著者
梶丸 岳
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2018, 2018

従来民俗学の流れに属する民謡研究は伝統的な場で歌われるうたのみを「民謡」と捉えてきたため、現在「民謡」として実践されている芸能の研究はほとんど進んでいない。そこで本発表では現在の「民謡」が実践される社会を捉える試みの一環として、秋田県における一曲民謡大会の運営と大会参加者に焦点を当て、大会が地域経済や民謡の規範化と民謡人の組織化、民謡の場の変遷といった要因が絡み合いつつ成立していることを示す。
著者
梶丸 岳
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.469-480, 2018 (Released:2019-05-12)
参考文献数
93
被引用文献数
1

Ong's seminal book Orality and Literacy has deeply influenced cultural anthropology and other cultural studies in Japan, though some of the works citing his book did not place such a high value on the academic context and the severe criticism on his and his colleagues' works. This review introduces the context of Orality and Literacy, the development of a research field called "New Literacy Studies," and suggests a vision for future orality studies. From the outset, research on orality and literacy has been an interdisciplinary topic. Parry and Lord were two of the earliest scholars who noticed a distinct linguistic style in oral tradition. Influenced by their research, Havelock argued that there was a great transition from oral to literate culture in ancient Greece during the time of Plato, whose theory of ideas, he said, was the outcome of 'literate culture.' While that research focused on Western culture, Goody expanded its focus to "primitive" non-literate cultures, insisting on the contrastive nature between orality and literacy. A similar discussion was also seen in research on intercultural comparative psychology by Greenfield and Olson. Of course, McLuhan's media study also exerted a prevailing influence on the topic. Ong's Orality and Literacy can be seen as one of the clearest summaries of the various works on orality and literacy, with some vision to further studies of electronic media. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
梶丸 岳
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.58-65, 2013

本稿は,中国貴州省のプイ族が歌う掛け合い歌「山歌」において,貴陽市で時折見られるバイリンガルの掛け合いについて事例を報告し,言語交替とコードスイッチングという観点からその背景を探ったものである.山歌には中国語で歌う「漢歌」とプイ語で歌う「プイ歌」があるが,両者は通常同じ掛け合いで両方歌われることはない.だが貴陽市では両者の形式が似ていることもあって,稀に両方歌われることがある.本稿で取りあげる事例のひとつは一般的状況で高齢の歌い手が歌うものであり,もうひとつは貴陽市布依学会が主催する行事で中年の歌い手が歌うものである.貴陽市は貴州省の中心地であり,プイ族居住地域で最も中国語への言語交替が進んでいる地域である.よって前者の事例は今でもプイ語の方が流暢な歌い手が,より自らにとって歌いやすい言語で歌っているのだが,後者の事例ではむしろ,プイ族文化を推進する場という社会的環境がプイ語で歌うことの背景にあると考えられる.また,山歌の歌詞は一定の形式を持つ定型句をもとに即興で作られるが,山歌におけるコードスイッチングは常に歌詞の形式に沿った形で行われていることから,コードスイッチングに歌詞の形式や記憶のありかたが大きく関わっていることがわかる.以上から,コードスイッチングや言語交替にはスピーチコミュニティだけでなく,言語行為のジャンルの持つ社会的文脈と固有の形式が関与しうることが明らかとなった.