著者
田和 篤史 田原 義太慶 日比野 友亮
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.17-050, (Released:2018-03-30)
参考文献数
24

Snake eels in the genus Myrichthys, characterized by molariform teeth, moderate to very elongate body, short snout, dorsal fin origin before gill openings, short pectoral fin, anterior nostrils tubular and elongate, posterior nostrils opening into mouth, and spotted and/or striped coloration, include 10 valid species and are commonly found along most tropical shores worldwide. Two species, Myrichthys colubrinus (Boddaert, 1781) [striped coloration] and Myrichthys maculosus (Cuvier, 1816) [spotted coloration], having been previously recorded from Japan, Myrichthys paleracio McCosker and Allen, 2012 is described here from two specimens found in the stomach contents of a sea snake Laticauda laticaudata (Linnaeus, 1758) from Iriomote Island, Okinawa Prefecture, Japan, being the first speciemen-supported record of the species from Japan and the northernmost record of distribution. Myrichthys paleracio most closely resembles M. colubrinus in having striped body coloration, but differs in having 183 total vertebrae (vs. 193–202) and more than 50 irregularly patterned brown stripes (vs. 25–35 arranged in a regular pattern). The absence of an ethmoid pore on the head in one specimen was considered to be a malformation. A new standard Japanese name “Madara-shima-umihebi” proposed for the species. An underwater photograph of a snake eel from Yakushima Island, Kagoshima Prefecture, Japan, was identified as M. paleracio.
著者
高橋 守 三角 仁子 増永 元 田原 義太慶 角坂 照貴 鳥羽 通久 三保 尚志 高橋 久恵 高田 伸弘 藤田 博己 岸本 寿男 菊地 博達
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第62回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.45, 2010 (Released:2010-10-12)

ウミヘビツツガムシV. ipoidesはウミヘビの気管や肺に寄生する内部寄生性のツツガムシで、南西諸島で捕獲したエラブウミヘビ亜科の3種(エラブ、ヒロオ、アオマダラ)に寄生していた。未吸着幼虫は鼻腔内や気管入り口で吸着しないで生存しているのが観察された。気管や肺で観察された幼虫の多くは、体長5-8mmにも達する大型の幼虫であった。エラブウミヘビを水を張った飼育容器内で観察したところ、約2ヶ月後に口から吐き出された生きた満腹幼虫30個体と、肺に吸着している満腹幼虫4個体および未吸着幼虫1個体を得た。なお消化管内での寄生は全く認められなかった。以上のことから未吸着幼虫は、陸上の産卵場所などでウミヘビの鼻腔から侵入し、下顎に開く気管から肺に侵入し、体液を吸って満腹し、気管入り口から外に吐き出されるものと考えられた。満腹幼虫を25℃下で飼育すると、体表にある多数のイボ状突起は約1週間で消え、滑らかになり、やがて腹部に脚原基が形成され、背中の外皮が破れて8本足の成虫が出現した。これは、通常の哺乳類に寄生するツツガムシで見られる第二若虫や第三若虫の形態を経ないで成虫になるという、ウミヘビの生活に適応した生活環とみなされた。成虫になった1-2日後、雄は精包を産出し、雌がこれを取り入れて11日後に産卵した。産卵は16日間続き、1日平均16.5卵(3-31/日)、孵化率52.8%であった。他に発育速度およびstylostomeについても述べる。