著者
梶原 三恵子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文學報 = The Zinbun Gakuhō : Journal of Humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.33-102, 2016-07-30

前六-五世紀のインドでは, 当時主流であったヴェーダの宗教思想に, 秘儀的祭式の創出や輪廻思想の発達などの革新的展開が生じ, さらに仏教など新興の思想勢力も現れた。本稿は, 古代インドにおけるヴェーダの宗教と初期の仏教の接点を, ウパニシャッド文献および初期仏典にみられる入門・受戒儀礼の比較を通して論じる。ヴェーダの宗教における入門儀礼は, 初期ヴェーダ文献『アタルヴァヴェーダ』(前十世紀頃) 以降連続的に発達し, 後期ヴェーダ文献のグリヒヤスートラ群(前三世紀頃) にて儀礼形式が完成する。ただし, 中期ヴェーダ文献のウパニシャッド群(前六-五世紀頃) には, 通常の入門儀礼とは意義と形式をやや異にする独特の入門儀礼が現れる。すでに入門儀礼を経てヴェーダ学習を終えたバラモン学匠たちが, 当時創出されつつあった秘儀的な祭式や思弁を学ぶために師を探訪し, 通常の入門とは異なる簡素な儀礼を行い, 改めて入門するというものである。いっぽう仏教における入門儀礼は, 一般には戒律を受けて僧団に加入する受戒儀礼をさすが, 本稿では組織的な受戒儀礼が成立する前に行われていたであろう仏陀その人への直接の入門の儀礼を扱う。初期仏典にみられる仏陀への入門の場面は, ウパニシャッドにみられるバラモン学匠たちの入門場面と, 語りの枠組みも入門儀礼の形式も顕著な相似を示す。そのかたわら, グリヒヤスートラが規定するヴェーダ入門式との類似を特には示さない。仏陀の在世年代がウパニシャッドの成立時期と重なることを考慮すると, 後に初期仏典が編纂された際に, ウパニシャッド時代の知識人たちの間で行われていた入門の形式が, 当時の知識人の一人であった仏陀とその弟子たちの間でも行われたように伝えられ, あるいは想像されて, 説話の枠組みに取り入れられた可能性がある。
著者
梶原 三恵子
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.242-235, 2016

<p>Since the Gṛhyasūtras, water has been involved in the rituals of giving gifts. As to the use of water at the giving of a girl to the suitor in the marriage ceremony, some Gṛhyasūtras preserve concrete prescriptions, while the Dharma texts prescribe it simply in the phrases "to give with water (<i>adbhir dā</i>)" or "to give being preceded by water (<i>udakapūrva</i>-)" without giving any details. Those simple phrases, which are attested since the younger Gṛhyasūtras and the Dharma texts, continue prevalently for other kinds of gift as well in post-Vedic texts.</p><p>In Buddhist texts, the giving of donations and the giving of a girl in marriage are described principally in the same or similar expressions in the narratives: one is said to give a gift with a water-jar in hand. On the other hand, the enumeration of forms of marriage and wife in the Vinayas preserves a peculiar and concrete use of water at a certain type of marriage. Such a unique description might reflect the various uses of water at the rites of giving gifts before their descriptions were unified and simplified.</p>
著者
梶原 三恵子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
人文学報 = Journal of humanities (ISSN:04490274)
巻号頁・発行日
no.109, pp.33-102, 2016

