著者
本田 公韶 佐々木 博司 長田 稔 真恵原 悟 横瀬 宏
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.115, no.12, pp.1432-1437, 1995-11-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
4

The demand-supply imbalance on electric power system is absorbed by system frequency variations, before the LFC controls. Since frequency fluctuations are common in all linked blocks, demand-supply imbalance of one block is absorbed by another block too. Demand-supply imbalance arises in another block simultaneously, and is absorbed by the former block. These mutual supports have a direct effect on linkage power fluctuations. The size of this self-regulation is regarded as proportional to the size of frequency fluctuation and the ratio of the former to the latter is nearly proportional to the block capacity. But, at a short period variation range, there is a fear that such a proportional relation will be biased by linkage position. We analyze this point, and reached the following conclusions. First, we can prove the existence of self-regulation bias theoretically and point out that the bias has some effect on linkage power fluctuations at short period variation range. Second, we apply this analytical method to 4 blocks-linked system of Japan, and compare the theoretical value with measured one. The result indicates no correlation among demand fluctuations of those blocks which are presupposed for calculation of the theoretical values; among several blocks is found some ununiformity of the smallest unit size of demand power variations.
著者
横瀬 宏美 鈴木 正泰 金野 倫子 高橋 栄 石原 金由 土井 由利子 内山 真
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.310-321, 2015

背景:月経前不快気分障害(premenstrual dysphoric disorder:以下PMDD)は,黄体期後期に抑うつ症状が出現し,仕事や学業,対人関係などにおける生活上の問題をきたす病態である.PMDDは月経のある女性の3〜8%にみられ,様々な研究が行われてきたが詳細な病態生理学的機序については不明な点が多い.方法:一女子大学において,ある年度に心理学の講義を履修した学生に研究参加を呼びかけ,833名(有効回答率93%)からデータを得た.調査は自記式で行い,調査用紙には 1)月経前不快気分障害診断に関する項目,2)生活習慣,睡眠習慣,朝型・夜型の時間特性などに関する要因,3)月経の状態,婦人科受診歴などの婦人科的要因,4)精神科受診歴および家族歴,性格特性,季節性特徴などの精神医学的要因,5)最近1年間のライフイベント,ストレス対処行動などストレス関連要因,という内容を含めた.PMDDの診断は,精神疾患の診断・統計マニュアル新訂版(DSM-IV-TR)に基づいて行い,PMDDと個々の要因との関連について統計学的に検討した.結果:PMDDは833名中45名(5.4%)にみられた.PMDDの有無を従属変数とし,合計30の要因との間で単変量ロジスティック回帰分析を行ったところ,合計16の有意な関連要因がみいだされた.これら有意な関連要因間の交絡関係を調整するため多変量ロジスティック回帰分析を行ったところ,神経質,身体的不調への過敏,家族との問題,ストレス対処行動としての飲酒がPMDDと有意な正の関連を示した.結語:今回の調査で得られたPMDDの有病率は5.4%と,先行研究における有病率とほぼ同等であった.本研究の結果から,PMDDにはうつ病と共通する性格素因や心理的ストレスなど,精神医学的および心理的要因が強く関与していることが示唆された.