著者
池田 隆政 井上 耕介
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.83, no.8, pp.878-883, 2008-08

6月下旬から7月中旬はわが国におけるニホンナシの果実発育最盛期である。同時に、翌年の花芽が分化、発達する時期でもあり、当年および翌年の栽培の善し悪しに大きな影響を与える時期である。ところがこの時期は梅雨に当たり、多雨、日照不足になることが多い。これまでの事例を見ると梅雨期間中に雨が多かった年は作柄が悪く、空梅雨で梅雨明け後も干ばつ気味に経過した年は作柄がよい。すなわち、梅雨時期の降雨(曇天の影響もある)が、ナシの品質に大きな影響を与えていることがわかる。しかし、長雨年においても比較的良い果実を出す園がある。また、傾斜地の果樹園は長雨年に平坦地の園が小玉に泣く中で大玉を出荷している。これらの園に共通しているのは、排水が良いという点である。「ナシ園を拓く際は、松の大木が育つ地を選んでいた」という古老の話は、昔からナシ栽培に排水性が重要視されていたことを伺わせる。排水性の改善は、梅雨の影響を最小限に抑えるために不可欠なものである。排水対策として最も一般的な方法は暗渠を入れることである。しかし、暗渠の設置には多額の資金を要するうえ、年数の経過とともに排水効果がなくなったという事例も聞く。こうしたことから、われわれは、「農家が行いやすく(安価、簡単)効果が持続する排水改善技術」の確立を目標に試験に取り組んできた。ここでは、これまでに鳥取園試で取り組んできた排水改善技術と新たに開発した「半明渠排水法」について紹介する。
著者
池田 隆政 伊藤 大雄 吉田 亮
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.87-92, 2010 (Released:2010-01-26)
参考文献数
23

ニホンナシ短果枝葉の飽和光下光合成速度(光合成能力)の季節変化を携帯型光合成測定装置を用いて調査した.予備試験の結果,光合成能力の測定のためのチャンバー内条件として通気速度500 μmol・s−1,光合成有効放射束密度1,500 μmol・m−2・s−1が適当であった.また,光合成速度は午前9時以降減少することから,測定は9時までに終了することとした.ニホンナシ‘幸水’(露地栽培)および‘ゴールド二十世紀’(露地およびハウス栽培)短果枝葉の光合成能力は,満開後30~60日に最高値(15~20 μmol・m−2・s−1)に達し,その後収穫期あるいはその直前までほぼ同じ値が維持された.着果負担のなくなった収穫期後は次第に低くなり,10月以降は急激に低下した.葉肉コンダクタンスの変化は,光合成能力とほぼ同様であり,光合成能力は,主に葉肉活性に影響されていることが示された.以上の結果より,ニホンナシ短果枝葉の光合成能力は着果期間中高いレベルが維持されていることが明らかになった.