著者
根岸 理子
出版者
日本演劇学会
雑誌
演劇学論集 日本演劇学会紀要 (ISSN:13482815)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.43-59, 2011 (Released:2018-01-12)

In this paper I will re-evaluate Hanako using materials from both the West and Japan.The first point to note is that Hanako had begun her career not only as a geisha but also as a child actor in female actors' companies before she went to the West. At the same time, since all professional Kabuki actors were men, female actors had to model themselves on their male counterparts and thus Hanako learned traditional Japanese acting techniques such as mie or how to perform hara-kiri.The American producer Loie Fuller made Hanako perform hara-kiri scenes at first, but it was Hanako's resolution to keep performing those scenes until the end of her career. They were good opportunities for Hanako to display her technique, and Western and Russian artists were indeed impressed by her skills.Although Japanese journalists spoke ill of her appearance, their criticism was in fact a proof of her talent as an actress. Hanako was certainly the actress who brought ‘Japan’ in the early 20th century and it may safely be said that she left a strong image of the typical Japanese actor, who was skilful and versatile, to the Western audience prior to the arrival of authentic Kabuki actors.
著者
根岸 理子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

海外の人々が「日本演劇」を目にする機会がほとんどなかった20世紀初頭、20年近くにわたって西欧で活躍し、彫刻家オーギュスト・ロダンに注目され、その唯一の日本人モデルともなった女優「マダム花子」の一座の実態に関する調査をおこなった。海外における現地調査により、劇評や舞台写真等の新資料を得、これまでその実態がはっきりしていなかった1907年と1909年のアメリカ公演の模様を紹介することができたのは、学界への大きな貢献であった。マダム花子一座が本拠地としていた英国においても調査を進め、「海外巡業劇団の演劇におけるジャポニズムへの関与」という新たな研究テーマを得ることができた。
著者
根岸 理子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2011

本研究は、マダム花子(1868-1945)の活動を明らかにすることを目的として実施した。マダム花子は、20世紀初頭、20年近くにわたって欧米を巡演した日本女優であり、彫刻家オーギュスト・ロダン(1840-1917)の唯一の日本人モデルでもある。花子に関する資料は、海外に点在している。それらを現地調査し、花子一座の活動の実態を一部明らかにすることができた。特に、アメリカ議会図書館やニューヨーク公共図書館で、花子の写真や図版入りの記事や劇評を新たに収集できたことは、学界への大きな貢献であった。この成果は、2013年6月22日に開催される日本演劇学会において発表する。