著者
田場 聡 大城 篤 高江洲 和子 諸見里 善一 澤岻 哲也 Taba Satoshi Ooshiro Atsushi Takaesu Kazuko Moromizato Zen-ichi Takushi Tetsuya 沖縄県農業試験場 琉球大学農学部 沖縄県農試宮古支場
出版者
沖縄農業研究会
雑誌
沖縄農業 (ISSN:13441477)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.21-28, 2003-07
被引用文献数
1

本研究では,露地における米ぬか混和・太陽熱併用処理のネコブセンチュウに対する効果を検討した.その結果,植物体の成長および収量が良く,最もネコブセンチュウに対する防除効果が高い処理法は,1重被覆・米ぬか混和併用処理であった.太陽熱処理単独,米ぬか混和・太陽熱併用処理の土壌微生物に及ぼす影響を調査した結果では,両処理とも糸状菌数の低下が認められたが,後者では緩和された.また線虫密度に関しても,前者ではネコブセンチュウだけでなく,自活性線虫に対しても影響が強いが,後者ではやや緩和された.以上のことからオクラのネコブセンチュウ防除において最も有効な処理法は1重被覆・米ぬか混和処理であると考えられた.In this study the effect of use of rice bran together with solar heat treatment in the fields on southern root-knot nematode that is one of the important parasite on okra is examined. As a result, the treatment having most effectiveness on controlling the nematode and on the plant growth and on the yield was the combination of the single covering and rice bran mixture method. The effect of single treatment with solar heat and using rice bran and solar heat in combination on the micro flora in soil showed that fungi decreased in number on both treatments but the effect was relieved by the combinational treatment. As for the nematode density, the single solar heating had a strong influence on free-living nematodes as well as on southern root-knot nematode but it was alleviated by the combination. From the results mentioned above, it is conceivable that the best control method of southern root-knot nematode infested on okra is combination method of single covering and rice bran treatments.
著者
澤岻 哲也 嘉手苅 佳太 新崎 千江美 田場 聡
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.119-123, 2014
被引用文献数
7

我が国のマンゴー(Mangifera indica L.)は沖縄県,鹿児島県および宮崎県などの西南暖地を中心に栽培が盛んに行われているが,果実の流通過程においてマンゴー炭疽病の発病が深刻な問題となっている。本病は輸送中の果実に黒色円状の病斑が発症,進行するため,経済的損失だけでなく市場や消費者の信頼,さらには産地ブランドの評価にも大きく影響を与える。そのため,生育期の圃場における防除対策が急務となっている。マンゴー炭疽病は,Colletotrichum gloeosporioides (Penzig) Penzig and Saccardo(岸,1998)およびC. acutatum J. H. Simmonds(田場ら,2004)の2種の糸状菌によって引き起こされ,特にC. gloeosporioidesは圃場での優占種であることが明らかとなっている(澤岻ら,2012)。沖縄県の施設マンゴーにおける一般的な炭疽病対策は,出蕾期の1月以降から収穫期の7月まで,ビニール被覆による雨よけと併せて薬剤防除が行われている。とくに着果期から袋かけ直前までの主要散布剤として,残効性に優れ,果実の汚れが少ないストロビルリン系薬剤(以下,QoI剤)であるアゾキシストロビン剤やクレソキシムメチル剤の散布が普及,定着しつつある。しかし,佐賀県(稲田ら,2008),奈良県(平山ら,2008)および茨城県(菊地ら,2010)においてQoI剤耐性イチゴ炭疽病菌が既に確認されており,防除暦における散布回数の削減を余犠なくされている。2010年4月現在,沖縄県におけるマンゴー炭疽病菌では本剤に対する防除効果の低下事例ならびに耐性菌の発生は確認されておらず,その実態については不明である。
著者
諸見里 善一 澤岻 哲也 田場 聡 安谷屋 信一 本村 恵二
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.34-41, 2003-03-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
32

各葉齢のマンゴー葉から希釈平板法により微生物を分離し, 生育過程における葉面微生物相の変遷を調べた.また, マンゴーハウス内気中の微生物相も調査し, 葉圏と気中の微生物相の比較・検討を行った.その結果, 気中および各齢葉面の細菌相では, 色素生成細菌が多く, 特に黄色陰性球菌 (Y, N, C) と白色陰性球菌 (W, N, C) の優占が認められた.グラム陰性菌と陽性菌の割合に着目すると, 気中では両菌の割合がほぼ同じであったが, 生葉上では全体的にグラム陰性菌がまた落葉上では陽性菌が優占した.一方糸状菌相では, 気中から多種の糸状菌が分離され, 複雑な菌相を示したのに対し葉面では菌相が単純化した.気中と各齢葉面のすべてで認められた菌はCladospoyium属とPenicillium属の菌のみであった.これらの葉面から分離した細菌および糸状菌であるマンゴー炭疽病菌をPDA培地上で対峙させ拮抗性を検討した.その結果, 細菌には強い拮抗性を示すものは少なかった.それに対し, 糸状菌ではPenicillium属菌は高い拮抗性を示すものが多く, とくに, P.citrinumとP.expansumの2種は最も強い拮抗性を有した.これらの菌の培養ろ液も炭疽病菌に対した高い抗菌性を有することから, 拮抗機作は抗菌物質によるものと考えられる.