著者
内海 由美子 澤 恩嬉
出版者
山形大学国際センター
雑誌
山形大学留学生教育と研究 = Yamagata University working papers in international education
巻号頁・発行日
vol.2, pp.13-29, 2010-03-31

Abstract:Results of interviews with Korean women who married Japanese men through matchmaking brokers and migrated to Japan, reveals certain types of women, for example women raised in poor families such as single-mother homes, women over marriageable age, and divorced women with children. They have been pushed from Korean society by gender, social and cultural factors. Gender factors are the low status of women in their families and their workplaces, and the emphasis on women's age and appearance in choosing their partners. Social factors are the undeveloped social security system including the pension system and social welfare, and the impoverishment of women, especially single-mothers. Cultural factors include high marriage expenses caused by the feelings towards marriage within families, and widespread and accessible matchmaking brokers. In addition, personal problems such as being crime victims, involved in bad relationships, or company bankruptcies, trigger Korean women to marry Japanese and emigrate to Japan.
著者
内海 由美子 澤 恩嬉
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.51-65, 2013 (Released:2017-02-17)
参考文献数
12
被引用文献数
1

本稿では,外国人の母親31人を対象とした聞き取り調査の結果から,幼稚園・保育園における読み書きの必要性とその課題を明らかにし,読み書き能力支援について提案する。園と連携して子育てに当たるには日本語使用が不可欠で,連絡帳やお便り等の読み書きが重要となる。しかし調査の結果から,全ての母親が連絡帳を書くことに苦手意識を持ち,困難を感じていることがわかった。また,連絡帳によって園と信頼関係を築いたり,子育て上の問題を相談したりする等,日本人の母親が行う利用の仕方は外国人の母親には見られなかった。さらに,連絡帳を書くかどうかには,子どもの入園時にすでに日本語学習歴があり,ひらがなカタカナの読み書きができるかどうかが大きく関わっていた。園との文字によるやりとりを支えるには,連絡帳に特徴的な言語形式や談話の流れを自習可能な教材にすることが求められる。また,書くか書かないかの判断や,書くか話すかの技能選択のポイントを示すことも必要である。
著者
後藤 典子 熊坂 聡 三瓶 典子 澤 恩嬉 齋藤 美穂 山上 龍子
出版者
山形短期大学
雑誌
山形短期大学紀要 (ISSN:13477366)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.13-26, 2010-03

はじめに インドネシア・フィリピンとの経済連携協定(EPA)による看護師・介護士を目指す外国人の来日で、看護・介護分野と日本語教育との連携の必要性が認識され始め、介護のための日本語の教科書や補助教材が作成されてきている。本学には、日本の大学に進学するための日本語を学ぶ留学生別科と介護士を養成する人間福祉学科があり、人間福祉学科では今年度から留学生も受け入れることになった。しかし、山形で外国人介護士の教育を行う場合、上記のような教材を利用しても、特に地域語を話す介護保険施設利用者(以下利用者)との会話などは簡単ではないと予想されることから、両学科の教員が連携して、介護のための地域語教材を開発することになった。実際には外国人介護士に対してどのような日本語が話されることになるのかを調査するために、まず利用者と留学生の実際の会話を録音し、その録音資料を基に、どのような方言が使用され、それらは外国人にどのように聞こえ、どのように理解されているかをみることにした。