著者
宮野 美幸 熊原 比路美 風間 裕子 岡澤 敬彦 金城 浩和 赤塩 恵子 清水 敏夫 外間 政信 木村 薫
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.33, 2011

当院ではかつてノロウイルスによる院内集団感染が発生した。平成23年春に、再び院内集団感染が発生してしまったが、その経過と対策を集計し、次の流行期に向けて方針を検討したので報告する。<BR><B>経過</B>:H23.3/16にS2病棟で下痢・嘔吐の患者が6人、職員3人が発生、感染元は1日で退院した患者を推定。3/23にH3で発症患者発生、S2スタッフの伝播を疑う。3/26にH4で同様の発症患者発生、H3からの転棟患者から感染を疑う。4/14にS3で集団発生。持込患者の汚物処理が不適切であり広がった可能性。これら4病棟の集団感染は最終的に患者32人、職員26人となった。<BR><B>対策</B>:病棟からの連絡で直ちに感染対策小委員会を開催し、感染制御対策を検討・実施した。具体的には、発症者のゾーンニング、隔離病室の環境整備、次亜塩素酸Naによる病棟の全面消毒、面会制限、入院制限、転棟制限などであり、病棟の全面消毒は、新たな感染者が発生しなくなるまで継続した。<BR><B>考察</B>:今季は地域の保育施設や学校で流行があり、近隣の複数の介護施設で集団感染がおき、幾人かは当院に救急搬送、入院となるケースが続いた。期間中に8人が入院しているが、入院してくる患者の隔離、入院制限、転棟制限のなかで、病室確保に苦慮した。また、本来はある程度の病棟が決められた診療科でも他の病棟に入院が振り分けられ、スタッフから病原体の伝播が起きるなど、更に感染拡大につながってしまった。いかに感染者を特定するかは重要で、今回の感染拡大では疑いの段階からゾーニングをするタイミングが遅れていた。期間中の吐物・便の処理は、常に感染性胃腸炎を念頭に処理する必要があった。多くの職員が感染したことから、個人防護具の適切な使用とともに、手指衛生の重要性を再認識した。<BR><B>方針</B>:流行前に研修会を開催する。下痢・嘔吐の患者は常にゾーニングで対応する。スタッフの手洗いと個人防護具の適切な使用を徹底する。期間中は環境消毒を徹底する。
著者
今井 隆浩 澤 史雄 尾崎 多文 中野 俊之 清水 敏夫 吉満 哲夫
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.124, no.11, pp.1065-1072, 2004-11-01
被引用文献数
12 15

Recent rapid progress in nanotechnology has focused research and development efforts on new high performance materials. Organic-inorganic hybrid materials such as nylon-layered silicate nanocomposites have attracted special interest and various studies continue to be conducted on thermoplastic resins.<br>In this study, we found out the best organic modifier of layered silicate that contributed to an affinity for epoxy resin (thermosetting resin), and succeeded in creating an intercalated-type epoxy-layered silicate nanocomposite. This nanocomposite realized some improvements by the addition of 5 or 6 weight percentage of organically modified layered silicates, which have 20<sup>o</sup>C higher thermal resistance, 60% higher fracture toughness, 19% higher flexural strength and 10% higher insulation breakdown strength than these of an epoxy resin without layered silicate fillers. An electrical treeing growth was observed in the nanocomposite. The electrical treeing progress with many branches in the nanocomposite seemed to result in an increase in the insulation breakdown strength. These results suggest the possibility of practical use as an insulating material in heavy apparatuses.
著者
清水 敏夫 西淳 一郎 岡田 都
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1791-1792, 1986-10-01

近年、日本語ワードプロセッサ等の情報機器の急速な普及にしたがって、日本語入力手段としてのかな漢字変換技術の重要性が益々増大している。特に文節分かち書きを必要としないべた書きかな漢字変換の研究が盛んであるが、その問題点としてまず第一に、べた書き入力文からいかに文節を区切るかがある。これはこれまでに2分節最長一致法、文節数最小法が提案されており、実用化にもなっている。第2の問題点として同音異義語処理がある。この問題については現在、次の3通りの提案がなされている。(1)学習辞書を用いた頻度情報(2)複合語・派生語に関する単語固有の情報(3)格文法を用いた意味的語彙情報本稿では、上記のうち(3)について着目し、意味的情報を用いた同音語処理手法について述べる。