語教育の課題と動向を考察する。考察の焦点は特に初等学校段階で必修とされている第二言語教育と近年早期導入の実施や検討がなされている英語教育にあてられる。
著者
松岡 裕見子 小西 光子 後藤 寛樹 要門 美規
出版者
富山大学
雑誌
富山大学留学生センター紀要 (ISSN:13472739)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-41, 2002-03

富山大学留学生センター日本語研修コースでは, コース期間中,毎朝,その日の口ならしとして1限目の授業の始めの5分~10分を発音練習にあてている。コースが開設された当初は,既製の教材を使用していたが, もっと楽しく元気に授業を開始できる,ウォーミングアップとなるような教材を開発しようということになった。教材は毎日の口ならしであると同時に, 日本語の発音の基礎を学び, 日本語らしいリズムを習得させることを目標としており, これまでに2回の改訂を経て,現在使用しているものに至っている。本稿はその教材開発について報告するものである。
著者
齋藤 清二 西村 優紀美 吉永 崇史 TRISHA Greenhalgh
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

物語共有の場における経験的学習を推進することが、発達障害を有する大学生に対する心理・社会的支援として有用であるという暫定仮説に基づき、Webサービス(PSNS : Psycho-Social Networking Service)が構築された。PSNSは彼らの日常経験や想像上の経験を意味づけ、自由に表現することのできる、物語共有の場として機能した。PSNS上で交流されたテクストをデータとして、彼らが自らの経験を意味づけつつ学習することへの支援を通じて、どのような自己変容的プロセスが展開していくかについての質的分析を行い、発達障害大学生のための新しい支援モデルを提案した。
著者
小助川 貞次 月本 雅幸 高田 智和 渡辺 さゆり 呉 美寧 朴 鎭浩 WHITMAN John ALBERIZZI Valerio luigi
出版者
富山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

漢文訓読は日本以外の漢字文化圏でもそれぞれの言語で行われていた言語活動であるが、一般社会における認識は極めて低く、また漢文訓読に関する学術用語の国際的共有も進んでいない。本研究では国内外の研究者と連携・協力しながら「国際的共有知財としての漢文訓読」というテーマのもとで問題解決を試み、「漢文訓読用語集」(日本語・韓国語・英語・イタリア語)の公表(共著)と「東アジア漢文訓読史概説」の大学教育での実験を行った。
著者
長田 拓哉 小澤 龍彦 奥村 知之
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

1、アスナロ精油による抗腫瘍効果:アスナロ精油を胃癌、食道癌、大腸癌、乳癌細胞株とそれぞれ反応させたところ、いずれの細胞株に対しても濃度依存的、時間依存的にアポトーシスを誘導した。腹腔内に胃癌細胞を投与したヌードマウスにアスナロ精油を吸引させたところ、コントロールと比較して腹膜播種転移が有意に抑制された。2、アスナロ精油における抗腫瘍メカニズムの解明:アスナロ精油を分画し、ツヨプセンを同定した。ツヨプセンは抗腫瘍効果を有し、癌細胞にアポトーシスを誘導することを確認した。またツヨプセンが癌細胞内でPKM2と会合することを明らかにした。
著者
岩坪 美兼
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

ウメは自家不和合性が強く、種子から育てると品種間の雑種となり、また花ウメには果実が稔らないものもあるために、接ぎ木で増殖が行われている。育種における交配には、有性生殖を行う必要があり、二倍体品種とそれ以上の倍数体を区別する必要があるために、染色体の観察を行った。実ウメ57分類群はすべて二倍体であった。花ウメ285分類群のうち、三倍体は10分類群、二倍体と三倍体の双方の系統が存在する品種が2分類群存在した。本研究により、通常見かけるウメ品種のすべてについて染色体数を明らかにした。
著者
新實 夕香理 塚田 トキヱ 神郡 博
出版者
富山大学
雑誌
富山医科薬科大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.71-86, 1999-03
被引用文献数
2

妊娠各期における不安の反応と程度およびその変化を明らかにし, 妊娠中の保健指導の受講状況と不安との関連を明らかにすることを目的に, 各期に合わせた保健指導のあり方を検討した.妊婦146名の各期における追跡調査より, 以下のことが見出された.1.一般不安と母性不安は正の相関を示し, 初期が高く, 妊娠の経過と伴に低くなった.2.母性不安は初期に高く, 初産婦に強く見られた.3.一般不安, 母性不安ともに30代後半以上の妊婦に強く見られた.4.初産, 経産に関わらず, ほとんどの妊婦は保健指導を受けていたが, 初期に受けている妊婦はわずかであった.5.妊娠初期の指導を強化するには, 妊娠と診断された時から個人指導を受けることを勧め, また相談窓口の存在を知らせる必要性があった.
著者
堀井 満恵 石田 真由美 小橋 由希子 長谷川 ともみ
出版者
富山大学
雑誌
富山医科薬科大学看護学会誌 (ISSN:13441434)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.51-60, 2000

近年, 女性の就業承が高まり, 結婚・出産後も継続して働く,人,が増えている.そのような中で女性が仕事と家庭をうまく両立させていくためには, 夫の協力が不可欠である.最近, 父親研究が脚光を浴びはじめたものの, 母親研究ほど十分には行なわれていない.本研究は, 富山県内3ヶ所の保育施設に子どもを預けている135組の夫婦の日常から両者の育児・家事への関わりと分担の実像を探り, それに対する両者間の認識について調査し, 分析したものである.その結果, 現在子育て中の30代の女性は, 『ジェンダー』(伝統的性別認識による夫中心, 男性上位, 男は仕事・女は家庭)に対する考え方について, 「全然思わない」と答えた人が31.9%, 「いくらかそう思う」人が59.3%, 「かなりそうだと思う」人が7.4%, 「全くそうだと思う」1.5%であった.母親の就業形態は, パート勤務が26.2%, 自営業が11.1%, フルタイム勤務の人が62.2%あり, この人たちは, 保育所終了後は夫の母や実家の母に子どもを見てもらっており, 少数だが延長保育を利用している人もあった.夫の育児・家事に関わる行動では, 子どもの遊びの相手や話し相手, 抱っこ, 保育園の送り迎えと買い物に比較的多く関わりが見られたものの, 妻の期待するレベルまでにはどの項目も到達していない状況にあることが分かった.
著者
中村 剛
出版者
富山大学
雑誌
学園の臨床研究 (ISSN:13464213)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.32-54, 2002-03-20
著者
村上 宣寛
出版者
富山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

小学生用主要5因子性格検査を全面的に改定し、1674名で全国標準化を行った。質問紙は51項目で構成された。ビッグ・ファイブは40項目で、それに問題攻撃性尺度を追加した。信頼性係数は0.68から0.81、保護者の評定と子供の自己評定の相関は0.39から0.56であった。
著者
野平 慎二
出版者
富山大学
雑誌
富山大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13483188)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-11, 2005-12

In this paper,the characteristics of the public consciousness which should be formed in regards to moral education in schools and the practical method of its formation are argued with the help of the moral development theory of J. Habermas and L. Kohlberg.It is concluded that the formation of the civil public's consciousness,Whose characteristics are,for example,diversity and social association,should be aimed for,and the discourse approach based on Habermas'theory is the most optimal approach to reach this aim.