著者
戎 利光 竹内 寛子 中山 環 冨久尾 典子 大久保 花純 横谷 智久 飛田 芳江
出版者
福井大学
雑誌
福井大学教育実践研究 (ISSN:13427261)
巻号頁・発行日
no.38, pp.27-33, 2014-02-14

近年,食生活の乱れや運動不足,さらには,睡眠不足や夜更かしなどライフスタイル全般にわたって,不健康な日々を送っている若者が多い。特に大学生は,下宿生活や時間的な縛りが比較的緩くなった日々の生活により,ライフスタイルの乱れが顕著である。さらに,血管老化度の亢進や肥満などが大きな誘因の1つである生活習慣病については,その予防に関する大学生の意識は低い。従って本研究の目的は,調査と実験により,大学生の生活習慣全般を幅広く検討することにより,大学生のライフスタイルと血液循環動態及び肥痩度との関連を明らかにすることである。 本研究では,大学生162名(男子97名:平均年齢21.2±1.9歳,女子65名:平均年齢20.4±1.2歳)を対象にライフスタイルに関する調査を行い,さらに,身体組成,血管老化度,血圧,脈拍を測定し,ライフスタイルと血液循環動態及び肥痩度との関連を明らかにした。本研究におけるデータ分析の結果,(1) 肥満であると分類された被験者(肥満群)は,隠れ肥満であると分類された被験者(隠れ肥満群)より1週間当たりの牛乳摂取回数が多い,(2) 肥満群では1週間における朝食摂取日数は血管老化度との間に正の相関を示す,(3) 肥痩程度が普通であると分類された被験者(標準群)では1週間における朝食摂取日数は拡張期血圧(DBP)との間に負の相関を示す,(4) 朝食摂取日数と三食摂取日数(共に,1週間における日数)は,標準群,隠れ肥満群,肥満群のいずれもにおいても正の相関を示す,(5) 標準群では,朝食摂取日数は緑黄色野菜摂取回数や青魚摂取回数(すべて1週間当たり)との間に正の相関を示す,(6) 運動習慣のない被験者は安静時脈拍数(PR)と体脂肪率(% Fat)が多いことなどが明らかになった。 つまり本研究より,血管老化度は大学生のライフスタイルとそれほど関連性はみられなかったが,肥痩の程度に関わらず,朝食をしっかり食べている学生は,毎日三食を摂取しているだけでなく,緑黄色野菜や青魚の摂取などの栄養のバランスを考えた食生活を送っていることや,運動習慣のない学生は% Fatが多く肥満を誘発する可能性のあることなどが浮き彫りになった。ただ,大学生を個別に観察すると,男性97人中15人,女性65人中6人は全く朝食を食べておらず,男性97人中12人,女性65人中8人は1週間に1日しか朝食を食べていないことなどもわかり,学生には男女とも個別に食生活についての健康教育が必要であることも明らかになった。
著者
戎 利光 竹内 寛子 中山 環 冨久尾 典子 大久保 花純 横谷 智久 飛田 芳江
出版者
福井大学教育地域科学部附属教育実践総合センター
雑誌
福井大学教育実践研究 (ISSN:13427261)
巻号頁・発行日
no.38, pp.27-33, 2013

