著者
高橋 洋成 池田 潤 和氣 愛仁 永井 正勝
出版者
筑波大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、前二千年紀から前一千年紀にかけて、古代オリエント地方で広く親しまれたギルガメシュ叙事詩のデジタル・アーカイブを構築するものである。ギルガメシュ叙事詩は、前二千年紀初頭に成立した古バビロニア語版と、前二千年紀末に成立した標準版が、ある程度現存している。そこで、古バビロニア語版と標準版の異同をデジタル処理可能なかたちでアーカイブ化することで、テクストの対応関係ならびに発展段階をある程度まで可視化することができた。本研究で開発されたデジタル化の枠組みは、言語研究や文学研究に広く応用することが可能である。
著者
池田 潤 Ikeda Jun
出版者
筑波一般言語学研究会
雑誌
一般言語学論叢 (ISSN:13443046)
巻号頁・発行日
no.6, pp.17-32, 2003-12-31

米国のセム語学者・アッシリア学者であるG. Buccellatiは1970年代にgraphemic analysisというシュメール系楔形文字(以下、楔形文字と略称する)に関する研究を構想し、これまでにアッカド語の古バビロニア方言、マリ方言、ウガリト方言、アマルナ書簡、エブラ書簡等の分析を進めてきた。 ... This paper dealt with the graphemic rules involved in double writing of consonants, the graph sequence of the type-(C)VCi-CiV(C)-("CC writing" below), in four languages recorded in the Mesopotamian cuneiform, i.e. Sumerian, Akkadian, Hurrian, and Hittite, and asked the following questions ...
著者
池田 潤
出版者
筑波一般言語学研究会
雑誌
一般言語学論叢 (ISSN:13443046)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-10, 2006-12-31 (Released:2013-12-25)
著者
福盛 貴弘 池田 潤
出版者
筑波一般言語学研究会
雑誌
一般言語学論叢 (ISSN:13443046)
巻号頁・発行日
no.4, pp.35-58, 2002-12-31

文字は音声と並ぶ言語記号ではあるが、文字の研究は音声に比べて大幅に立ち遅れている。言語学の入門書を見ても、音声に関してはページが割いてあるのに対し、文字は無視されるか、補足程度の解説しかない場合がほとんどである。その理由は言語学がアルファベット文化圏で成立 ... This paper discusses various issues concerning the nomenclature and typology of the world's writing systems, and proposes a new system of classifying writing systems based on the language they convey, the linguistic unit(s) they represent (i.e. words, syllables, consonants, segments, and semantic classes), their graphic shapes, and if evident, their genealogy. We thus classify ...
著者
森本 行人 池田 潤
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.21-25, 2023-01-01 (Released:2023-01-01)

本稿では,日本語で書かれた人文社会系分野の研究の見える化に向けて,筑波大学が行ってきた取り組みについて述べる。1つは,筑波大学人文社会系の独自の取組としてのiMD(index for Measuring Diversity)である。iMDは学術誌の著者所属の多様性を図る指標として私たちが提案した手法で,特許も取得した。このiMDは,筑波大学人文社会系の評価指標にも活用されている。もう1つが筑波大学ゲートウェイである。筑波大学ゲートウェイは,F1000 Researchのプラットフォーム上に開発したものであり,全学の研究成果公開を促進する。ローンチから2年を経て筑波大学ゲートウェイをリブランドし,Japan Institutional Gatewayとして世に送り出すまでの経緯ならびに将来の展望を概説する。

1 0 0 0 OA アマルナ語

著者
池田 潤
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.1-21, 1992 (Released:2010-03-12)

What is Amarnaic, the language of the Amarna letters sent to Egypt from Canaan? Once called “Canaano-Akkadian, ” “Amarna-Canaanite” or the like, it was believed by many scholars to be a barbarous Akkadian furnished with Canaanite glosses, but today we know otherwise. Moran in the 1950's, and 1960's, then Rainey in the 1970's revealed its syntax, verbal morphosyntax and verbal morphology to be nothing but Canaanite with obviously Akkadian lexical items.There are a number of languages in the world that are “mixed” in a very similar way to Amarnaic. They are known as “pidgins” or “creoles.” The aim of the present paper is to prove that Amarnaic is a pidgin at the expanded stage. A vehicle of communication such as this does not emerge suddenly; it presupposes the preceding jargon and stabilizing stages. The present paper argues on circumstantial evidence that Amarnaic emerged as a kind of contact jargon in Canaan in the early years of Egyptian 18th Dynasty, became stabilized prior to the enthronement of Thutmose III, and expanded during his reign as a sort of military pidgin.
著者
池田 潤 乾 秀行 竹内 茂夫 IZRE'EL Shlomo
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

紀元前2-1千年紀の北西セム語文書がXML でマークアップされ、個々の言語データが位置情報を有する言語データベースを検索し、検索結果を地理情報システムに送って地図化するプログラムのパイロット版を作成し、それを用いて事例研究を行った。一例として、動詞語尾-(n)naや定形動詞として用いられる不定詞の地理的分布を可視化し、それらがフェニキア以北から南へ伝播した言語的改新であったという新たな知見を得た。