著者
山梨 裕美 小倉 匡俊 森村 成樹 林 美里 友永 雅己
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.73-84, 2016-06-25 (Released:2016-12-27)
参考文献数
73

母子分離は心身の健全な発達を妨げることが知られてきた。特に大型類人猿など、成育期間が長く幼少期の母子の結びつきが強い動物種においては影響が大きい。実際に人工保育されたチンパンジーは交尾や子育て行動が適切に発現できない、社会行動が変容するなど一生を通じた影響がみられる。そのため動物福祉・保全の観点から、不必要な人工保育は避けるべきである。またたとえ人工保育をおこなったとしても、できる限り早く群れに戻すことが必要であり、そうした事例が蓄積されている。しかしエンターテイメントショーには母子分離や人工保育を助長しやすい問題点が存在し、さらに動物の正しい理解が伝わらない問題点が指摘されている。今後、科学的な知見をもとにしたチンパンジーに適した飼育管理を推進するためには、人工保育やその後の群れ復帰などに関する基準の議論や施設間が連携して問題解決にあたれるような体制づくりなどが重要である。
著者
陳 香純 神田 幸司 上野 友香 友永 雅己 中島 定彦
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.87-94, 2015-06-25 (Released:2017-02-06)

水族館で飼育されている2頭の雌のバンドウイルカの吐き戻し行動に及ぼす遊具導入の効果について、環境エンリッチメントの視点と行動変容法の一つである単一事例計画法を用いて検討した。特別な処置を施さないベースライン期(A)の測定に引き続き、毎日の演技訓練(給餌を伴う)の直後にフープを30分間水槽に投入する介入期(B)を行った。介入によって吐き戻し行動の回数が減少することがA期とB期の繰り返し手続きにより明らかとなったが、効果の持続性と場面間の般化に関して個体差が認められた。
著者
友永 雅己
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.347-357, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
28
被引用文献数
9

In this paper, I briefly summarize the research history on the (non-) emergence of symmetry in the chimpanzees of the Primate Research Institute, Kyoto University. The chimpanzee Ai, who had learned the visual artificial symbols (lexigrams), did not exhibited the spontaneous emergence of symmetry between name and objects, but showed gradual improvement during the repeated exposure of training-testing cycles. This repeated exposure effect on the emergence of symmetry was also observed in the other individual who were not “language-trained”. This chimpanzee also exhibited the control by exclusion, which is considered as another type of illogical biases in humans. Chimpanzees also showed significant effect of differential outcome and differential responding on symmetry. Conclusion so far is that chimpanzees show no emergence of symmetry immediately after the training of conditional discriminations. Repeated exposure of training-testing contexts, however, has critical effect on the emergence of symmetry. For the future direction, it is suggested to promote studying the symmetry bias during the causal reasoning not using traditional conditional discrimination paradigm from the comparative-cognitive perspective.
著者
落合 知美 綿貫 宏史朗 鵜殿 俊史 森村 成樹 平田 聡 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.19-29, 2015-06-20 (Released:2015-08-07)
参考文献数
70
被引用文献数
1 2

The Great Ape Information Network has collated and archived information on captive chimpanzees within Japan since 2002. As of July 1st, 2014, a total of 323 chimpanzees were housed within 52 facilities across Japan, all registered in the Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA) studbook. JAZA has recorded information on captive chimpanzees within Japan since the 1980s. However, for individuals unregistered and/or deceased prior to this period, JAZA holds scant information. There are very few surviving reports on living conditions and husbandry of such individuals, particularly for the years preceding the Second World War (WWII) (up to 1945). Here we present the first detailed history of captive chimpanzees in Japan before WWII, following a systematic investigation of disparate records. The first record of any live chimpanzee within Japan was a chimpanzee accompanying an Italian travelling circus in 1921. The history of resident captive chimpanzees in Japan began in 1927 when a chimpanzee, imported into Japan by a visitor, was exhibited in Osaka zoo. In the 1930s, many chimpanzee infants were imported to Japanese zoos until in 1941 imports were halted because of WWII. By the end of WWII, there was only one single chimpanzee still alive within Japan, “Bamboo”, housed in Nagoya. In 1951, importation of wild chimpanzees into Japan resumed. In total, we identified 28 individuals housed within Japan before 1945, none listed previously in the JAZA studbook. Of these 28 individuals: 6 entered Japan as pets and/or circus animals, 21 were imported to zoos, and one was stillborn in zoo. Of the 21 zoo-housed individuals, 7 died within one year and 9 of the remaining 14 were dead within 5 years of arriving in Japan. Four individuals are recorded to have lived 7-8 years. Only one male individual, the aforementioned “Bamboo”, lived notably longer, to about 14 years.
著者
友永 雅己
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.265-272, 2009-03-31 (Released:2010-06-17)
参考文献数
61
被引用文献数
1 1
著者
落合 知美 綿貫 宏史朗 鵜殿 俊史 森村 成樹 平田 聡 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
Primate Society of Japan
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
2015
被引用文献数
2

