著者
赤枝 建夫 浅川 徹也 多屋 優人 横山 浩之 林 拓世 水野(松本) 由子
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.89-94, 2013-04-10 (Released:2013-09-10)
参考文献数
21

The objective of this research is to evaluate autonomic nervous function in Holter Electrocardiogram (ECG) using smartphone under the emotional stimuli. Twenty-four healthy subjects were assessed using State Trait Anxiety Inventory (STAI) and divided into two groups:high anxiety group and low anxiety group. ECG was measured under emotionally audio-visual stimuli (relax, pleasant, and unpleasant stimuli) and emotional sentence stimuli (pleasant sentence and un-pleasant sentence stimuli) using smartphone. The RR interval from ECG was analyzed for estimating the HF% and LF/HF values. The HF% and LF/HF values among stimuli and between groups were compared using analysis of variance (ANOVA) and t-test, respectively. The LF/HF values of pleasant, unpleasant, pleasant sentence, and unpleasant sentence stimuli were significantly higher than the value of relax stimuli. The LF/HF value of unpleasant stimuli in low anxiety group was significantly higher than the value in high anxiety group. This research suggests that the autonomic nervous function would be different based on the emotional stimuli and the presence of anxiety.
著者
澤村 貫太 岡本 永佳 浅川 徹也 水野(松本) 由子
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.253-258, 2013 (Released:2013-11-01)
参考文献数
18

幼少期の親子関係において良好な関係を築けなかった人は、青年期において人間関係構築の困難や精神疾患を引き起こす可能性が示唆される。そこで、健常成人87名を対象に内的作業モデル尺度(Internal Working Model: IWM)、気分プロフィール検査(Profile of Mood States: POMS)とCornell Medical Index(CMI)を用いて、青年期の親子関係と気分状態・心身状態を調べることを目的とした。IWMを用いて安定型、回避型、アンビバレント型の得点を被検者ごとに求めた。さらに、各被検者の得点のうち最も高値を示した型に基づいて、被検者を安定群、回避群、アンビバレント群に分類した。3群におけるIWMとPOMS、CMIの関連を統計的に比較した。IWMとPOMSを比較した結果、安定群は気分状態が安定していた。アンビバレント群はネガティブな気分状態が高値を示した。回避群では有意な特徴はみられなかった。IWMとCMIを比較した結果、安定群の心身状態は健康であった。回避群は身体的自覚症が高値を示した。アンビバレント群は精神的自覚症が高値を示した。今回の結果より、安定群はストレスに対する抵抗性が高く情緒的に安定していると考えられた。回避群は心理的苦痛を身体症状に転換し逃避するために、身体的自覚症状が顕著にみられると考えられた。アンビバレント群は自己不全感が強く、愛着反応に対して強いストレスを感じており、ストレスに対する脆弱性が高くなることで精神的自覚症が顕著にみられたと考えられた。これらのことより、親子関係と青年期の気分状態や心身状態が関連していることが示された。青年期における不適切な愛着関係を早期発見、修正することで精神疾患を予防することができることが示唆された。
著者
穂満 高志 辻 義弘 吉岡 正訓 藤堂 敦 人見 泰正 浅川 徹也 水野(松本) 由子
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.24-28, 2014-01-01 (Released:2014-01-22)
参考文献数
6

【目的】ネブライザの取り付け位置の工夫が,フロートリガー時の回路内定常流によるエアロゾル損失を抑え,ネブライザ運搬効率を上げると仮説を立て,新たな超音波ネブライザの取り付け位置を提案するために生体外モデルでの検討を行った。【方法】挿管チューブの先端と呼気側回路にそれぞれフィルタを接続し,ネブライザをYピース手前に取り付けた従来法と,Yピースと挿管チューブの間に取り付けた提案法の2種類の模擬回路を作成した。薬液ユニットに10%食塩水10 mlを入れ30分間噴霧させた。噴霧前,噴霧30分後のフィルタの質量を測定し到達率と損失率を求めた。【結果】提案法のエアロゾル到達率は,従来法と比較して有意に高値を示した。また従来法のエアロゾル損失率は,提案法と比較し有意に高値を示した。【結語】提案法は,新たなネブライザ取り付け位置の有用性を示した。
著者
水野(松本) 由子 小室 寛子 小縣 拓也 浅川 徹也 林 拓世
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.61-72, 2012-04-01 (Released:2014-08-20)
参考文献数
34
被引用文献数
2

