著者
土井 由利子 石原 金由 内山 真
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.104-111, 2015-04

サマータイム制度のサマータイムは,daylight saving time(DST)を日本語に訳したもので,DSTは,今から100年前の1916年に英国を中心に導入された. 1 年を夏時間(DST)と冬時間に 2 分割し,DST開始初日に時計を 1 時間進め,日没から就寝までの時間を 1 時間減少させて照明用の電力消費を1 時間分減少させ,電力消費に係る費用を削減しようという狙いがあった.現在,比較的高緯度地域の国々を中心に,この制度が実施されている.例えば,DSTは, 3 月最後の日曜日の午前 2 時が午前3 時へ切り替わって始まり,10月最後の日曜日の午前 3 時が午前 2 時に切り替わって終わる.近年,ヒトの睡眠研究の進歩と相俟って,DSTによる睡眠や健康への影響に関する研究成果が発表されるようになった.本稿では,睡眠と覚醒のしくみ(生物時計(概日リズム)と社会的時計)について説明し,DSTによる睡眠や健康への影響について,文献レビューをもとに解説を行った.要約すると,次のとおりである.1. 睡眠への影響:( 1 )概日リズムの再同調に要する時間(数日から数週間);( 2 )睡眠の断片化と睡眠効率の低下;( 3 )睡眠時間の減少(30 〜 60分程度(DST開始後(春));( 4 )睡眠時間の増加(40分程度(DST終了後(秋)). 2 .健康への影響:( 1 )急性心筋梗塞発症の増加(DST開始後(春));( 2 )急性心筋梗塞の発症は増加または不変(DST開終了後(秋)). 3 .DSTの影響を受けやすいリスクグループ:( 1 )睡眠時間が短い,または不足している人;( 2 )夜型化傾向の人;( 3 )高齢者;( 4 )循環器疾患(心疾患,糖尿病,高血圧)の既往歴のある人;( 5 )循環器疾患の薬を服用している人.サマータイム制度によるDSTは,その制度が導入されている地域全体に及ぶので,その地域の中で,DSTをリスク要因とした非曝露集団を設定することができない.正確なリスク分析を行うには,DST が導入されていない地域で,DSTの導入の有無で適切にランダム化した比較試験が必要であるが,先行研究(ヒトを対象とした睡眠研究および疫学研究)でリスクの可能性が指摘されている以上,倫理的に,この研究デザインを用いた研究を実施する可能性は極めて低い.しかしながら,DSTのリスクグループとされる人々が,特殊な限られた集団ではない点は注目に値する.DST(曝露)が地域全体に及んでいることとも考え合わせると,DSTによる睡眠や健康への全体としての影響は大きいと考えられ,この分野での研究の動向に注目して行く必要があると思われる.
著者
内山 真一郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.8, pp.1805-1808, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
10
被引用文献数
7 8

トルーソー(Trousseau)症候群は悪性腫瘍に伴う血液凝固亢進により脳卒中を生じる病態である.脳梗塞の成因の多くはDICに併発した非細菌性血栓性心内膜炎による心原性脳塞栓症と考えられ,原因となる悪性腫瘍は固形癌が多く,その中では婦人科的腫瘍が最も多い.皮質に多発する梗塞が多く,血液凝固マーカーの上昇を認め,原疾患の治療と抗凝固療法が必要となる.
著者
内山 真由美 亀山 嘉大
出版者
公益財団法人 アジア成長研究所
雑誌
東アジアへの視点 (ISSN:1348091X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.46-63, 2023 (Released:2023-07-28)
参考文献数
87

本稿では,株式会社スターフライヤーが実施しているペット同伴搭乗サービスを題材に, ペットを含む動物に関する法の先行研究および海外の航空会社のペット同伴搭乗サービスの 現状を整理し,国際線におけるペット同伴搭乗サービスの導入の可能性を検討した。具体的 には,2023 年1~2 月に実施したスターフライヤー台湾チャーター便のインバウンド旅行者 に対するアンケート調査をもとに,仮想市場評価法(CVM:Contingent Valuation Method) に基づくペット同伴搭乗サービスの評価額を計測した。その結果,アンケート調査の回答者 は,韓国のフルサービスキャリアの航空会社が実施しているペット同伴搭乗サービスの料金 と同等の評価を付けることがわかった。 今後のインバウンド戦略では,量よりも質を追求していく必要がある。そのため,観光事 業における新しい付加価値の創出や提供は不可欠なものとなる。ペット同伴搭乗サービスは, その一助になる可能性がある。ただし,ペット同伴搭乗サービスを導入するにあたり,日本 と対象国の双方において人獣共通感染症対策が十分にとられていることが前提となる。その ためには,福岡県が推進する「ワンヘルス」のさらなる進展が求められる。
著者
山田 幸樹 金野 倫子 内山 真
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.137-141, 2013-06-01 (Released:2014-12-20)
参考文献数
13

