著者
渡辺 和行
出版者
香川大学法学会
雑誌
香川法学 = Kagawa law review (ISSN:02869705)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.149-194, 1995-01-10
著者
渡辺 和行
出版者
奈良女子大学
雑誌
奈良女子大学文学部研究教育年報 (ISSN:13499882)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.49-62, 2007-03-31

School of Annales has contributed to deepen the historical studies and to spread the territories of historians since 1929. Historical studies have developped from a geographical history or a structural history (histoire totale) to an anthropological history (histoire des mentalites). The age of Annales are divided into four periods. The first is an time of founders, Lucien Febvre and Marc Bloch from 1929 to 1956. Fernand Braudel who had succeeded the direction of review "Annales" from Febvre leaded in the second period (1956-1969). Jacque Le Goff and Emmanuel Le Roy Ladurie in succession of Braudel had conducted Annales from 1969 to 1989. Since 1989, the fourth generation of Annales, that is to say, Jacques Revel, Andre Burguiere, Roger Chartier, and Bernard Lepetit have been protagonists of social history. However in the 1980s, the historical studies have just confronted two difficulties which we call it "crises of history". One is a segmentation of historical researches and the other is a epistemological challenges of post-modernism, that is to say, linguistic turn. How does the forth generation of Annales think of crises of history? These are my probelmatiques that are needed to resolve.
著者
渡辺 和行 ワタナベ カズユキ Watanabe Kazuyuki
出版者
大阪大学大学院国際公共政策研究科
雑誌
国際公共政策研究 (ISSN:13428101)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-13, 2013-09

The object of this paper is to examine the historiography of the French Popular Front since 1960. It is possible to distinguish three phases of Popular Front studies after 1960. In the first phase (1960-80), the academic study of the Popular Front had started by 1965. Many books and articles were written using an anti-fascist approach. In the second phase (1980-2000), the study of the Popular Front changed due to four factors. Many researchers studied the aspects of the Popular Front in terms of cultural studies and political representation. In the third phase (2000- ), it is necessary to synthesize the methods of the first two phases. We should write the history of Popular Front by way of three approaches: anti-fascism, response to economic crisis and cultural revolution. In addition to these approaches, we should not neglect the existence of the Radical Party that formed part of the Popular Front. Therefore, concerning the study of the Popular Front in the 21st century, we need to integrate three analytic methods of the three parties that made up the Popular Front: Communist Party, Socialist Party and Radical Party.
著者
渡辺 和行
出版者
香川大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

1996年のフランスも、戦争の記憶の問題に直面した。1月にはヴィシ-政府との関与を疑われたミッテラン前大統領が他界し、7月にはフランス人として初めて「人道に反する罪」に問われて終身刑に服していたポール・トゥヴィエが病死した。このように、当時を知る人々が鬼籍に入って身体的記憶が薄れるにつれて、国民的記憶を曖昧にする動きも加速したのである。それでは、ヴィシ-の集合的記憶はいかに変容したのであろうか。ヴィシ-期の集合的記憶は、4段階(1994-54年の服喪期、1954-71年の抑圧期、1971-3年の脱神話期、1974年以降の脅迫観念期)を経て変化してきた。第I期は、法的忘却を意味する大赦が可決された時期であり、第2期は、抑圧された記憶の補償作用としてレジスタンス神話が最盛期を迎えた時期でもあり、1964年のジャン・ム-ランのパンテオン移葬がその頂点をなした。レジスタンス神話を代表したドゴールが死去した翌年の1971年に、ヴィシ-像の転機が訪れた。この年は対独協力のフランスを描いた映画が上映され、ユダヤ人を殺害した民兵団のトゥヴィエに特赦が与えられた年でもあった。こうしてヴィシ-政府によるユダヤ人迫害問題が注目を集め、脅迫観念と化す第4期を迎える。近年の戦争の記憶がユダヤ人問題と関わるのも、以上のような「ヴィシ-症候群」によるのである。1997年1月には、ヴィシ-時代のジロンド県の高官で1970年代には予算大臣を務めたこともあるモ-リス・パポンが、1600人ほどのユダヤ人を収容所に送った咎により、「人道に反する罪」の共犯として裁判に付されることが決定されたばかりである。同時進行的なパポン事件の訴追に至る経緯を中心に、1996年のフランス社会における「ヴィシ-症候群」の諸相を、ドイツの歴史家論争との比較も交えて吟味検討したのが、私の科研研究である。日本にとっても裨益するところが大きい。