著者
小牧 純爾
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.4-16, 1991-10-05

The short history of learning set (LS) research was reviewed for the purpose of elucidating the present state of our knowledge of the subject. The following remarks were made : (1) Disproof of the uniprocess theory and the revised understanding of the transfer suppression greatly reduced the plausibility of Harlow's error-factor theory of LS. (2) Discovery of the equivalence of successive-reversal training and LS training, also disclosing another weakness of the error-factor theory, led to the acceptance of Levine's model as an alternative theory of LS. (3) Bessemer and Stollnitz elaborated basic ideas of the model and, introducing a distinction between error-factor effects and hypothesis learning, formulated a new version of hypothesis theory of LS. (4) Subsequent experimental studies examining transfer effects of overtraining and successive informed-reversal training tested implications of the theory and revealed flaws and restrictions of the theory. (5) These studies also provided evidence for believing the occurrence of attention learning during LS training. Both hypothesis and attention learning seem to contribute to the formation of LS.
著者
小牧 純爾
出版者
北陸心理学会
雑誌
心理学の諸領域 (ISSN:2186764X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.53, 2016 (Released:2023-07-07)
参考文献数
31
被引用文献数
1
著者
小牧 純爾
出版者
北陸心理学会
雑誌
心理学の諸領域 (ISSN:2186764X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.53-61, 2015 (Released:2023-07-07)
参考文献数
19
被引用文献数
2
著者
三牧 純子 桑垣 隆一 荻巣 崇世 新海 尚子 MIMAKI Junko KUWAGAKI Ryuichi OGISU Takayo SHINKAI Naoko
出版者
名古屋大学国際教育交流センター
雑誌
名古屋大学国際教育交流センター紀要 = Journal of the International Education & Exchange Center (IEEC), Nagoya University (ISSN:21889066)
巻号頁・発行日
no.1, pp.57-66, 2014

グローバル化が進み,我々を取り巻く社会が複雑化・多様化する中,分野や地域を越えて連携し,新たな統合知を生み出し課題解決を進めてゆくことが求められている。一方,日本国内においても経済のグローバル化や少子高齢化を背景に,グローバル人材の育成必要性が謳われている。また,現安倍政権は女性の登用を成長戦略の一つに掲げている。こうした背景のもと,名古屋大学では2013年に従来の学問領域の垣根を越えた統合的な知に立脚し,アジアのウェルビーイングの実現に貢献できる女性リーダーの育成を目指した「ウェルビーイングinアジア実現のための女性リーダー育成プログラム」を立ち上げた。本年3月に,このカリキュラムの一環として,試行的に行われた海外での研修結果から,専門や国籍等が異なる学生が互いの強みを活かしあうことが,統合的な知の形成に寄与しうることがうかがえた。