近年,食生活の乱れや運動不足,さらには,睡眠不足や夜更かしなどライフスタイル全般にわたって, 不健康な日々を送っている若者が多い。特に大学生は,下宿生活や時間的な縛りが比較的緩くなった日々 の生活により,ライフスタイルの乱れが顕著である。さらに,血管老化度の亢進や肥満などが大きな誘因 の1つである生活習慣病については,その予防に関する大学生の意識は低い。従って本研究の目的は,調 査と実験により,大学生の生活習慣全般を幅広く検討することにより,大学生のライフスタイルと血液循 環動態及び肥痩度との関連を明らかにすることである。 本研究では,大学生162名(男子97名:平均年齢21.2±1.9歳,女子65名:平均年齢20.4±1.2歳)を対 象にライフスタイルに関する調査を行い,さらに,身体組成,血管老化度,血圧,脈拍を測定し,ライフ スタイルと血液循環動態及び肥痩度との関連を明らかにした。本研究におけるデータ分析の結果,(1) 肥 満であると分類された被験者(肥満群)は,隠れ肥満であると分類された被験者(隠れ肥満群)より1週 間当たりの牛乳摂取回数が多い,(2) 肥満群では1週間における朝食摂取日数は血管老化度との間に正の 相関を示す,(3) 肥痩程度が普通であると分類された被験者(標準群)では1週間における朝食摂取日数 は拡張期血圧(DBP)との間に負の相関を示す,(4) 朝食摂取日数と三食摂取日数(共に,1週間におけ る日数)は,標準群,隠れ肥満群,肥満群のいずれもにおいても正の相関を示す,(5) 標準群では,朝食 摂取日数は緑黄色野菜摂取回数や青魚摂取回数(すべて1週間当たり)との間に正の相関を示す,(6) 運 動習慣のない被験者は安静時脈拍数(PR)と体脂肪率(% Fat)が多いことなどが明らかになった。 つまり本研究より,血管老化度は大学生のライフスタイルとそれほど関連性はみられなかったが,肥痩 の程度に関わらず,朝食をしっかり食べている学生は,毎日三食を摂取しているだけでなく,緑黄色野菜 や青魚の摂取などの栄養のバランスを考えた食生活を送っていることや,運動習慣のない学生は% Fatが 多く肥満を誘発する可能性のあることなどが浮き彫りになった。ただ,大学生を個別に観察すると,男性 97人中15人,女性65人中6人は全く朝食を食べておらず,男性97人中12人,女性65人中8人は1週間に1日 しか朝食を食べていないことなどもわかり,学生には男女とも個別に食生活についての健康教育が必要で あることも明らかになった。
著者
杉浦 宏季 中谷内 奈子 岩壁 慈恵 戎 利光 横谷 智久 野口 雄慶
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要 Memoirs of Fukui University of Technology (ISSN:18844456)
巻号頁・発行日
no.48, pp.142-147, 2018

According to a recent report, the blood donation population has declined in Japan. We examined the measures required to improve blood donation participation among university students in Japan. The study subjects were classified into three groups based on their frequency of blood donation: "frequently," "no donation in the past year," and "unexperienced." Each group was subjected to different sets of interview questions, and the answers were analyzed using Cochran's Q test. The "frequent" blood donors tended to believe that "my blood is helpful for somebody." Conversely, the other two groups tended not to donate blood owing to busyness reasons. We identified that the number of blood donors can be increased by reducing the waiting time. In addition to this, increasing the number of bloodmobiles may be effective.
著者
野口 雄慶 横谷 智久 杉浦 宏季 野尻 奈央子
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.229_3, 2019

<p> カヌースプリント競技にはカヤックとカナディアン種目があり、湖や流れのない川(兵水面)で200m、500m、1000mといった一定の直線距離を最大スピードで進む際の着順を競い合う。中でも200m競技では大きな力でパドルの両サイドにあるブレードで水をキャッチし、35秒程度の時間で漕ぎ切る必要があるため、後半疲労で失速しないよう、レースペースは極めて重要となる。本研究では、トップレベルの日本人男子カヤック選手を対象に、200mのレース展開の特徴を検討した。2015カヌースプリント海外派遣選手最終記録会の200m男子カヤック決勝進出者9名を対象とした。決勝レースを3台のビデオカメラで撮影し、前半局面(0-100m通過タイム)と後半局面(100-200m通過タイム)の比較より、各選手のレースペースの比較を実施した。日本代表に選出された優勝選手と2位の選手の前半局面と後半局面のタイム差は0.1秒以下であり、イーブンペースであったが、3位、4位の選手はそれぞれ0.9秒、0.5秒以上の差があり、後半局面でペースを落としていた。5位~9位の選手のうち3名は、前半局面より後半局面の方がタイムが早く、残り2名の選手はほぼイーブンペースであった。</p>
著者
野村 康則 横谷 智久 横谷 智久 Yokoya Tomohisa
出版者
福井工業大学
雑誌
福井工業大学研究紀要 Memoirs of Fukui University of Technology (ISSN:18844456)
巻号頁・発行日
no.43, pp.455-459, 2013

"Since the year 2012, Budo was appointed to be a required subject in Junior high school in Japan. Nevertheless, without a right understanding on the actual purposes and the targets as a school subject which students learn, there would be little value as a result.We would take Kendo, Karate and Judo as a prominent example of Budo-sports, and we would show how to teach them to the students and to skill up. We wonder if there are skilled actual trainers (or coaches) and the enough facilities for the training of Budo in all over the country, that would be the key issues."