著者
中島 義博 前田 貴司 今石 喜成 岩佐 聖彦 原野 裕司 荻野 美佐 志波 直人 山中 健輔 松尾 重明 田川 善彦
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.235-242, 2000-06-15 (Released:2016-12-05)
参考文献数
10

Purpose Exercise of patients was carried out to maintain and improve their body functions. The load on the hip joint during exercise was analyzed using the integrated EMG and force measurement of agonist and antagonist muscles. Method Experiment 1: The relationship between the integrated EMG and the muscle force of hip abduction was examined to identify their linearity up to 100% MVC using a Cybex 6000. Twelve lower extremities of six healthy males were used. Experiment 2: The load on the hip joint was estimated through this experiment, using twenty lower extremities of ten healthy males. Exercises such as straight leg raising (SLR), hip abduction, and knee extension were performed. The integrated EMG at 100% MVC and the muscle force of agonist and antagonist were measured. Then the integrated EMGs of agonist and antagonist were measured to determine the muscle force in proportion to the force at 100% MVC. Mathematical models were used to analyze the load on the hip joint in each exercise. Results Experiment 1: The integrated EMG and the muscle force of the hip abduction showed a strong linearity up to 100% MVC. Experiment 2: In SLR, the resultant force on the hip joint was 908 N and 1.4 times body weight at 10 degrees hip flexion. It was 765 N and 1.2 times body weight at 20 degrees, and 657 N and equal to body weight at 30 degrees. In hip abduction in the lateral position, it was 1.8 times body weight at 10 degrees hip abduction, and it decreased with increasing hip abduction. In knee extension with sitting, it was 127 N and 0.2 times body weight at a 60-degree knee flexion angle, and it increased gradually with knee extension. Conclusion The analyzed values showed good agreement with those from sensorized prostheses. The proposed method in this study was considered appropriate for evaluating the load on the hip joint during exercise. In SLR, the load was 1.4 times body weight, which was unexpected. Our approach will be applicable to other exercises in a rehabilitation protocol.
著者
有岡 美佐 野口 蒸治 志波 直人 中島 義博 柳 東次郎 久保 学 樋口 富士男 井上 明生 田川 善彦
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1344-1349, 1998-09-25 (Released:2010-03-16)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

There were 89 revision cases among 1315 total hip replacement (THR) until December 1996 at the Kurume University, and the rehabilitation of these revision cases was evaluated. The mean revision age was 65 years old, and the average period from the previous THR was 10 years and 6 months. Allobonegraft was used for significant osteolysis, and the Kerboull cross plate for such acetabulum. The Dall-Miles cable grip system was used for the re-attachment of the greater trochanter. The Sarmient brace was applied in the cases with weak femora, and hip abduction brace was also applied for easy dislocation cases. The details of rehabilitation should be decided according to the biomechanical characteristics of each operative device, technique, and individual bone condition.
著者
田川 善彦 新田 益大 増山 智之 松瀬 博夫 志波 直人
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.225-236, 2014 (Released:2017-02-15)
参考文献数
55

微小重力下にある国際宇宙ステーション (International Space Station : ISS) では生体の筋骨格系が減弱する. このため種々の対策が実施されているが, 大掛かりな設備となっている. そこで簡便で効果的な訓練法が模索され, 我々のグループではヒトへの電気刺激によるハイブリッドトレーニング (hybrid training : HT) 法を提案し, 地上や微小重力模擬下で効果を検証してきた. 本論文ではHTのISS 内実施に伴い想定される以下の事項を取り上げた. まずシステムの電気刺激条件と含水性刺激電極, 刺激装置と人体通電時の電磁適合性 (electro-magnetic compatibility : EMC) について検討した. 次にHTと人体浮遊時の身体揺動, 日本実験モジュール (Japanese Experiment Module : JEM) に上体を固定した時のISSへの振動的加速度の影響について検討した.
著者
井上 貴嗣 稲田 智久 田川 善彦
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-10, 2006
参考文献数
6
被引用文献数
2

車いすは元々下肢の障害や高齢による下肢の筋力低下によって歩行が困難な方の移動手段であり,下肢を駆動力とすることは考えられていなかった.一般的な上肢駆動の車いすでは,下肢は全く使用されず,肩の障害や下肢の筋力低下や関節の拘縮の原因となっている.一方,下肢駆動車いすは駆動時に下肢を動かすため,下肢の筋力低下や関節の拘縮などの予防や抑制を日常生活において行うことができる.しかしながら,下肢駆動車いすにも下肢に十分な筋力がなければ自力走行が困難であるという問題がある.そこで,我々は足漕ぎ車いす搭乗者の下肢に機能的電気刺激を印加すること,およびモータによるアシストをうことで問題の改善を試みる.本研究ではファジィ制御を用いた運動制御システムを構築し,健常人男性1名を被験者として屋外平坦路上で実験を行い,漕ぎ始めから滑らかなペダリング動作を実現した.
著者
村岡 康博 木原 俊之 安河内 春彦 陶山 三千也 高野 裕光 今村 裕行 志波 直人 田川 善彦
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.37-45, 2001-11-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
44

本研究は, 柔道の競技力に繋がる平衡機能に, 咬合状態がどの様に関与しているかを知るための基礎的資料を得ることを目的とし, 日本代表柔道選手を対象に, 重心動揺と咬合状態との関連性について検討した.1. 咬合状態咬合面積, 咬合力及び咬合バランスの値には, 個人差が大きかった.2. 咬合状態と重心動揺との相関1) 咬合面積と重心動揺主観的に強い噛み合わせでは, 総軌跡長, 単位軌跡長に相関が見られ, 安静状態での噛み合わせでは, 外周面積, 矩形面積及び実効値面積に相関が見られた.2) 咬合力・咬合バランスと重心動揺噛み合わせに関係なく外周面積, 矩形面積及び実効値面積に相関が見られた.3. 噛み合わせ条件の違いによる重心動揺の差の検定総軌跡長と外周面積では, 統計的に有意な差を示した.以上の結果により, 咬合状態と重心動揺には密接な関係が有ることが示唆された. また, 主観的に強いクレンチングは, 重心動揺の成績を向上させることが示された.