著者
片柳 勉
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.1-16, 2000-03-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

吉原市, 旧富士市, 鷹岡町の2市1町による対等合併が行われた静岡県富士市を事例として, 合併以降の都市空間の変容と都市計画との関係を明らかにした。合併交渉の過程で最も大きな障害となったのは吉原市と旧富士市の確執であった。この両市の確執は, 合併後の都市計画の方針に大きく影響を与えることになった。新富士市では, 工業整備特別地域の指定のもとで工業開発が優先されるなか, 合併後の多極構造を解消することを目的として, 吉原, 富士の両既成市街地間における新都心の建設計画が策定された。これは, 吉原, 富士旧両市のバランスを考慮した結果であり, その後の富士市の都市形成に大きく関わっていくものであった。吉原, 富士の両市街地間では, 行政主導により土地区画整理事業が進められ, 各種公共施設が重点的に設置されていった。これにより行政・文化機能を有する新市街地が形成され, 当初分離していた吉原, 富士の両人口集中地区も連接した。一方で, 既成市街地の再開発が継続して行われていった。富士市では合併以降に公共事業の地域的分散が進み, 市街地の形態や中心性の面でより分散した様相を呈するようになったといってよい。
著者
片柳 勉
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.9, pp.577-588, 1997-09-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Administrative mergers of cities have increased since the 1960s, aiming at area development with the progress of industrialization and urbanization in Japan. As a result of these mergers, many new cities have more than two centrall built-up areas. This has given rise to several topics of debate, including: distribution of government investment; formation of appropriate urban structures ; etc. It is there-fore necessary to study the changing urban structure of merged cities. The purpose of this paper is to clarify the spatial change in the urban structure of Joetsu city after a merger. The study area was incorporated by the merger of the two cities of the same scale, Takada and Naoetsu, in 1971. It had two separate built-up areas when the two cities merged. The transportation network has been rearranged and the built-up areas have expanded in the past 25 years. The ur-ban structure of Joetsu city has changed accordingly. The paper focuses on three aspects: first, the relation between the process of the merger and the city planning of the new city; second, the functions of city planning and the location of main public facilities; and third, the formation of new built-up areas between two previously existing built-up areas. The results obtained are summarized as follows: (1) Takada and Naoetsu, each of which had a central built-up area, merged on equal terms. This merger affected the urban planning of Joetsu city. To establish a new city, the local government had to redevelop the two existing built-up areas at the same time or build a new administrative center between the built-up areas of Takada and Naoetsu. Joetsu city adopted the latter plan. (2) The local government used city planning which aimed at urbanization between the built-up areas of Takada and Naoetsu (Figs. 2, 3, 4, and 5), because the two cities merged on equal terms. In the early 1970s, new administrative and cultural facilities were constructed intensively in the Kida area around Kasugayama Station. Since the 1980s many public facilities have been constructed in the Sekikawa-East area, and large-scale retail stores have also located there. (3) Joetsu city now has new administrative and cultural centers in the Kida and Sekikawa-East areas, as well as the previously existing Takada and Naoetsu central built-up areas. The urban structure of Joetsu city has become more dispersed due to the equal merger of two cities.
著者
片柳 勉
出版者
The Tohoku Geographical Association
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.107-125, 1994-07-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2

本稿では, 東京都足立区を対象に, 旧都市計画法の制定時 (1919年) から現在に至るまでの都市化の過程と用途地域の変遷を比較検討した。足立区は, 第2次大戦以前に市街化を完了した地域と, 大戦以後に急速に市街化した地域とに大きく二分できる。大戦前に市街化した地域では, 住工混在地域が広く見られるが, これは当時の用途地域 (特に工業地域) の土地利用規制が極めて寛容であったため, 結果的に住工混在地域を拡大したことによる。また近年, 住工混在地域では工場の移転跡地に住宅団地や公共施設が次々と建設されてきたが,準工業地域に代表される土地利用の用途が明確でない用途地域に変更されてきたため, 新たな土地利用の混在がみられる。一方, 戦後になって市街化した地域では, 急速な都市化の過程において実際の土地利用と用途地域との間で乖離が認められたが, 土地区画整理事業の実施に伴って用途地域が変更され, 土地利用と用途地域の目指す方向とが一致した。しかし, 実際は宅地化の一向に進まない土地が残るなど, 土地利用の混乱もみられる。