著者
沢井 芳男 外間 安次 鳥羽 通久 川村 善治
出版者
(財)日本蛇族学術研究所
雑誌
試験研究
巻号頁・発行日
1985

本研究はヤマカガシ咬症の重症患者の治療血清の試作を行うためにヤマカガドウベルノイ腺から毒液を抽出し, ウサギ及びヤギを免役し, その血清を採集し, 硫酸ナトリウム, 硫酸アンモニウムによる分画及びペプシン消化法によってγ-グロブリンを分画精製し高力価の抗毒素を得た. その結果ウサギ抗毒素0.2mlは120μg(48mld)の毒量を中和した. またヤギ抗毒素0.1mlは220μg(73.3mld)の毒の致死を中和し, 216μg(47mhd)の毒の出血を抑えた. また抗凝固性は抗毒素0.05mlは119.3μg(108.5u)の毒による凝固を阻止した. また抗毒素の精製度については電気泳動の結果γ-グリブロンの単一のピークが得られた. しかし免疫電気泳動では抗ウサギγ-グロブリン(IgG)ヤギ血清に対し, ウサギ抗毒素は特異時的な反応帯が認められたが, 抗ウサギ血清に対してはγ-グロブリン以外の混入が認められた.なお本抗毒素にはさらに治療用毒素に必要な所定の検査を行い, 長期保存にたえるように凍結乾燥を行った. その間に発生したヤマカガシ咬症患者の重症例の治療に応用し, その治療効果を確かめることができた. すなわち本抗毒素は患者の出血性素因及び血液の凝固異常を速やかに回復し, 患者を治癒に導いた.
著者
高橋 守 三角 仁子 増永 元 田原 義太慶 角坂 照貴 鳥羽 通久 三保 尚志 高橋 久恵 高田 伸弘 藤田 博己 岸本 寿男 菊地 博達
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第62回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.45, 2010 (Released:2010-10-12)

ウミヘビツツガムシV. ipoidesはウミヘビの気管や肺に寄生する内部寄生性のツツガムシで、南西諸島で捕獲したエラブウミヘビ亜科の3種(エラブ、ヒロオ、アオマダラ)に寄生していた。未吸着幼虫は鼻腔内や気管入り口で吸着しないで生存しているのが観察された。気管や肺で観察された幼虫の多くは、体長5-8mmにも達する大型の幼虫であった。エラブウミヘビを水を張った飼育容器内で観察したところ、約2ヶ月後に口から吐き出された生きた満腹幼虫30個体と、肺に吸着している満腹幼虫4個体および未吸着幼虫1個体を得た。なお消化管内での寄生は全く認められなかった。以上のことから未吸着幼虫は、陸上の産卵場所などでウミヘビの鼻腔から侵入し、下顎に開く気管から肺に侵入し、体液を吸って満腹し、気管入り口から外に吐き出されるものと考えられた。満腹幼虫を25℃下で飼育すると、体表にある多数のイボ状突起は約1週間で消え、滑らかになり、やがて腹部に脚原基が形成され、背中の外皮が破れて8本足の成虫が出現した。これは、通常の哺乳類に寄生するツツガムシで見られる第二若虫や第三若虫の形態を経ないで成虫になるという、ウミヘビの生活に適応した生活環とみなされた。成虫になった1-2日後、雄は精包を産出し、雌がこれを取り入れて11日後に産卵した。産卵は16日間続き、1日平均16.5卵(3-31/日)、孵化率52.8%であった。他に発育速度およびstylostomeについても述べる。
著者
鳥羽 通久
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬虫両棲類学会報 (ISSN:13455826)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.2, pp.68-69, 2002-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
3
著者
鳥羽 通久
出版者
(財)日本蛇族学術研究所
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

染色体の研究では、ビルマアオハブのように少し違ったW染色体を持つものはいたが、ヨロイハブのように形態がかなり異なるものでも、同じような核型を持ち、あまり差がでないので、これを使った分類は現状ではまだ難しい。そこで結局頭骨の形態を中心に、鱗表面の微細構造やオスの交尾器の構造などを加えて、系統を推定することにした。まずすべての点で最も他と異なっているのがヨロイハブで、外翼状骨-上顎骨の持続部の構造、毒牙、鱗表面の構造、鼻の小孔の位置など、ハブ類においては他に類縁を求めるものがない。マムシ亜科の中では最も原始的だと言われるマムシ属と比べても、際だった違いを見せることから、かなり初期に他のグループから別れて、独特の進化の道をたどったものと考えられる。インドシナからフィリピンまで広く分布し、現在1種とされているが、島によって色彩が大きく違っており、詳しい分類を行う必要がある。ヨロイハブ属におくのが妥当だろう。次にヒメハブ類が、少し違っており、いろんな点でマムシ属と他のハブ類との中間的な形態を見せる。これもヒメハブ属を設けるのに賛成である。次に問題になるのが、沖縄のハブを含むグループで、トカラハブ、サキシマハブ、タイワンハブが非常によく似ている。ジェルドンハブもおそらくここに入り、現時点でははっきりしないのが中国西部のT.xianchengensisである。この位置づけがはっきりしたら、このグループをProtobothrops属に置くことになるだろう。残りは狭い意味でのハブ属におくほかないが、T.puniceus、T.stejnegeri、T.albolabris、T.purpureomaculatus、T.sumatr anusなど、5つのグループは比較的はっきりしているが、残りの種の位置づけはいまだにはっきりしない。