著者
濱西 栄司
出版者
ノートルダム清心女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究の目的は、公共的な場における運動行為の特徴とリアル/オンラインの展開・成果をめぐる因果的メカニズムを、非組織論的な観点から国際・歴史比較的に明らかにすることにより、民主社会における運動行為のありようや成果・意義をめぐる討議と合意形成の空間の創出に資する新たな学術的基盤を構築することにある。具体的にはWebGISやGPS/SNSビッグデータを用いて、国内外の運動行為のリアル/オンライン展開と成果を記述・アーカイブ化し、国際・歴史比較から運動行為の各社会・各時代における特徴・傾向、その複雑な因果的メカニズムを組織戦略、個人的運動行為と相互作用、物理的・社会的環境などから明らかにしていく。
著者
濱西 栄司
出版者
ノートルダム清心女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、公共的な場における運動行為の因果的メカニズムと特徴を、非組織論的な観点から国際・歴史比較的に明らかにすることにより、民主社会における運動行為のありようや効果をめぐる新たな学術的基盤を構築する。WebGISとビッグデータを用いて、国内外の運動行為の展開を精緻に記述・アーカイブ化し、その国際・歴史比較から運動行為の各社会・各時代における特徴・傾向、通底する因果的メカニズムを明らかにし、その成果に基づいて、今後の民主社会における運動行為のありようや効果をめぐる学術的知見の提供を目指す。
著者
濱西 栄司
出版者
京都大学
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.14, pp.59-74, 2006-12

This paper aims at developing a methodological framework for ordering the various kinds of social movement studies. First, it outlines the present condition of social movement studies. From the early 1980s, there has been a radical theoretical conflict. To illustrate, the International Sociological Association (ISA) now has two research committees on Social Movements, the definitions and orientations of each corresponding to either of the two poles of this theoretical opposition. Furthermore, this paper also points out the significance of Hiroshi Ohata's methodological examination in explaining and interpreting social movements and the problems concerning the standpoint of Ohata. In Ohata's scientific methodological framework, approaches that do not make a distinction between scientific and non-scientific activities are excluded. Second, I discuss ethnomethodology, constructionism and the analytic-bracketing method, since all these three approaches avoid the rigid distinction between scientific and non-scientific activities without making epistemological "folding-backs". By putting a distinctive emphasis on the production and accountability of phenomena of order, one can distinguish ethnomethodological studies from classic studies. Constructionist approaches to social problems focus on the claim-making activities of individuals or groups about putative conditions. The analytic-bracketing approach addresses the whats (from contructionism) and hows (from ethnomethodology) alternately in order to assemble a more complete picture of social activities. Third, I touch upon the concrete forms of social movement studies following these three approaches above, as well as the relations between them and the conventional social movement studies. Finally, I attempt to build a more comprehensive framework that could unify all these three approaches and scientific methodological approaches.
著者
濱西 栄司
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.55-69, 2017

<p>本稿の課題は, 「社会運動」研究領域において, 構築主義的研究が何を明らかにし, いかなる貢献を果たし, そこにどのように受け入れられ位置づけられてきたのかを検討することにある――構築主義と社会運動研究の重なりをふまえ, 本稿では後者から前者への影響についても検討する.</p><p>まず1節では, 検討の前段階として社会運動研究を, 方法論的に, 説明アプローチ (「社会運動」と同定された社会的事象の因果的メカニズムを説明するアプローチ) と解釈アプローチ (社会的事象の意義を「社会運動」を中心とした概念枠組みに基づいて解釈するアプローチ) に区分する. その上でまず2節では構築主義が, 初期資源動員論 (説明アプローチ) に影響を及ぼし, フレーミング論や特性分析を生み出してきたことを示す. また3節では構築主義が, 歴史的行為論 (解釈アプローチ) に影響を与え, 「特徴的な連帯」水準中心の解釈や社会問題/制度下の個人の経験分析を可能にしてきたことを指摘する.</p><p>次に4節では, 構築主義が焦点をあてるとする「語りと相互行為という人々の不断の働きかけ」それ自体が「社会運動」と重なることをふまえ, 初期資源動員論 (説明アプローチ) が構築主義の方法論的明確化を, また経験の社会学 (解釈アプローチ) が構築主義の相対化・複数化をもたらしうることを示す. 最後に構築主義の, (広義の) 社会運動研究への回収可能性にも触れる.</p>