著者
汐崎 順子
出版者
三田図書館・情報学会
雑誌
Library and information science (ISSN:03734447)
巻号頁・発行日
no.60, pp.29-60, 2008

原著論文【目的】 本稿の目的は小河内芳子の経歴と活動を明らかにすること,および小河内が活動した各時代における児童サービス,児童図書館員の動きを示すことである。 【方法】 小河内芳子の経歴を時代別に4区分し,各時代における関連文献を調査収集し,検証した。併せて関係者への聞き取り調査を実施した。 【結果】 小河内は児童図書館員として幸運な経歴を持ち,その立場を活かした活動により児童サービスの動きに影響を与えたことが分かった。その業績のうち評価すべきものは, (1) 組織的な活動とネットワークの形成と, (2) 児童図書館員の専門性の確立および資質の向上である。1970年代には,量を重視して公立図書館の発展をめざす動きの中,質の充実をめざす小河内の活動に対する批判が生まれたが,これは児童サービスに取り組む視点の違いによるものであることが考察された。Purpose: The purpose of this study is to illustrate and define Yoshiko Kogouchi's career and activities, as well as to research and analyze the changes that occurred in library services to children and the activities of children's librarians during her time.Methods: For the purpose of this research, Kogouchi's career was divided into four periods. Various related documents from each period were closely examined and evaluated. In addition, interviews were conducted with people who were acquainted with her activities.Results: Kogouchi's career showed that she had a fortunate career as a children's librarian. Her activities were conducted based on this position which then influenced the movement of library services to children. Her most distinguished contributions were: (1) the approach toconducting systematic activities and creating a network system, and (2) the approach to establishing children's librarianship as a field and developing specialists in that field. In the 1970s, Kogouchi's emphasis on quality was criticized during a time when quantitative expansionof public libraries was the mainstream. Research showed that this was the result of a dfference in opinion on how to provide library services to children.
著者
汐崎 順子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

戦後の日本における公立図書館の児童サービスの動きと,関連する諸要素の動きの調査・研究等から,1)児童サービスの発展には人的要素の影響が大きかったこと,公立図書館全体の流れと異なる独自の動きがあったことを明らかにした。2)児童図書館員の教育体制,職の機会について米国との相違を明らかにした。3)公立図書館の利用が,子ども時代の読書の外的要因となることを実証的に示した。4)児童書の出版と文庫の動き,および両者と児童サービスとの関係を検証した。