著者
乾 健太郎 徳永 健伸 田中 穂積
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.42, pp.124-125, 1991-02-25

文章を生成するには,語乗選択や語順などさまざまな要素に関する決定が必要である.これらの決定は,文章中で述べる話題を選択・構成するwhat-to-sayレベルとwhat-tqsayの内容を表層化するhow-to-sayレベルに分けて考えることができる.2つのレベルの決定は相互に依存するため,その緊密な関係を実現するアーキテクチャの必要性が指摘されている.たとえば,1文の中にどれだけの話題を含めるかという問題は,話題間の意味的なつながりから制約(what-to-sayの制約)を受けると同時に,それを表層化したときに適切な長さの文になるかという制約(how-to-sayの制約)も受ける.また,how-to-sayレベルのみについて考えても,種々の決定が相互に依存し,それらをどの順序で決定すればよいかが必ずしも明らかではない.たとえば,後置詞句の語順は,後置詞句の長さに依存するため,語彙選択を先におこなわなければ適切に決めることができない.語彙選択には照応表現の選択も含まれるが,照応表現は,先行洞と照応詞の距離などに依存するため,適切な照応表現を決定するためには語順の情報が必要である.このように,生成に必要な種々の決定の間には相互依存関係がある.この問題に対する代表的なアプローチの1つに種類の異なる決定を交互におこなう手法があるAppeltやHovyでは,how-to-say決定部が決定の過程で必要に応じてwhat-to-say決定部を呼び出すことにより両者の相互作用を実現しているまた,Hovyは,how-to-say決定過程に対し,決定の種類ごとに異なるモジュールを用意し,モジュールの適用順序を動的に変えることによって,決定の順序に柔軟性を持たせる手法を提案している.しかしながら,これらの手法では,一度決定した要素については変更しないため,将来の影響を十分に予測した上で個々の決定をおこなう必要がある.Appelt,Hovyの手法では,統語的要因を考慮しながらwhat-to-sayを決定するため,what-to-say決定部は複雑なメカニズムを必要とする.また,what-to-say決定部を呼び出すタイミングの管理も困難である文章生成では,論旨展開や照応表現などの文脈的な問題も考慮しなければならないため,メカニズムはさらに複雑になる.本稿では,この問題へのアプローチとして,一度表層化した文章を繰り返し改良し,最終的に質の高い文章を生成するモデルを提案する.一般に,文章を繰り返し改良することを推敲と呼ぶが,生成過程全体を推敲過程としてとらえることによって,生成に必要な種々の決定を相互に依存する形で実現できる.本稿では,推敲に基づく生成モデルの概要と一部の実現について述べる.
著者
田中 穂積
出版者
日本酪農科学会
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.177-182, 2009 (Released:2011-03-28)
著者
田中 穂積
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Specialnumber, pp.51-59, 1977 (Released:2007-03-29)
被引用文献数
3 3

In this paper are given the descriptions of two new species of the genus Pardosa C. KOCH found in Japan. These species resemble each other morphologically and ecologically, inhabiting riversides and seashores.
著者
壱岐 貞昭 石橋 辰夫 新山祐介 白井 清昭 田中 穂積 徳永 健伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.53, pp.95-95, 2000-06-01

「傀儡」は、自然言語によって仮想空間上のソフトウエアロボットを制御するシステムである。ユーザは音声により仮想空間上のロボットやカメラに対して指示を与えることができる。システムはその指示を解析し、意図を理解し、その意図に適した動作をソフトウエアロボットに実行させる。また、本システムは照応・省略という言語現象を扱うことができる。これらを解決するために、各ロボットは照応や省略の対象となる名詞句を保持するためのデータベースを持っている。そして、ユーザの指令から発話行為を分析し、対話の主題を推測しながらこれらのデータベースを更新することによって照応や省略を解決する。この際、ロボットやカメラからの視覚情報も用いている。Kairai is a system which controls software robots in a virtual space according to natural language commands. The user can control the robots or camera by voice. The system analyses the command and understand the intention of the command. The software robots executes a set of actions congruent with the command intention. The system can also handle anaphora and ellipsis. Each robot has a database containing noun phrases from the preceding discourse which may form the antecedent of anaphoric or elliptical references, to aid in solving these phemonena. The system extracts the speech act from the user command, and guesses the topic of conversation in the process of updating each robot database, also relying on information on the view angle of the robots and camera.
著者
田中 穂積
出版者
日本蜘蛛学会
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.33-77, 1988
被引用文献数
1

日本から得られた <i>Pirata</i> 属に含まれる13種の再記載を行った。それらの種は以下のとおりである。<br><i>Pirata piraticus</i> (カイゾクコモリグモ), <i>P. subpiraticus</i> (キバラコモリグモ), <i>P. clercki</i> (クラークコモリグモ), <i>P. yaginumai</i> (ナミコモリグモ), <i>P. piratoides</i> (イモコモリグモ), <i>P. meridionalis</i> (ミナミコモリグモ), <i>P. boreus</i> (ハテコモリグモ),<i>P. procurvus</i> (チビコモリグモ), <i>P. tanakai</i> (コガタコモリグモ), <i>P. yesoensis</i> (アシグロコモリグモ), <i>P. piratellus</i> (オトコモリグモ), <i>P. knorrii</i> (クノールコモリグモ), <i>P. hiroshii</i> (マルヌマコモリグモ)。

1 0 0 0 OA 公債論

著者
田中穂積 著
出版者
明法堂
巻号頁・発行日
1904

1 0 0 0 OA 静思健闘

著者
田中穂積 著
出版者
広文堂書店
巻号頁・発行日
1914

1 0 0 0 OA 公債要論

著者
田中穂積 著
出版者
東京宝文館
巻号頁・発行日
1916

1 0 0 0 OA 財政学

著者
田中穂積 著
出版者
明法堂
巻号頁・発行日
1898

1 0 0 0 OA 税制整理論

著者
田中穂積 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1910

1 0 0 0 OA 対韓私議

著者
田中穂積 著
出版者
明法堂
巻号頁・発行日
1899
著者
田中穂積 著
出版者
明法堂書籍
巻号頁・発行日
1900-03-01

1 0 0 0 OA 公債要論

著者
田中穂積 著
出版者
寳文館
巻号頁・発行日
1916