前六-五世紀のインドでは, 当時主流であったヴェーダの宗教思想に, 秘儀的祭式の創出や輪廻思想の発達などの革新的展開が生じ, さらに仏教など新興の思想勢力も現れた。本稿は, 古代インドにおけるヴェーダの宗教と初期の仏教の接点を, ウパニシャッド文献および初期仏典にみられる入門・受戒儀礼の比較を通して論じる。ヴェーダの宗教における入門儀礼は, 初期ヴェーダ文献『アタルヴァヴェーダ』(前十世紀頃) 以降連続的に発達し, 後期ヴェーダ文献のグリヒヤスートラ群(前三世紀頃) にて儀礼形式が完成する。ただし, 中期ヴェーダ文献のウパニシャッド群(前六-五世紀頃) には, 通常の入門儀礼とは意義と形式をやや異にする独特の入門儀礼が現れる。すでに入門儀礼を経てヴェーダ学習を終えたバラモン学匠たちが, 当時創出されつつあった秘儀的な祭式や思弁を学ぶために師を探訪し, 通常の入門とは異なる簡素な儀礼を行い, 改めて入門するというものである。いっぽう仏教における入門儀礼は, 一般には戒律を受けて僧団に加入する受戒儀礼をさすが, 本稿では組織的な受戒儀礼が成立する前に行われていたであろう仏陀その人への直接の入門の儀礼を扱う。初期仏典にみられる仏陀への入門の場面は, ウパニシャッドにみられるバラモン学匠たちの入門場面と, 語りの枠組みも入門儀礼の形式も顕著な相似を示す。そのかたわら, グリヒヤスートラが規定するヴェーダ入門式との類似を特には示さない。仏陀の在世年代がウパニシャッドの成立時期と重なることを考慮すると, 後に初期仏典が編纂された際に, ウパニシャッド時代の知識人たちの間で行われていた入門の形式が, 当時の知識人の一人であった仏陀とその弟子たちの間でも行われたように伝えられ, あるいは想像されて, 説話の枠組みに取り入れられた可能性がある。This paper examines the particular similarities between the initiation rituals in the Upanisads and the early Buddhist texts. Around 6-5 BCE in India, the Brahmanical philosophy and rituals developed significantly. In this context, the Brahman scholars in the Upanisads are said to have sought those who knew the then-arising esoteric ideas and rituals, and asked them for initiation in order to learn. They are initiated through a peculiar rite, which is different from the traditional Vedic initiation ritual found since the Atharvaveda through the Grhyasūtras. As those Brahman scholars had already gone through the regular initiation and study, their initiation for learning such esoteric subjects is the "scholars' [repeated] initiation." On the other hand, in the early Buddhist texts, a number of stories include the scenes where people hear the Buddha's preaching and ask him in person to make them his disciples. The style and the significance of this "initiation to the Buddha in person" are quite similar to those of the "scholars' initation" in the Upanisads. These kinds of initiation were performed through a practical and simple rite not by mere beginners but by learned scholars or ascetics who hoped to learn the innovative knowledge.
著者
梶原 三恵子
出版者
人間文化研究機構地域研究推進事業「現代インド地域研究」
雑誌
現代インド研究 (ISSN:21859833)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.101-130, 2012-01

本稿は2005年から2009年にかけて起きたアメリカ合衆国カリフォルニア州公立学校教科書の古代インド史記述をめぐる論争と訴訟を検証しその社会的背景を考察する。この事案ではヒンドゥー団体が提出したヒンドゥー至上主義的歴史観にもとづく教科書修正案に研究者たちが学術的観点から異議を唱えて論争となり、最終的に研究者側の見解に沿った教科書が承認された。これを不服として、ヒンドゥー団体側が二件の裁判に訴えた。法廷は研究者の見解に沿った教科書の内容を是認したが、教科書承認プロセスには教育委員会側に不備があったと認定した。特に論点となったのは、古代インドの女性の地位、カースト制度、多神教思想、アーリア人侵入説であった。この教科書問題は、ヒンドゥイズムについてネガティヴなイメージを押し付けられているという一部のインド系市民のアメリカ社会主流派に対する反発が、ヒンドゥー・ナショナリスト関連団体による組織的運動と連動して顕在化したものであり、古代インド史を論争の主題としているが、現代アメリカにおけるインド系市民の社会的・文化的背景から起きた問題であった。
著者
梶原 三恵子
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.242-235, 2016-12-20 (Released:2017-10-17)
参考文献数
20

Since the Gṛhyasūtras, water has been involved in the rituals of giving gifts. As to the use of water at the giving of a girl to the suitor in the marriage ceremony, some Gṛhyasūtras preserve concrete prescriptions, while the Dharma texts prescribe it simply in the phrases “to give with water (adbhir dā)” or “to give being preceded by water (udakapūrva-)” without giving any details. Those simple phrases, which are attested since the younger Gṛhyasūtras and the Dharma texts, continue prevalently for other kinds of gift as well in post-Vedic texts.In Buddhist texts, the giving of donations and the giving of a girl in marriage are described principally in the same or similar expressions in the narratives: one is said to give a gift with a water-jar in hand. On the other hand, the enumeration of forms of marriage and wife in the Vinayas preserves a peculiar and concrete use of water at a certain type of marriage. Such a unique description might reflect the various uses of water at the rites of giving gifts before their descriptions were unified and simplified.