著者
湯谷 賢太郎 小森 瑞樹 浅枝 隆
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B1(水工学) (ISSN:2185467X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.I_1429-I_1434, 2013 (Released:2014-03-31)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

To evaluate the physical bioturbation on tidal flat by the burrowing activity of Ilyoplax pusilla and Scopimera globosa, collapsed and renewed rates of the burrows, population densities and carapace widths, and correlationship between burrow physical parameters and crab carapace widths were investigated on the Banzu tidal flat. Burrowing activity of the crabs developed new ground surface on the inside face of borrows. Therefore, a ground surface area of tidal flat was increased 31.9 % by I.pusilla and 16.5 % by S.globosa, respectively. Soil-turnover rates induced by burrowing activities were found to be 7331 cm3/m2/month in I.pusilla and 9119 cm3/m2/month in S.globosa, respectively. This indicates that 11 % and 13 % of the soils from surface to a depth of burrow bottom were turned over by I.pusilla and S.globosa respectively for a month.
著者
佐々木 寧 田中 規夫 湯谷 賢太郎 ホモチュエン サマン
出版者
埼玉大学工学部
雑誌
埼玉大学紀要. 工学部 第1編 第1部 論文集 = The Science and Engineering Reports of Saitama University (ISSN:18804446)
巻号頁・発行日
no.38, pp.49-57, 2005

This study reports the damage at the coastal area in south Thailand by Indian Ocean Tsunami occurred at Dec.26.2004. The investigated area covered about 250 km at Andaman seaside from Phuket to Ranong. For elucidating the effect of vegetation on tsunami protection, the representative vegetation was classified according to the stand structure of the tree. The representative trees were classified into five and their stem diameter (d), tree height, branch structure, density of the trees and the forest-width to the Tsunami-direction were investigated. From the survey, mangrove, especially Rhizophora apiculata forest, was effective to protect Tsunami damage with its complex root structure. Anacardium occidentale was also effective with its large diameter branches at low height from the ground level. On contrary, Casuarina equisetifolia has assumed little effect to reduce the velocity when their diameter grow large (d>0.5m) with large stem-spacing (7-30m).
著者
田中 規夫 湯谷 賢太郎
出版者
埼玉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は(1)ヒメガマとマコモの刈取り後の生長特性の比較と、(2)ダメージを受けたヨシとオギの競合優位性の変化の解明、の2点に大きく分けられる。ヒメガマの地上器官に対する水面上時期別刈取りを2003年5,7,8月に,マコモの7月刈取りを2003年に実施した。刈取りの影響は刈り取った後の葉の再成長特性,地上部・地下部バイオマス,芽の特性,地上部・地下部中のTNC含有率の動態により,両種の戦略の相違を把握した。2003年7月刈取りの影響を同年12月における地下茎量で調査したところ,ヒメガマは刈取らない場合より約30%減少したのに対し,マコモはほとんど減少しなかった。ヒメガマは茎の根元に形成される芽の構成率を拡大に関連する芽に比して大きく減少させたのに対し,逆にマコモは増加した。刈り取られたシュートを急激に再成長させるヒメガマとは対照的に,マコモは一次シュートの再成長に加え,その場の占有を高める二次シュートを多数成長させ地下茎量を維持している。生長モデルの応用に関連して、ダメージを受けたヨシとオギの優位性の変化を解析した.オギ・ヨシともに折れる規模の洪水を導入した場合,洪水導入間隔1年であれば両種とも群落の維持が危うくなる.洪水導入間隔が2〜5年程度であれば,混成群落が続く可能性があり,洪水間隔が大きくなると,オギの優位性が回復しヨシはオギに駆逐される可能性がある.そして自然再生を図る上で洪水導入を検討するのであれば,洪水間隔2〜5年が適当であり,ヨシのみが折れる規模の洪水導入は避けるべきであるといえる.