The Great Ape Information Network has collated and archived information on captive chimpanzees within Japan since 2002. As of July 1<sup>st</sup>, 2014, a total of 323 chimpanzees were housed within 52 facilities across Japan, all registered in the Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA) studbook. JAZA has recorded information on captive chimpanzees within Japan since the 1980s. However, for individuals unregistered and/or deceased prior to this period, JAZA holds scant information. There are very few surviving reports on living conditions and husbandry of such individuals, particularly for the years preceding the Second World War (WWII) (up to 1945). Here we present the first detailed history of captive chimpanzees in Japan before WWII, following a systematic investigation of disparate records. The first record of any live chimpanzee within Japan was a chimpanzee accompanying an Italian travelling circus in 1921. The history of resident captive chimpanzees in Japan began in 1927 when a chimpanzee, imported into Japan by a visitor, was exhibited in Osaka zoo. In the 1930s, many chimpanzee infants were imported to Japanese zoos until in 1941 imports were halted because of WWII. By the end of WWII, there was only one single chimpanzee still alive within Japan, "Bamboo", housed in Nagoya. In 1951, importation of wild chimpanzees into Japan resumed. In total, we identified 28 individuals housed within Japan before 1945, none listed previously in the JAZA studbook. Of these 28 individuals: 6 entered Japan as pets and/or circus animals, 21 were imported to zoos, and one was stillborn in zoo. Of the 21 zoo-housed individuals, 7 died within one year and 9 of the remaining 14 were dead within 5 years of arriving in Japan. Four individuals are recorded to have lived 7-8 years. Only one male individual, the aforementioned "Bamboo", lived notably longer, to about 14 years.
著者
綿貫 宏史朗 落合 知美 平田 聡 森村 成樹 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.30.009, (Released:2014-06-18)
参考文献数
23
被引用文献数
9 9

Chimpanzees were first kept in captivity in Japan in 1926. The Great Ape Information Network (GAIN) collated historical and current data on all chimpanzees housed in Japan between 1926 and 2013 (972 individuals). GAIN has made this information available on an open-access database, with a record for each chimpanzee. Aims of this resource are to promote and inform good scientific research, welfare, care, and management of captive chimpanzees in Japan. This review presents quantitative data on the number of chimpanzees housed in each facility-type, number of individuals per facility, and increases in the number of individuals (imported historically or born in Japan). Facilities were categorized according to purpose: 1) zoo exhibition and/or entertainment, 2) cognitive/behavioral studies, 3) biomedical, and 4) other (animal dealer or privately-owned as pets). By the 1970s, chimpanzees housed in captivity increased with the number of zoos. Many wild chimpanzees were imported from Africa for use in invasive biomedical studies in around 1980. Japan ratified CITES in 1980. The captive population peaked in the 1990s, before decreasing. Field studies and laboratory-based cognitive investigations of chimpanzees in the 1990s and 2000s swayed public opinion against biomedical use. In 2006, invasive study of chimpanzees in Japan was severely limited and, by mid-2012, completely stopped. Ex-biomedical chimpanzees were assigned to cognitive and welfare studies. Since the 1987 peak in number of facilities, number of chimpanzees housed per facility has generally increased. The GAIN database has tried to facilitate increasing awareness of the vital importance, to good welfare, of housing chimpanzees within social groups. On 31st March, 2014, there were 323 chimpanzees in 51 facilities. Data provided by GAIN, and summarized in this paper, will hopefully aid the establishment of an action plan for good welfare, care, management and reproduction strategies to develop a self-sustaining population of captive chimpanzees in Japan.
著者
友永 雅己
出版者
日本霊長類学会
雑誌
日本霊長類学会大会プログラム抄録集
巻号頁・発行日
vol.30, pp.72-73, 2014