Gender identity disorder (GID) is defined as a sexual disorder characterized by strong self-identification with the opposite gender, followed by unpleasant feelings due to the birth-given gender. This paper examines the current diagnostic criteria and treatment for GID. While the etiology of GID remains unknown, several hypotheses have been proposed. We describe the evolution of the hypotheses on the etiology of GID. The possible biological pathogenesis of GID is also discussed mainly from the viewpoint of brain science. Similar to animal studies, it has been reported that fetal or neonatal gonadal steroids are responsible for sexual differentiation of the human brain, which might be related to gender identity and sexual orientation. Based upon the findings of investigations into the biological basis of GID, valuable insights into GID are suggested.
著者
藤本 一眞 藤城 光弘 加藤 元嗣 樋口 和秀 岩切 龍一 坂本 長逸 内山 真一郎 柏木 厚典 小川 久雄 村上 和成 峯 徹哉 芳野 純治 木下 芳一 一瀬 雅夫 松井 敏幸
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.2075-2102, 2012 (Released:2012-07-26)
参考文献数
66
被引用文献数
7

日本消化器内視鏡学会は,日本循環器学会,日本神経学会,日本脳卒中学会,日本血栓止血学会,日本糖尿病学会と合同で“抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン”を作成した.従来の日本消化器内視鏡学会のガイドラインは,血栓症発症リスクを考慮せずに,抗血栓薬の休薬による消化器内視鏡後の出血予防を重視したものであった.今回は抗血栓薬を持続することによる消化管出血だけでなく,抗血栓薬の休薬による血栓塞栓症の誘発にも配慮してガイドラインを作成した.各ステートメントに関してはエビデンスレベルが低く推奨度が低いもの,エビデンスレベルと推奨度が食い違うものがあるのが現状である.
著者
鈴木 美紀 竹内 恵 内山 真一郎 Miki SUZUKI Megumi TAKEUCHI Shinichiro UCHIYAMA
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.84, no.臨時増刊1(医学部神経内科学教室 内山真一郎教授退任記念特別), pp.E73-E79, 2014-01-31
著者
若狭 悠介 諸橋 一 坂本 義之 三浦 卓也 神 寛之 米内山 真之介 一戸 大地 袴田 健一
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.1187-1191, 2016-11-30 (Released:2017-03-18)
参考文献数
28

上腸間膜静脈血栓症(superior mesenteric venous thrombosis:以下,SMVT)は腸間膜静脈の血流障害により,腸管のうっ血や肝機能障害をきたす比較的まれな疾患である。死亡率は0~23%とされており,初期対応が非常に重要とされる。症例は32歳女性。数日前からの嘔吐,発熱,腹痛を主訴に近医で抗生剤投与が行われていたが症状の改善を認めず,腹部CTで急性虫垂炎が疑われ当院へ救急搬送された。腹部CTで回結腸静脈から上腸間膜静脈にかけて血栓が認められ,急性虫垂炎に合併したSMVTと診断し,同日虫垂切除術を行った。術後は大きな合併症なく良好に経過し,速やかに抗凝固療法が開始され第8病日に退院された。虫垂炎にSMVTを合併した症例については,血栓形成の原因除去を目的とした虫垂切除術とSMVTの進展や波及を防ぐ抗凝固療法が重要であることが示唆された。
著者
内山 真一郎
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.832-834, 2010 (Released:2011-03-28)
参考文献数
10
被引用文献数
6 6

We compared the efficacy and safety of cilostazol and aspirin in 2,672 Japanese patients with non-cardioembolic ischemic stroke. The patients were randomized to be allocated either on cilostazol (200mg/day) group or aspirin (81mg/day) group, and were followed up for one to five years (average 29 months). The primary endpoint was any stroke, and safety endpoint was hemorrhagic stroke or hemorrhage requiring hospitalization. Annual incidence of stroke was significantly lower in the cilostazol group (2.76%) than in the aspirin group (3.71%) (relative risk reduction [RRR] 25.7%, p=0.0357) and annual incidence of hemorrhagic stroke or hemorrhage requiring hospitalization was 0.77% in the cilostazol group and 1.77% in the aspirin group (RRR 54.2%, p=0.0004). The sub-analyses between subtypes of ischemic stroke showed that annual incidence of hemorrhagic stroke was much lower in the cilostazol group (0.36%) than in the aspirin group (1.20%) among patients with lacunar stroke (p=0.003). The results suggest that cilostazol has a favorable risk-benefit profile alternative to aspirin for secondary stroke prevention in patients with non-cardioembolic ischemic stroke, particularly in patients with lacunar stroke, who are at high risk of hemorrhagic stroke.
著者
内山 真 鈴木 博之
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.155-161, 2011-06-01 (Released:2012-03-28)
参考文献数
32
被引用文献数
1

