著者
柘植 洋一
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1976, no.70, pp.57-76, 1976-11-30 (Released:2010-11-26)
参考文献数
34

This paper deals with the problems concerning the so-calld ‘Gutturalgesetze’ of Ga'az, the classical language of Ethiopia. Although we already have M. Cohen's outstanding article on this subject (Cohen, 1927), we don't think all the problems are given due solutions. So here we re-examine the matter to popose better solutions or interpretations or to support Cohen's views by giving certain additional proofs.To face with the problems first it is important to make it clear that in the vowel system of the language, the first order vowel of the Ethiopic syllabary stands in the opposition to the fourth order vowel by quality and not by quantity, and that these two vowels are not neutralised after a laryngal consonant as in Tigrinya, another Ethiopian language closely related with Ge'az.Cohen maintains that the first ‘Gesetz’ should be interpreted in two ways: allongement soppose and allongement reel. We reject his view and try to illustrate that the orthographical change reflects the sound change of a to a before a syllable-closing layngal, which had already begun by the sixth century. As for the second and the third ‘Gesetz’ we slightly modify Cohen's opinions and give some newly found evidenceLastly, laryngal verbs, i.e. verba mediae gutturalis and verba tertiae gutturalis, are treated. The question of the first and second person forms of the verba med. gutt. is never settled till we take the type p forms of the strong verbs into consideration at the same time. We make this point clear and proceed to submit an alternative solution. As to verba tert. gutt. we agree with Cohen. We also take up some relevant topics which he misses.
著者
柘植 洋一 乾 秀行 小脇 光男 池田 潤
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

研究が余り進んでいないエチオピアのオモ系,クシ系,ナイル・サハラ系の諸言語を対象にして,それら言語の言語学的な記述を進めるとともに,大きく変容しつつある現代において言語もどのように変わりつつあるかを明らかにしようとすることを主眼に,現地調査を行ってその実態を明らかにした。後者については特に文字化の過程に焦点をあてて調査・研究を行った。また,得られたデータをGISを使ったデータベースに組み込むことにより,基礎的なデータの蓄積を行い研究の基盤を提供するだけでなく,他の研究者も利用できるできる体制を整えることにより,類型論的な研究などにも貢献できることになった。
著者
柘植 洋一
出版者
金沢大学地域連携推進センター
雑誌
金沢大学サテライトプラザミニ講演記録
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, 2008-08-30

外国語を勉強すると日本語には無い音がでてきます。また同じ日本語でも方言によって使う音には違いがあります。この音声について,①どのようにして産み出されるのか,②どのような種類があり,どんな特徴を持っているのか,③どのように人間はそれをとらえているのか,といった内容を,「音声を目で見る」ということも含めて,お話しいたします。この講演を通じて,日頃何気なく使っているコトバの音声面への関心を深めていただければと思います。