著者
片岡 大輔 曽根 智史 谷畑 健生 谷口 栄作 牧野 由美子 中川 昭生
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.898-905, 2005

<b>目的</b> 「健康ますだ21」は2001年度を初年度として,2004年・2007年に中間評価,計画の見直しを行い,2010年を目標年次とする10か年計画である。「健康ますだ21推進協議会」の下部組織として,「栄養・食生活と歯科保健部会」「たばこと酒部会」「運動とストレス部会」の 3 つの部会がある。市域15地区では,3 つのうち 1 つの部会の活動テーマを 3 年ずつ重点的に展開している。本研究の目的は,中間評価の一環として,過去 3 年間の活動が益田市民の健康行動の向上に有用であったか否かを検証することである。<br/><b>方法</b> 対象は,益田市15地区から無作為に抽出された20歳以上の男女4,000人である。「栄養・食生活」,「歯の健康」,「たばこ」,「アルコール」,「身体活動・運動」,「休養・こころの健康づくり」の 6 分野,合計29の指標について,市民の健康づくりに対する意識・行動等を調査した。まず市全体の集計結果を,行動目標値と照合した。つぎに2000年に行われた健康行動調査時のベースライン値と,2004年の指標値を市全体で比較した。さらに2000年と2004年の指標値を,延べ 6 つの性・年齢階層別に比較した。最後に過去 3 年間に重点的に展開した活動テーマにより,15地区を 3 つの地区群にまとめ,地区群別に比較した。<br/><b>結果</b> 回収数は2,946件(回収率73.7%)であった。益田市の行動目標を達成した指標は,「男性の喫煙率」であった。2000年と2004年の指標値を比較したところ,市全体において11指標が有意に改善し,5 指標で悪化を認めた。5 つの性・年齢階層では,改善した指標数が悪化した指標数を上回った。各地区群の重点分野で合計 7 指標が改善し,これら 7 指標の全ては,市全体においても有意に改善を示した。各地区群の重点分野で悪化した指標はなかった。<br/><b>結論</b> 15地区が部会の活動テーマを推進することにより,各地区で弱点分野を補強しながら,市全体の健康行動の向上に寄与している可能性が高いことが示唆された。今後これらの活動がさらに多くの市民に認知され,各年齢階層および各地区で生活習慣の改善に結びつくことが期待される。
著者
牧野 由美子 田上 不二夫
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.52-57, 1998-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
16
被引用文献数
2 3

The purpose of the present study was to examine whether significant relationships were found between subjective well-being and social interactions, and also whether a revised program through a writing method adopting a cognitive approach could increase the quality of social interactions and subjective well-being in adolescents. In the first study, we examined the relations between social interactions and subjective well-being. Social interactions were tested by the Rochester Interaction Record (RIR). The quality of social interactions implied closeness, enjoyment, responsiveness, influence, and confidence. The quantity of social interactions implied the number of other people with whom a subject related in a day. In the second study, we produced a revised program into which a program, through a writing method adopting a cognitive approach,(Nedate & Tagami, 1994) was modified. We examined the effects of the program on the quality and the quantity of social interactions and subjective well-being. Results indicated that the quality of social interactions related to subjective well-being and the revised program increased the quality of social interactions and subjective well-being and decreased the quantity of social interactions.
著者
牧野 由美子 田上 不二夫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.143-148, 1998-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
21
被引用文献数
5 6

The purpose of the present study was to examine the relationship between subjective well-being and self acceptance, and to design a happiness self-writing program to increase self acceptance and subjective well-being of adolescents. In study 1, we examined the relationship between social interaction and self acceptance. In study 2, we created a happiness self writing program in cognitive behavioral approach, and examined whether the program promoted self acceptance and subjective well-being. Results indicated that acceptance of self-openness, an aspect of self acceptance, was related to subjective well-being. The happiness self-writing program increased subjective well-being, but it was not found to have increased self acceptance. It was discussed why the program could promote subjective well-being, but not self acceptance.