著者
海津 亜希子 玉木 宗久 榎本 容子 伊藤 由美 廣島 慎一 井上 秀和
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.58-74, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
11

発達障害を対象とした通級での自立活動において教科の内容を取り扱いながらの指導の実態を調査した。通級担当者に任意の1名について回答を求め小学校952名,中学校613名,高等学校173名の児童生徒の回答を得た。教科の内容を取り扱いながらの自立活動の指導の実施について「有り」と回答した割合は,小学校70.3%,中学校76.3%,高等学校25.4%であった。指導の内容は小・中学校のLD,ADHD,ASDいずれの障害種でも「基礎的な学習スキル」,次に「授業への参加の不安を取り除き参加意欲を促すための振り返りや先取り」が高かった。一方「特定の代替手段の使い方」「定期試験,テスト等を受ける際に必要なスキル」は40.0%に満たなかった。自立活動の区分において,50.0%を超えたのはいずれの障害種においても「心理的な安定」であった。また自由記述で求めた課題では「通常の学級との連携」に関するものが24.5%みられた。
著者
玉木 宗久 海津 亜希子 榎本 容子 伊藤 由美 廣島 慎一
出版者
一般社団法人 日本LD学会
雑誌
LD研究 (ISSN:13465716)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.17-33, 2022 (Released:2022-02-28)
参考文献数
27

本稿では発達障害のある児童生徒を対象とした通級(発達障害通級)における自立活動に相当する指導の主成分を検討することを目的とした。47都道府県の発達障害通級の担当教員に調査を行い,その中で児童生徒1名の実際の指導と自立活動の内容27項目との関連性を評定してもらった。最終的に小学校874名,中学校564名,高等学校147名の発達障害のある児童生徒のサンプルを得た。主成分分析の結果5成分が抽出され,各成分への負荷が高い項目からその意味を検討した。成分1–5はそれぞれ「指導全体」「社会的コミュニケーションの指導」「生活基盤の指導」「自己効力感の指導」「言語コミュニケーション・学習習慣の指導」と名付けた。各成分得点は,児童生徒の学校種と障害種の要因の影響を受けていることが示唆された。これらの結果は,発達障害通級での自立活動に相当する指導の内容や専門性をより良く理解するために役立つと考えられる。
著者
榎本 容子 石渡 利奈
出版者
東洋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究は、キャリアセンターにおける発達障害の学生の効果的な「キャリア意思決定を促す相談支援プロセス」を解明すること(目的1)、また、「支援者がそれらの知見を相談時に活用できるツール」を開発すること(目的2)を目的とする。平成29年度は、全国の大学のキャリアセンター及び、その学内連携部署である、学生相談室、保健センター(計1350箇所)を対象として、大学における発達障害やその疑いのある学生に対する就労支援・キャリア支援の実施状況の把握及び、個に応じた相談支援プロセスのあり方を検討するための質問紙調査を実施した。調査結果については現在分析中である。また、研究協力者の協力を得て、これまでに実施した大学へのヒアリング調査結果を踏まえつつ、相談支援に役立つ支援ツール案(支援者向けにQ&A形式にて情報提供する冊子)を作成した。以下にQの例を示す。〇来談時期が遅く、早期支援ができません。早期から支援するためにはどのようにしたらよいでしょうか?/〇自分の得意・不得意についての認識が不足しています。どのような支援が必要でしょうか?/〇面接試験で何度も不採用になってしまいます。どのような支援が必要でしょうか?/〇進路の選択肢として学生に障害者就労について情報提供したいのですが知識が不足しています。一般の就労とどう違うのでしょうか?/〇学生の支援に当たり、教員や学内の関係部署との連携をうまくすすめるポイントを教えてください。/〇学生の支援に当たり、学生に利用を紹介できたり、支援者が相談できたりする外部の専門機関があれば教えてください。