情動ストレス刺激直後における脳波の経時的変化を定量的に評価した。被験者は健常成人22名で, 心身状態をCornell Medical Index (以降, CMI) を用いて評価し, 領域I を健常群, 領域II, III, IVをCMI 高値群に分類した。被験者には, 安静, 快, 不快の視聴覚動画像刺激を提示し, 180 秒間にわたって脳波を測定した。十分な休息を挟みながら, 各刺激提示を3試行, ランダムな順序で実施した。1試行180 秒間のうち, アーチファクトを除いた152 秒間について, α帯域の平均スケログラム値 (ウェーブレットスペクトル値) を求め, 3試行分の平均値について, 測定部位ごとに, 刺激間, 被験者間の比較を行った。さらに, 実験開始前の安静閉眼の無負荷状態を基準値とし, 4 秒ごとの相対平均スケログラム値を求め, 刺激後の経時的変化を回帰分析を用いて定量化した。その結果, 健常群ではCMI 高値群と比較して, 情動刺激に対する反応が大きく鋭敏であった。健常群のスケログラム値は, 安静刺激では無負荷状態と同値に近づき, 不快刺激では増加した。心身状態の違いにより, 情動ストレス負荷後の脳波の経時的変化に違いがみられた。
著者
鴨 宏一 村松 歩 多屋 優人 横山 浩之 浅川 徹也 林 拓世 水野(松本) 由子
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.193-201, 2013-08-01 (Released:2013-11-01)
参考文献数
22
被引用文献数
2

本研究では携帯端末による情動刺激下での脳波を用いた脳機能の評価を目的とした。被験者は健常成人24 名で,Cornell Medical Index(CMI),日本版State-Trait Anxiety Inventory(STAI),簡易ストレス度チェックリスト(SCL)によって心身状態を評価し,心理検査低値群と心理検査高値群に分類した。情動刺激は,情動的視聴覚セッション(安静,快,不快)と情動的文章セッション(快文章,不快文章)を用意し,携帯端末からの視聴覚刺激として被験者に提示し,脳波を計測した。脳波は離散フーリエ変換を行い,パワースペクトル値を算出した。α2 帯域の結果から,心理検査高値群は不快刺激および不快文章刺激時に側頭部でスペクトル値が高値を示した。以上より,携帯端末による情動刺激が精神安定度と関連して,脳機能の反応に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
吉田 直浩 浅川 徹也 林 拓世 水野 (松本) 由子
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.91-99, 2011-02-10 (Released:2011-12-13)
参考文献数
30
被引用文献数
4

The aim of this research was to evaluate the autonomic nervous reaction using photoploethysmography under the emotional stimuli. Twenty healthy adults (11 males and 9 females) with a mean age of 25.0±5.0 were assessed for their psychosomatic states using Cornell Medical Index (CMI) and classified into two groups: group I (healthy) and II-IV (neurotic tendency). The photoplethysmography under emotional stimuli using the audiovisual video footages for 40 seconds and during recalling the contents of the footages soon after the stimuli for 180 seconds was measured. These series were repeated three times. The emotional stimuli consisted of "positive stimuli" and "negative stimuli". The "positive stimuli" such as relaxed and pleasant stimuli could evoke a positive feeling, while the "negative stimuli" such as unpleasants #1 (human-relation problem) and #2 (fear) stimuli could evoke a negative feeling. Pulse waves from photoplethysmography were analyzed for estimating the pulse wave amplitude, reflection index (RI). and pulse wave length, and these values of two groups were compared using analysis of variance (ANOVA). The results showed that the pulse wave amplitudes of group I under and after the positive simuli were significantly larger than the amplitudes under and after the negative stimuli, respectively. On the other hand, there was no obvious difference of the pulse wave amplitudes of group II-IV between the positive and negative stimuli. RI of group I during and before the stimuli was smaller than the base line, and RI under the unpleasant #2 stimuli was smallest in all the stimuli. However, RI of group II-IV under the unpleasant #2 stimuli was largest in all the stimuli. The pulse wave length under the unpleasant #1 stimuli was significantly larger than the other stimuli, and the pulse wave length after the stimuli was significantly smaller than the base line. These results suggested that the autonomic nervous reaction under emotional stimuli would be regulated based on the psychosomatic states.