著者
桝潟 俊子
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.535-553, 2010-03-31 (Released:2012-03-01)
参考文献数
25

福島県下郷町の大内は,江戸初期から,会津西街道の宿駅として栄えた集落である.明治期における輸送・交通革命から置き去りにされた大内は,山間僻地の一寒村として,「循環する時間」を豊かに包み込んだ「生きられた空間」を形成していた.ところが,戦後の経済復興をへて1960年代後半に入った頃から,ダム開発や改正文化財保護法にもとづく「重要伝統的建造物群保存地区」としての選定,観光・リゾート開発など,近代化の波が相次いで大内を急襲し,大内の人びとは翻弄された.本稿の課題は,大内を事例としてとくに宿場保存と観光開発に焦点をあて,大内における「空間的実践」のもとで,近代をどのような差異の次元で囲い込み,近代に抵抗する秩序やシステムがどう示されているのか,探ることにある.この課題に接近するために,近代における大内の「空間的実践」をたどる.観光地・大内の「表象の空間」は,「地域の生活システムの保全を最優先に考える営み」をとおして形成された.その結果として,大内の「表象の空間」には,「循環する時間」が流れる「生きられた空間」が重層的に紡ぎだされていた.大内における「空間的実践」のなかに,「生きられた空間」と「循環する時間」を豊かに包み込んだ「オルターナティブな社会的編成の生産過程」へ接続していく認識回路が見いだせるように思う.
著者
桝潟 俊子
出版者
日本農業市場学会
雑誌
農業市場研究 (ISSN:1341934X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.1-11, 1994-03-31

Taking the development of organic agriculture in Japan, the USA and European countries into consideration, I focused on the marketing system of organic agricultural products of today and its problems, mainly on labelling and standards. Most of the standards in Japan are being influenced by market-oriented traders, producers and local governments. Theses standards aim at the distinction of products just after the amount of chemical use like pesticides. Furthermore, compared to those of the USA and European countries, the Japanese standards and even the guidelines made by the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries have serious problems; they have definitions too ambigous in the whole. To adapt to the widespread market of organic agricultural products, the USA and European countries introduced a legislation of unified standards on the US and EC levels. In the process of the unification, it harmonized the level of standards but this brought new problems; the failure of the principle of organic agriculture and the relaxation of regulation for chemical use against diseases and insects. While production and supply of organic agricultural products have increased and the relationship between producers and consumers become more indirect in the expanding and borderless market, the premium of organic agricultural products is set lower than before and fake products are brought to the market. It is a common issue in Japan and the western countries how to create an appropriate distribution system to promote and expand organic agriculture. From this viewpoint, a community supported agriculture (CSA), a distribution system very similar to the "teikei" system in Japan, has come to call attention now. There are also various kinds of ways and challenges for "alternative marketing" as local market, farmers market, direct purchase and others. It indicates the future direction to the marketing system of organic agricultural products.
著者
桝潟 俊子 野崎 賢也 松村 正治 佐藤 亮子 榊田 みどり
出版者
淑徳大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

近年、グローバル化のもとでローカル・フードムーブメント(地産地消やCSA:地域が支える農業、AMAP:農民農業を支える会、短い流通など)が、内外で広がりをみせている。また、欧米諸国では、ローカル・フードシステムの再評価がすすんでいる。本研究では、欧米におけるローカル・フードムーブメントの動向および日本各地の事例調査にもとづき、「安全・安心」「安全保障」「環境」以外の社会的な視点・論点(たとえば、食をめぐる社会関係や食と農のシステムを支える労働の社会的公正など)を導入し、日本におけるローカル・フードシステムの意義について実証的検証を行った。