著者
高橋 有里 桐田 隆博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.410, pp.69-74, 2006-11-30

乳児の泣き声が育児中の女性に及ぼす心理生理的影響について,育児ストレスとの関連性から検討した.他人の乳児の泣き声を聴取中の母親の心拍数,皮膚コンダクタンス変化と,泣き声聴取後の拡張期血圧を測定した.その結果,他人の乳児の泣き声は母親にとってネガティブな感情を高める刺激であったが,母親は泣き声に注意を集中し,心拍数が減少した.育児ストレス度では,生理的指標に差は見られなかった.しかし,泣き声を聞いて抑鬱・不安感情が高くなった母親は拡張期血圧が上昇するなどのストレス反応が確認された.また,泣き声に対する不快度が強い母親は,皮膚コンダクタンス反応が大きいことや,心拍数が時間の経過とともに統制条件と差がなくなることから,乳児の泣き声に対する耐性が低いことが示唆された.
著者
高橋 有里 桐田 隆博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.383, pp.7-12, 2011-01-14

本研究では,育児中の20組の父親と母親の乳児の泣き声に対する心理生理的反応を測定し,性別および,乳幼児の泣き声に対する不快度の観点から比較検討した.具体的には,他人の乳児の泣き声を聴取中の父親,母親の心拍数,皮膚コンダクタンス変化を測定した.その結果,乳児の泣き声に対する父親と母親の生理的な反応には統計学的な差異は見られなかった.すなわち,どちらにおいても,泣き声聴取により心拍数は一過的に低下した後ベースラインに戻り,皮膚コンダクタンス変化は急激に上昇した.ただし,細かく見ると,母親と比較して父親の心拍のベースラインへの復帰はいくぶん早く,皮膚コンダクタンス変化は若干高いことが示された.このことから,父親は母親より泣き声を不快に感じる傾向があることが示唆された.また,乳幼児泣き声不快尺度における差に関しては,私的状況不快得点が低い父親では,心拍数に一過性の低下が見られず,心拍数に関する限り不快低群の父親は泣き声から受ける影響が少ないことが示された.
著者
桐田 隆博 遠藤 光男
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.734, pp.13-18, 2003-03-11
参考文献数
10

笑いは日常生活、とりわけ、対人相互作用場面において、ごくありふれた行為として観察される。本研究では、対人相互作用場面における笑い、その中でも笑いながら話す現象(laugh-speak)に焦点を当てて、その生起の状況と機能につて検討した。実験的な会話場面として、インタビュー形式の面接を設定し、その面接場面をビデオで録画・録音し、これらの詳細なトランスクリブションを作成した。笑いが生じた箇所を含む隣接対をlaughingevents(LE)として、これを分析対象としてた。その結果、1)笑いは話す話題よりは、話す状況と関連すること、2)面接対(dyad)によって、笑いの表出パターンが異なること、3)laugh-speakは被験者においては、全ての笑いの50%にも及ぶこと、4)laugh-speakの機能は、発話内容の修辞を中心として、その守備範囲はかなり広いことなどが明らかになった。
著者
桐田 隆博
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-17, 2018-12-26 (Released:2019-01-25)
参考文献数
50

We used a visual search paradigm to compare and evaluate the preferential detection of angry and happy faces, employing both schematic and real faces. In Experiment 1, we studied visual search using schematic faces to compare the detection of angry and happy faces. In Experiments 2 and 3, we assessed the influence of homogeneous (Experiment 2) and heterogeneous (Experiment 3) distractors on the detection of real angry and happy faces showing no exposed teeth. As homogeneous and heterogeneous distractors, we used facial expressions of the same or different persons as the target, respectively. Throughout Experiments 1–3, angry faces with happy face distractors were detected faster than vice versa. When neutral faces were used as distractors, the three Experiments showed different results. While anger detection was superior in Experiment 1, no detection preference was found for real angry or happy faces in Experiment 2. Furthermore, a happiness detection preference was observed in Experiment 3. These results suggest that the anger detection superiority observed with real faces can be explained by the efficient rejection of happy face distractors.
著者
桐田 隆博
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.207-212, 2005-03-31 (Released:2016-11-22)

The social functions of laughter have been often mentioned but rarely studied in the field of psychology. This paper briefly shows the results of two studies in which we addressed the question as to when and why people laugh, and inferred some functions of laughter in conversation. In the first study, using diary method, we investigated some aspects of laughter in daily life. It was found that the diarists laughted most in social interactions, especially in conversation. Furthemore the results showed that although they were not often conscious about the reasons why they laughted, the recorded numbers of laugh episodes were positively correlated to the "other-directedness" and "acting" factors of the subjects. In the second study, we examined the laughter in an interview setting, especially focusing on the phenomenon that people phrase raughingly, i.e., laugh-speak. The conversations of the interviewer and the subjects were videotaped, and they were precisely transcribed using conversation analysis notations. On the basis of these transcripts, laughing events were identified and analyzed. The results indicated that the mean rates of laugh-speak to total laughs in the subjects should reach 50%. Some functions of laugh-speak, such as qualifier, were inferred from the contexts of conversation.