Origin of night dream has been an enigma through whole history of human race. Descriptions in the Bible have shown that the ancients regarded dream experiences as a consequence of the supernatural power outside. Since the early twentieth century, progresses of psychology have proposed that night dream comes from the unconscious mind inside. Finally in 1953, Aserinsky and Kleiteman discovered human REM sleep and demonstrated that dream reports were obtained most frequently when subjects were awakened from REM sleep. Thereafter, many scientists conducted studies on dream and REM sleep, and found a robust association between electrophysiologic phenomena and subjective experiences during REM sleep. Here we reviewed articles on psychophysiological aspects of dream and REM sleep. To document mnemonic functions of REM sleep was of our particular interest. The authors expect that studying dream and REM sleep gives clues to an understanding on the mind-body relationship.
著者
内山 真
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.11-16, 2010-02-01 (Released:2010-06-14)
参考文献数
14

Epidemiologic studies have clearly shown that sleep problems are common in the general population. A survey, conducted in Japan, reported that 21.4% of adults had complaints of insomnia and that 14.9% complained of hypersomnia (excessive daytime sleepiness). In the primary care setting, however, few patients present with overt sleep complaints but rather generally present with symptoms of fatigue, excessive sleepiness, and impaired waking. Therefore, it is important for physicians to understand how to differentiate and manage the sleep complaints of the patient. Herein, the author reviewed the clinical management of insomnia and hypersomnia, together with recent pathophysiological findings on these disorders. Insomnia is currently defined as an inability to obtain an adequate amount of sleep, to feel restored and refreshed in the morning, and to function adequately in the daytime. The differential diagnosis of difficulty in sleeping includes psychophysiological, neurological and circadian causes. Pharmacological and non-pharmacological interventions are combined in the treatment of insomnia. Sleep deprivation is the most frequent cause of excessive daytime sleepiness. Narcolepsy is the most prevalent type of hypersomnia with sleep attack and cataplexy. Recent studies have indicated the pathogenetic importance of orexin/hypocretin (a peptide hormone produced in the lateral hypothalamus) dysfunction in narcolepsy.
著者
内山 真一郎
出版者
The Japan Stroke Society
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.575-579, 2009

CHADS<sub>2</sub> Score is used for the risk stratification and treatment recommendation in patients with non-valvular atrial fibrillation (NVAF). NVAF patients with CHADS<sub>2</sub> Score ≥2 are at high stroke risk and recommended warfarin for stroke prevention. Those with CHADS<sub>2</sub> Score 1 are recommended aspirin or warfarin. However, according to the results of the Japanese Atrial Fibrillation Stroke Trial (JAST), aspirin did not reduce stroke risk and tended to increase bleeding risk in low-risk NVAF patients. Therefore, warfarin is recommended even in those with CHADS<sub>2</sub> Score 1. The Birmingham Atrial Fibrillation Treatment of the Aged (BAFTA) Study showed that incidence of ischemic stroke was much lower in warfarin (INR 2–3) group than in aspirin group and incidence of hemorrhagic stroke was similar between both groups among elderly NVAF patients. The results of BAFTA indicated that warfarin is recommended even in elderly NVAF patients.<br>Efficacy of antiplatelet therapy for primary stroke prevention has not established in patients with asymptomatic brain infarction, carotid disease, or vascular risk factors alone. Thus, we conducted the Japanese Primary Prevention Project with Aspirin in the Elderly with One or More Risk Factors of Vascular Events (JPPP), a large randomized trial of aspirin for primary prevention of vascular events including stroke. However, there is a possibility that a risk reduction of vascular events is less than an increase of bleeding risk in primary prevention. Then, we conducted the Management of Aspirin-Induced Gastro-Intestinal Complications (MAGIC), a multi-center cooperative observational study on endoscopical investigation of gastrointestinal complications with aspirin in patients with vascular diseases including stroke.
著者
山田 幸樹 金野 倫子 内山 真
出版者
NIHON UNIVERSITY MEDICAL ASSOCIATION
雑誌
日大醫學雜誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.137-141, 2013-06-01