ヒトでは、同一の顔写真が上下に並べられた場合、下の方が太って知覚される(あるいは上の方がやせて知覚される)。この現象は北岡(2007)やSunら(2012)が独立に見いだされている。この現象を北岡(2007)は「顔ジャストロー効果」とも呼んでいる。これは、現象的にはジャストロー図形と同じ方向の錯視が生じているためである。最近、顔の内部の要素よりも輪郭線が重要であるという報告もなされているが(Sunら, 2013)、この顔ジャストロー効果がなぜ生じるのかについては、まだまだ不明な部分が多い。一つの可能性は、顔刺激の処理様式によるものであろう。また、比較認知科学的な観点からの研究も全く行われていない。そこで、本研究では、ヒトとチンパンジーを対象に、ジャストロー錯視と顔ジャストロー錯視について検討し、2種類の錯視の関係と種間差について検討した。タッチスクリーン上に2つの図形(長方形、ジャストロー図形、またはチンパンジーとヒトの顔写真)を上下に並べて提示し、より横幅の短い(やせた)方の図形を選択することが、チンパンジーおよびヒトの参加者には要求された。その結果、ヒトではジャストロー図形、ヒトの顔、チンパンジーの顔、いずれにおいても、従来報告されていた錯視(上の方がより短く/やせて知覚される)が見られたのに対し、チンパンジーでは、ジャストロー錯視のみが見られ、顔ジャストロー錯視は生じなかった。この結果は、ヒトとチンパンジーにおける顔処理のある側面における種差を反映しているのかもしれない。
著者
友永 雅己
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-57, 1991-09-30
被引用文献数
1

条件性弁別訓練の経験を持つ1頭のチンパンジーを被験体として、すでに条件性弁別を獲得・維持している刺激を用いて、選択反応に随伴する各クラスに特異的な視覚刺激(条件性分化結果、条件性分化結果)を付加した。さらに、条件性弁別訓練の経験のない新奇刺激(漢字)の同一見本合わせにおいても同じ条件性分化結果を付加することによって、新奇刺激が共通の条件性分化結果を持つ刺激クラスの成員として機能するようになるかを検討した。すでに訓練で用いられていた刺激と漢字を用いたテストプローブの結果、特定の見本-比較刺激間関係について、共通の条件性分化結果が随伴していた比較刺激を有意に選択する傾向が示された。この結果は、Sidman(1986)のいう4項随伴性の結果(outcome)の項がクラス間で分化し、さらに、その分化した結果と共通の結果をもたらす新奇刺激が導入されたならば、それらは既存の刺激クラスに包含されるという可能性を示唆している。
著者
松沢 哲郎 杉山 幸丸 藤田 和生 友永 雅己
出版者
京都大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1994

本研究では、アイ・アキラと名づけられた「言語」習得訓練を受けてきた2頭のチンパンジーと、未経験の若いチンパンジー4頭の計6頭のチンパンジーを主たる対象として、チンパンジーのもつ認知機能を「シンボル操作」の階層構造という視点から捉え、ヒトとの比較において理解することを目的とした。シンボルの操作は、まさにヒトをヒトたらしめているきわめてヒトに特異な能力だからである。シンボル操作のトピックスとしては、ストループ効果(視覚シンボルのもつ言語的意味と知覚的見えのあいだの相互作用)について検討した。人工言語習得の研究を継続してきたアイ17歳、アキラ17歳と、さまざまな見本合わせ課題の経験をもつ4頭のチンパンジー(ペンデ-サ16歳、クロエ13歳、ポポ11歳、パン10歳)を主たる対象として、ヒト幼児からおとなまでを対象とした比較研究により、以下に述べるシンボル操作の階層性を実験的に分析した。シンボル操作を検討する汎用の実験装置は、コンピューター本体に、ハイパータッチとよばれる新しいタッチパネルシステムと画像処理装置を組みあわせた刺激提示・反応記録装置をもちいた。そのために必要なインターフェスについては自作した。シンボル操作と概括する上述の高次認知機能をひきだす場面は、具体的には見本合わせ場面(同一見本合わせ、象徴見本合わせ、構成見本合わせ、遅延見本合わせなど、およびそれらの複合課題)である。10色を色名図形文字と色名漢字の両方で表現できるようにチンパンジーを訓練し、ストループ干渉の予備実験をおこなった。
著者
友永 雅己 藤田 和生
出版者
一般社団法人 日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.51-60, 1989-03-31 (Released:2017-06-28)

累積記録をNECのPC-9801シリーズパーソナルコンピュータのCRT画面にリアルタイムで描くBASICプログラムを作成した。このプログラムは一組のサブルーチンから構成されており, 行動実験制御用の主プログラムにこれらのサブルーチンをマージして使用するものである。適切な時間に適切なサブルチーンを呼びことによって, N88-BASICがサポートしていないインターバル割り込み処理を用いることなく累積記録のリアルタイム表示を可能にしている。
著者
菅原 亨 郷 康広 鵜殿 俊史 森村 成樹 友永 雅己 今井 啓雄 平井 啓久
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第25回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.14, 2009 (Released:2010-06-17)

