著者
水島 かな江
出版者
日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 = Journal of home economics of Japan (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.69-79, 2008-02-01
参考文献数
75

ホームの訳語としての家庭と,Horticultureの訳語としての園芸は,ともに近代に入って使われるようになった言葉である.この二つの語を含み,その目的を家族の団らんとする「家庭園芸」は,明治期後半に登場した.本稿では,この「家庭園芸」を対象とし,家庭がどのような経緯で園芸との関係を深め,「団らん」をその領域に浸透させていったのかという疑問を解くことを目的として研究を行った.主に用いた資料は,ホームと団らんに関する言説の発祥とされる女学雑誌と明治期に入って出版された園芸書である.その結果,以下のような流れで,家庭と園芸の関係が生じ,園芸領域に団らんが浸透していくことがわかった.1)女学雑誌の中での流れ(1)巌本による「一家の和楽団欒」とホームの登場.(2)「一家の和楽団欒」の担い手=女性という位置づけ.(3)女性の役割として,家内における装飾,清潔等の家事の抽出.(4)家事をまとめた「家政」が項目として登場.(5)「家政」の中に,技術としての「庭つくり」が登場.(6)「家政」の中に「農業園芸」「園芸法」が登場.以後連載として定着.女学雑誌における以上のような流れとは別に,「園芸」領域には,以下のような流れがみられた.2)園芸書からの流れ(1)博覧会資料に,「Horticulture」の訳としての「園芸」が登場.しかし一般には造庭の意味の園芸で移行.(2)「Horticulture」の意味での日本園芸会が設立され,雑誌の発行が開始される.しかし最初の園芸書は,造庭の意味のものとして出版され,一般の辞書にも,その傾向は続くが,明治40年ころから蔬菜,果樹,花卉を含む現在用いられている意味が現れる.(3)従来の農産に属するものを省略し,果樹花木など植物を生育させるための説明をするという『簡易園芸法』という書物の登場.女学雑誌にもその広告が出され,園芸書の女性領域への参加が始まる.このような,産業方面の園芸とは異なる園芸書の出版を経て,(4)日用百科全書の一つとして『住居と園芸』が登場.団らんの場として,住居と庭の重要性が述べられ,家族が団らんする姿を含む庭の挿絵が登場する.この挿絵の背景は盆栽等も含む日本庭園だが,主人公は庭ではなく団らんする家族である.このような家族の団らん風景を描いた挿絵の登場後,(5)「家庭園芸」をそのタイトルに含む『家庭園芸談』が登場する.以上のことから,女学雑誌における巌本の「一家の和楽団欒」や「ホーム」の提唱が次第に広がる中,その和楽団らんの担い手として女性が位置づけられていったこと,そして,その女性の役割として,清潔,装飾を重視する家事が強調され,それらが「家政」項目としてまとめられていく流れの中で,園芸が取り入れられていったことがわかる.そして,このような家政項目に園芸が取り入れられる状況を経て,園芸書と家政書がともに並ぶ下地ができ,園芸という領域の中に団らんを目的とする「家庭園芸」が生じてきたと考えられる.つまり,近代家族の源流と見られるホーム,団らんに関する言説の登場は,それを機に,その団らんの担い手としての女性の役割を明確にさせ,さらに庭や園芸も家庭領域に取り込んでいくという大きな広がりを見せることが明らかになった.今後はこの様な流れの中で,主に近代家族の中心となった新中間層の人たちを対象とし,庭と家族,家庭のあり方の関係の具体的変化について,さらに深く調べていきたいと考えている.
著者
星野 久 近藤 孝造 赤尾 泰子 KUMAHARA Rie HAMADA Kumiko 濱田 久美子 山田 知子 水島 かな江
出版者
四国学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

1.研究の目的§本研究の理論仮説,及びその実証課題は次のとおりである。すなわち,家族とは親族の下位組織であり,その第1次的機能は生産・消費を基本とする福祉実現である。この組織は生産力の発達段階と照応して変化する。従って,今日の高度工業化社会では,(組織的経済活動を営む)伝統的家族は(諸個人が経済行為の単位となった)新型家族へと変化したと考えられるがその実像はどのようなものか,俗に「個人化」と総括されるが果たして如何がなものか。これを解明しようというのが,本研究のポイントである。2.研究の方法§ (1)調査地点は札幌,神奈川,京都,広島,及び福岡の生協会員1/1000を抽出した約2000名を対象とした。(有効表は420)(2)分析はSPSSに拠った。(因子分析を中心に帰納法的手法を用いた。)3.研究の成果§ わが国を代表する家族の型として「家族主義的夫婦家族」を抽出した。その特色は,(1)家族と共にいることが最高の幸せで,家族のためには犠牲をも厭わない。家族の中に何一つ隠し事はなく,団結力もある。以上の考えに強く賛成する人は27%,大体賛成は46%,併せて73%がこの型である。(2)以上と高い相関がある「自己実現」因子は67%に達している。(3)年齢層は30〜50歳台に平均して観られる。(4)学歴は関係せず,職業の有無では無職が圧倒的に多い。(5)家族構成及びライフコ一スでは有意差は観られない。(6)ストレスと相関する母子固着型は,両者ともに負の相関である。(7)結婚観における伝統性,補完性は大体肯定的、互酬性は高く肯定的である。いえ因子は否定的。(8)ライフスタイルでは弱い団欒志向と負の家事合理性に相関が観られる。(9)意志決定では,家庭管理及び育児教育は妻に決定権があり,結婚生活の計画・実行は夫妻協同である。(10)夫妻関係では大体において夫信頼型であり,姉さん女房型,新婚気分の持続型と,多少のニューアンスはことなるが,夫や子どもの身の回りの世話を細々とする。(11)性意識ではやや貞女志向であり,精神的愛情を尊重し,フリーセックスはやはり駄目と否定的である。(12)中・高校家庭科では高齢化社会,環境問題等のカリキュラム化が必用だとし,男らしさ・女らしさの躾教育は否定的である。以上が日本型conjugal familyの諸特性である。この他,個人主義型の分析や特に経営形態との分析等,まだかなりの部分が残されており,別の機会に発表することとしたい。