著者
大瀬戸 篤司 近野 敦 増子 弘二 小泉 卓也 内山 勝
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2012 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._2A1-H10_1-_2A1-H10_4, 2012-05-27 (Released:2017-06-19)
被引用文献数
1 1

Quad rotor helicopters has simple mechanism and high stability. However, it is not easy for a quad rotor helicopter to fly long time and long distance, because most of the thrust is consumed to lift the body, and hence horizontal component of the thrust is small. In this paper, we present the experimental results of a quad rotor tail-sitter UAV (Unmanned Aerial Vehicle) which is composed of a quad rotors and fixed wing. Developed UAV can hover like a quad rotor helicopter, and can fly long distance like a fixed wing airplane. We designe attitude and altitude control system of the UAV for hovering. In order to verify the designed control systems, we conducted hovering control flight experiment. Additionally, we identified both the impact of propeller slipstream on yaw control and the solutions.
著者
出村 克彦 伊藤 昭男 瀬戸 篤
出版者
日本農業経済学会
雑誌
農業経済研究 (ISSN:03873234)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.192-201, 1995-03-28 (Released:2018-02-19)
参考文献数
15

This paper is a comparative study based on the 1985 edition of the International Input-Output Table, published by Japan's MITI (Ministry of International Trade and Industry), conducted to analyze the cost structure of the dairy industry in Japan, the USA, the UK and France using two analyses in the table. The first is a cost-share analysis in the dairy industry in the table. The second approach is a price simulation model. Both analyses are based on an aggregated Input-Output Table for eight industries. The results of the study in the four main industries indicate that, if Japanese dairy industry is to survive as the country opens its market, it must cut production costs in order to close the price gap between domestic and imported products. This, in turn, will require lower milk production costs as well as cost reductions in related sectors such as distribution and services. The results of the first analysis show that the Japanese dairy industry has a relatively low cost input structure; it is similar to France and the UK in terms of general costs. It has a low input structure compared with the USA, the UK and France in terms of the costs of raw materials (i.e. milk). With respect to the cost of services and distribution, the Japanese market has a high cost input structure compared with the other three countries. The second analysis is aimed at clarifying the effects of price fluctuations in individual sectors on the industry as a whole. Results indicate that Japan's influence to the price fluctuations in the milk production (material) sector is lower than that of USA, however, is larger than that of UK and France. In Japan, lower prices of raw materials have little impact on the retail price of dairy products, while cost reductions in other sectors such as manufacturing, services and distribution influence dairy products' end price.
著者
小田 福男 佐古田 彰 山本 充 李 濟民 小柳 貢 桑原 康行 瀬戸 篤
出版者
小樽商科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1999

平成11年度〜平成13年度にかけて、「極東ロシアにおける資源開発に伴う北東アジア経済の変化に関する地域学的研究」をテーマに、北東アジア経済と北海道経済の連携可能性について検討を行ってきた。そして、そうした研究の成果は、主に平成13年度の内容を中心に述べるとすれば、以下のように整理される。まず、マクロ経済的見地からは、「サハリンプロジェクトの動向」として、近年のプロジェクトの実態に関して検討を行っている。また、より大局的見地から、「ロシア連邦における極東サハリン州の経済的位置づけ」として、ロシア経済全体から見たサハリン経済の実態に関して検討を行っている。次に、ミクロ経済的見地からは、「ウラジオストックの住宅建築」として住宅産業にテーマを絞り、北海道企業のサハリン・ロシア極東進出の可能性について検討を行っている。また、こうした流れから、北海道企業の海外進出に関するテーマとして、「グローバル時代における日本企業の国際競争力-北海道企業のグローバル対応-」についても詳しく検討を行っている。さらには、「北海道企業の知的財産権戦略モデル」として、北海道企業の特許戦略による体力強化の可能性についても検討を行っている。そして、最後に法的見地からは、「海底石油資源開発の際の油流出事故により生じる損害についての国際賠償責任」として、国際法的見地からロシアとの国際ビジネスに関する実態について検討を行っている。また、「ロシア法における共同事業形態」として、ロシアにおける具体的な企業法の実態について検討を行っている。以上の複眼的見地から、「極東ロシアにおける資源開発に伴う北東アジア経済の変化に関する地域学的研究」を進め、様々な内容に関してその実態が明らかにされた。北東アジア経済と北海道経済との連携可能性を探る上で、こうした研究成果の有効活用が望まれる。