著者
山本 信人 大石 裕 烏谷 昌幸
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

21世紀の東南アジアは原子力ルネサンスといわれ、エネルギー確保と省エネ、気候変動対策の切り札としての原発が脚光を浴びた。インドネシア(05年)とフィリピン(09年)は原発(再)建設を政策課題としたが、反対の市民運動がわき上がった。主たる論争点は原発の安全性と政策過程の透明性であった。安全性については推進・反対派ともに科学者を要して論争を展開した。結果的には原発建設計画は中止に追い込まれた。その主要因は、政策過程の不透明性と政策不信、そして「援助」国と関連多国籍企業の資本の論理、つまり安全への不安であった。
著者
烏谷 昌幸 Karasudani Masayuki
出版者
法政大学サステイナビリティ研究教育機構
雑誌
サステイナビリティ研究 (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.91-107, 2015-03

This article examines the process of constructing policy legitimacy on nuclear power in postwar Japan, with the objective of identifying new sociological implications for journalism studies. Since an early stage -- particularly in the 1950s and 1960s -- the concept of "Peaceful Uses of The Atom" has frequently been used as an influential political symbol to legitimatize the policy of promoting nonmilitary use of nuclear power. Before the debate over nuclear power safety emerged in the 1970s, while the majority of Japanese people had strongly opposed the concept of "Atoms for War" in light of the fact that Japan was the first nation in the world to be bombed with atomic weapons, they earnestly supported the idea of "Atoms for Peace". That is why politicians, scientists and journalists had disputed over where to draw the line between peaceful and military uses, which constitutes the political spectrum over nuclear policy. There are three findings in this article. First, politicians, scientists and journalists had conflicting perspectives about the definition of "peaceful uses." On this, it is necessary to analyze where they draw the line. Second, negative labeling such as "nuclear allergy" and "pro-nuke agitator" often reflected the perception gap between those who attempted to broaden the definition of "peaceful uses" as much as possible and those who strongly opposed that broadened interpretation. Third, the process of constructing policy legitimacy on nuclear power depended not only upon the debate over "peaceful uses" as a legitimate symbol, but also upon recognition of the USSR as "friend /enemy." The majority of strong proponents of nuclear energy development were also anticommunists and often condemned the fact that progressive intellectuals had avoided criticizing USSR's nuclear tests. In conclusion, the article argues that it is important for journalism studies to develop a theory to analyze how journalists define what is a legitimate policy scope. 本研究の目的は、原子力政策をめぐる正当性の境界について分析と理論的考察を加え、ジャーナリズム研究の一助とすることにある。日本の原子力開発政策の初期段階、1950年代から60年代にかけては、「平和利用」という概念が原子力政策を正当化する象徴として積極的に活用された。被爆国であった日本では「軍事利用」が絶対悪とみなされた一方で、「平和利用」政策が国民に好意的に受入れられた。そのため、どこからどこまでが「平和利用」の範囲と認定されるかが政策の正当性を決定する上で大きな問題となったのである。分析の成果は大きく分けて3つある。第一は、原発導入に関して積極論、慎重論、反対論が「平和利用」の概念の広がりに関して異なる認識をもっていたことを明らかにしたことである。その上でそれぞれの線引きの思想的根拠がいかなるものであったかを説明した。第二は、「核アレルギー」や「核武装論者」などの政治的レッテルが、正当性の境界に対する異なった認識の落差から生まれてくるものであることを明らかにした。第三は、原子力政策の正当性が軍事利用か平和利用かという軸だけではなく、親米か親ソかという政治的イデオロギーに関わる軸によっても大きく左右されていたことを指摘した。以上の分析を踏まえ、結論としては、ジャーナリズムの言論を分析していくうえで、正当性の線引きをどれだけ明快に行っているかが非常に興味深い論点であることを指摘した。
著者
烏谷 昌幸
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.55, pp.63-77, 2005-03

1 はじめに2 「イラク戦争」と「自衛隊イラク派遣」に関する世論3 「自衛隊イラク派遣」論議の中の「憲法」4 04年・憲法記念日における「9条改正」論5 結語
著者
烏谷 昌幸
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.29-51, 2014-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to examine how Japan's nuclear policies were discussed in TV documentaries during the program concentration period subsequent to the Chernobyl nuclear accident. To this end, the author analyzes three TV programs that discussed nuclear plant location policies, nuclear fuel cycle policies and policies regarding radiation exposure control for nuclear plant workers, focusing on how the TV staff obtained the facts that were essential for critical reviews in each program. The results reveal that the three programs critically reviewed nuclear policies by making effective use of facts obtained through one of the following processes: cooperating with the media, leaking confidential information, whistleblowing and investigative reporting. By placing the critical facts in the historical context of the post-Chernobyl period, the author studies how these critical facts were obtained and examines the meaning of the facts. In conclusion, the author points out the importance of understanding TV documentaries as products jointly produced by journalists and information sources.
著者
烏谷 昌幸
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 = Journal of law, politics and sociology (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.90, no.1, pp.49-73, 2017-01

有末賢教授退職記念号第1節 「リアリティ」とは何か?第2節 マス・コミュニケーション論, 政治コミュニケーション論における「リアリティ」論第3節 「リアリティ」論への批判的再構成第4節 テクスト密着型のジャーナリズム研究に向けて