Gender identity disorder (GID) is defined as a sexual disorder characterized by strong self-identification with the opposite gender, followed by unpleasant feelings due to the birth-given gender. This paper examines the current diagnostic criteria and treatment for GID. While the etiology of GID remains unknown, several hypotheses have been proposed. We describe the evolution of the hypotheses on the etiology of GID. The possible biological pathogenesis of GID is also discussed mainly from the viewpoint of brain science. Similar to animal studies, it has been reported that fetal or neonatal gonadal steroids are responsible for sexual differentiation of the human brain, which might be related to gender identity and sexual orientation. Based upon the findings of investigations into the biological basis of GID, valuable insights into GID are suggested.
著者
山田 幸樹 金野 倫子 内山 真
出版者
NIHON UNIVERSITY MEDICAL ASSOCIATION
雑誌
日大醫學雜誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.72, no.3, pp.137-141, 2013-06-01
参考文献数
13

Gender identity disorder (GID) is defined as a sexual disorder characterized by strong self-identification with the opposite gender, followed by unpleasant feelings due to the birth-given gender. This paper examines the current diagnostic criteria and treatment for GID. While the etiology of GID remains unknown, several hypotheses have been proposed. We describe the evolution of the hypotheses on the etiology of GID. The possible biological pathogenesis of GID is also discussed mainly from the viewpoint of brain science. Similar to animal studies, it has been reported that fetal or neonatal gonadal steroids are responsible for sexual differentiation of the human brain, which might be related to gender identity and sexual orientation. Based upon the findings of investigations into the biological basis of GID, valuable insights into GID are suggested.
著者
河内山 真理 有本 純
出版者
関西国際大学教育総合研究所
雑誌
教育総合研究叢書 = Studies on education (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
no.10, pp.131-140, 2017-03-31

本研究は、中学校用の教科書ガイドにおいて、どのような発音表記が用いられているかを明らかにすることを目的としている。1 年次用の教科書ガイドのすべてがカタカナによる表記を用いており、またこの表記法は出版社によって差異があった。同様に中学生を主たる対象にした初級英和辞典でも多くが異なったカナ表記を用いているため、ガイドと辞典の出版社が異なると、学習者が混乱する可能性が非常に高いという問題点が浮かび上がった。辞典も併用するなどの熱心な学習者ほど混乱する可能性があり、主として自宅学習に用いられる教材としては、厄介な問題を抱えていると言える。また、学校での指導者たる教員は、こうした学習参考書の現状を補う発音指導を行うことが必要になるだろう。辞典の出版社が共通認識を持つことも必要と考えられる。カナ表記そのものが教科書では用いられておらず、継続性がないという事実が、学習上の大きな問題であり、その点からも発音記号を指導しておくことが必要と考えられる。
著者
赤星 俊樹 赤柴 恒人 植松 昭仁 岡本 直樹 権 寧博 細川 芳文 内山 真 橋本 修
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.17-22, 2010-02-01 (Released:2010-06-14)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Considerable progress has been made in both the basic research and clinical areas over the last several decades in our understanding of the pathogenesis of obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome (OSAHS). This brief review highlights the potential mechanisms of repetitive collapse of the pharyngeal airway during sleep in patients with OSAHS.
著者
内山 真一郎
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.994-996, 2013-11-01 (Released:2013-11-29)
参考文献数
10

ワルファリンは血液凝固モニター,ビタミンK摂取制限,他剤との相互作用などの使いにくさがあるが,新規経口抗凝固薬(novel oral anticoagulant; NOAC)は血液凝固モニターやビタミンK摂取制限の必要がなく,他剤との相互作用も少ないので,多忙な患者や遠方の患者,納豆や緑黄色野菜を制限したくない患者,併用薬が多い患者にはNOACが推奨される.ワルファリン投与例でTTR(time in therapeutic range)が低い患者にはNOACへの切りかえが推奨されるが,INR(international normalized ratio)が安定している患者ではNOACに変更する必要はない.NOACはワルファリンよりはるかに高価なので,経済負担が困難な患者にはワルファリンが推奨される.低リスクの患者や抗凝固薬の服薬歴がない患者では脳出血のリスクが少ないNOACが推奨される.
著者
内山 真一郎 赫 洋美
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.8, pp.1759-1763, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
10
被引用文献数
1

抗リン脂質抗体症候群は,若年性脳血管障害の原因になることはよく知られているが,脳卒中以外にも多彩な神経症状を呈することが最近注目されている.また,抗リン脂質抗体症候群は微小血管障害により脳症を合併することがあり,微小血管症性抗リン脂質抗体症候群(MAPS)という新しい概念が提唱されている.