著者
溝部 明男
出版者
金沢大学人間社会研究域人間科学系 = Bulletin of the Faculty of Human Science, Kanazawa University
雑誌
金沢大学人間科学系紀要 (ISSN:18835368)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.14-40, 2011-03-31

デュルケムとウェーバーの「社会」と「行為」についての概念化を、パーソンズは「社会システム論」を使うことでうまく統合し、社会学理論を前進させた。パーソンズの「構造-機能主義」の隆盛は、冷戦期におけるアメリカの優位とソ連の劣勢を理論的に説明しえたことによる。パーソンズ以降の社会学理論に残された課題は、(1)グローバリゼーションの現状と「境界維持システム」概念が乖離していること、(2)「コントロール・ハイアラーキ―」概念は「価値・規範要素」を偏重しているので、現実の集団・組織の作動や社会変動の発端を考える上で問題があること、(3)行為の能動性と社会的拘束の両立性という問題。ルーマンの「オートポイエシス」論はこの第2 の課題、ギデンズの「構造化理論」はこの第3 の課題をのり越えようとする試みであろう。 The purpose of this paper is to critically analyze the basic concepts of T. Parsons' sociological theory in relation topreceding classical sociological theories and social system theory. The reason why his theory was influential in themid 20th century was that his structural-functional theory could explain the dominance of USA over the Soviet Unionin the cold war period from the theoretical viewpoint.After Parsons remain three theoretical issues, which are: (1) the gap of the globalization currently in progress andhis conception of "boundary maintaining system", (2) his tendency to give excessive stress on "normative elements"in his "control hierarchy" theory (ex. the Fall of Berlin Wall in 1989 could not be explained according to his "controlhierarchy" theory) and (3) incompatibility of agency and structure, or that of the integration theory and the conflicttheory.Luhmann's theory of autopoiesis is considered to be an attempt to get over the second theoretical issue andGiddens' theory of structuration an attempt to solve the third one.
著者
溝部 明男 銭 閑適 劉 晴暄 張 泓明 ガザンジエ
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

大村英昭は「煽る文化」と「鎮める文化」という図式を提唱した。ある戦友会の参与観察と大村の図式に基づいて、戦友会とは、旧軍の将兵意識を鎮めるための一つの装置であると特徴づけた。戦友会のメンバーは、(1)過去の軍隊風振舞いの再現、(2)戦争体験の物語り、(3)戦死者の慰霊を通じて、彼らの軍隊体験を見直す共同作業に従事していると考えられる。軍隊体験の物語りの一つのタイプは、次のようなものである。出征を拒否することはできなかった。国を守るために戦った。戦死者は戦争の犠牲者である。英霊ではない。彼らの物語りの根底には、太平洋戦争は国を守るための戦いであった、という見方が横たわっているように思われる。