哺乳類の味覚は,基本的に甘み・酸味・苦味・塩味・うま味の5つを認識することができる。その中で苦味は,有毒な物質の摂食に対しての警告であり,ほぼすべての動物が苦味物質に対して拒否反応を示す。一般に苦味は,有害物質の摂取に対する防御として進化してきたと考えられている。一方,チンパンジーにおいて寄生虫感染の際に自己治療として植物の苦味物質を利用することが知られている。苦味は薬理効果のある植物の認識としての役割も併せ持つことを示唆している。我々は,霊長類における苦味認識機構の進化・多様化に興味を持って研究をおこなっている。 苦味は,七回膜貫通型構造を持つ典型的なG蛋白質共役型受容体の1種であるT2Rを介した経路で伝わる。T2Rは,舌上皮の味蕾に存在する味細胞の膜上で機能しており,全長およそ900bpでイントロンがない遺伝子である。近年の研究で,T2Rは霊長類ゲノム中に20~40コピー存在していることがわかっている。特徴的なことは,その遺伝子数がそれぞれの生物種で異なることである。これらの種特異性は,採食行動の違いと関連があると考えられる。また,ヒトやチンパンジーでは,味覚に個体差があることが知られているが,その要因はT2R遺伝子群の1つであるT2R38の一塩基多型(SNP)であることが明らかにされている。T2Rの機能変化は,個体の味覚機能に直接影響を与えると考えられる。 本研究では,46個体の西チンパンジーでT2R遺伝子群の種内多型を解析した。T2R遺伝子群の進化や個々のT2R遺伝子のSNPを解析し,チンパンジーにおける味覚機能の進化や採食行動との関連性を考察した。
著者
落合 知美 綿貫 宏史朗 鵜殿 俊史 森村 成樹 平田 聡 友永 雅己 伊谷 原一 松沢 哲郎
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
pp.31.001, (Released:2015-03-20)
参考文献数
70
被引用文献数
2 2

The Great Ape Information Network has collated and archived information on captive chimpanzees within Japan since 2002. As of July 1st, 2014, a total of 323 chimpanzees were housed within 52 facilities across Japan, all registered in the Japanese Association of Zoos and Aquariums (JAZA) studbook. JAZA has recorded information on captive chimpanzees within Japan since the 1980s. However, for individuals unregistered and/or deceased prior to this period, JAZA holds scant information. There are very few surviving reports on living conditions and husbandry of such individuals, particularly for the years preceding the Second World War (WWII) (up to 1945). Here we present the first detailed history of captive chimpanzees in Japan before WWII, following a systematic investigation of disparate records. The first record of any live chimpanzee within Japan was a chimpanzee accompanying an Italian travelling circus in 1921. The history of resident captive chimpanzees in Japan began in 1927 when a chimpanzee, imported into Japan by a visitor, was exhibited in Osaka zoo. In the 1930s, many chimpanzee infants were imported to Japanese zoos until in 1941 imports were halted because of WWII. By the end of WWII, there was only one single chimpanzee still alive within Japan, “Bamboo”, housed in Nagoya. In 1951, importation of wild chimpanzees into Japan resumed. In total, we identified 28 individuals housed within Japan before 1945, none listed previously in the JAZA studbook. Of these 28 individuals: 6 entered Japan as pets and/or circus animals, 21 were imported to zoos, and one was stillborn in zoo. Of the 21 zoo-housed individuals, 7 died within one year and 9 of the remaining 14 were dead within 5 years of arriving in Japan. Four individuals are recorded to have lived 7-8 years. Only one male individual, the aforementioned “Bamboo”, lived notably longer, to about 14 years.
著者
友永 雅己
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.137-141, 2018 (Released:2019-07-11)
参考文献数
17
被引用文献数
1

In this paper, I comment on the current rise in the application of Bayesian statistics within the field of psychology, as the user views it. The merit of Bayesian statistics has recently been emphasized as a last resort to overcome the weakness of the null hypothesis significance test (NHST), which is a main issue in questionable research practices (QRPs). However, in the end, most psychologists are only users of statistics, and Bayesian statistics is only one of many tools available to them. If this is true, the issues caused by misunderstanding the p-value may also appear in Bayesian statistics as a form of posterior hacking. The “open” principles of psychology provide new hope. However, strange feelings arise in my insides when I consider the open-data policy. For example, unfairness or “free rider” problems caused by the cost asymmetry between data makers and users may soon erupt. However, it may be important for psychologists to dive into the Bayesian world rather than avoiding entering it.