著者
乙丸 晶世 叶谷 由佳 渡辺 久 日下 和代 加藤 秀樹 高野 正信 佐藤 千史
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.67-76, 2003

咀嚼が口腔機能や身体状態を改善することはよく知られているが, 多くは動物実験であり, 人の心理状態に及ぼす影響については十分に明らかではない. そこで, 小学校5年生を層別化無作為に11名のグミ咀嚼群と10名の対照群に分け, 特別に調整したグミを夏休み中の28日間に咀嚼することが心理状態, 口腔機能にどのような影響を及ぼすかについて検討した. 心理状態については児童用内田クレペリン精神検査, 児童用顕在性不安検査を用いて検討し, 口腔機能については咬合力, 唾液量を測定した. その結果, 対照群では夏休み期間後に咬合力が有意に低下していたが, グミ咀嚼群では低下がみられず, グミ咀嚼が咬合力の低下を抑制する可能性が示唆された. またグミ咀嚼により作業効率が有意に上昇し, ものごとへの積極性も有意に増加することが明らかになった. また顕在性不安検査と唾液量には差がみられなかった. 咀嚼は子供の心理状態, 口腔機能へ好ましい効果をもたらす可能性がある.
著者
石山 育朗 鈴木 政登 松原 茂 滝口 俊男 工藤 照三 鈴木 義久 佐藤 吉永
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.42-52, 1998-06-25 (Released:2010-07-21)
参考文献数
27
被引用文献数
2

本研究は, ガム咀嚼時の自律神経機能を調べるため, 心拍数 (HR), R-R間隔の変動係数 (CVRR), 指尖容積脈波 (PTG) の波高 (WH) と変動係数 (CVwH), 血漿カテコールアミン (pAd, pNorad) 濃度等を指標に用い, ガム咀嚼時の各指標の変化を観察した.被験者は健康な男性11名 (年齢24.5±4.1歳) であった. 実験は被験者を閉眼仰臥位にして行い, 硬さの異なる3種のガム (I, soft; II, semi-hard; II, super-hard) を用い, 毎秒1回のリズムでガムIから順にそれぞれ6分間咀嚼させ, 間に6分間の休息をとった. HR, PTGの記録は, 安静時, 各ガムの咀嚼開始時, 咀嚼終了2分前, 咀嚼終了直後および4分後と, ガムIII咀嚼終了10分後に記録した. 採血は留置翼状針を介し安静時, 各ガムの咀嚼直後とガムIII咀嚼終了10分後に行った. その結果, HRはガム咀嚼時に-過性に増加し, CVRRは硬いガム咀嚼時に安静値より低下, 咀嚼直後休息時に上昇した. WHはガム咀嚼時に低下し, 咀嚼後休息時も数分間低値が持続, CVWHはガム咀嚼開始時に安静値より上昇した. ガム咀嚼直後のpAd, pNorad濃度は上昇し, pNorad濃度はガム咀嚼実験終了10分後も高値を示した.以上の結果から, ガム咀嚼時には交感神経活動の亢進, 末梢血管の収縮が起こり, 全身運動時とは異なる調節機序が推察された. ガム咀嚼終了後の休息時と回復期には副交感神経活動が亢進するが, 末梢血管系等への交感神経活動も弱い亢進状態が持続することが示唆された.
著者
吉田 悦子 小比類巻 美穂
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.11-23, 2005-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
13

著者らは1990年より, 当院において口腔筋機能療法Myofunctional Therapy (以下MFT) を行ってきたが, 小児期に舌癖があり, 誤った嚥下パターンをもちMFTの対象となるような患者が, 適切な訓練やアドバイスを受けずに成長するとどうなるのか疑問をもつようになった.そこで, 健常者に対し, 一般の診療所で簡便にできる水飲みテストを考案し, 2000年11月からの1年間に当院に来院した患者から無作為抽出し, 健常者に誤った嚥下パターンをもつ者がどの程度存在するのか統計調査を行った.その結果, 以下の通り被検者数662名の健常者において, 各年代に誤った嚥下パターンをもつ者がいた.・4~9歳68 .3%, 10~19歳42.7%, 20~29歳41.4%, 30~39歳36.3%, 40~49歳36.0%, 50~59歳49.2%, 60歳以上56.8%また, 誤った嚥下パターンをもっているとQOLの低下を招くこともわかった.今後は, 健常者に対しても, 誤った嚥下パターンもつかどうかスクリーニング検査を行い, 必要な場合は, 正しい嚥下パターンを獲得し, 正常な咀嚼・嚥下ができるようMFT等のリハビリテーションを行う必要があると考えられる.
著者
石山 育朗 鈴木 政登 佐藤 誠 中村 泰輔
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.55-69, 2006-11-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
33
被引用文献数
3

健康な20~42歳の男性9名を対象に, チューインガム咀嚼は交感神経系と副交感神経系のいずれをより亢進させるのかを明らかにするため, ガム咀嚼時の循環系(心拍数, 血圧, 心拍パワースペクトル), 唾液成分, 脳波(α ・β 波)を指標として検討した.実験には2種類の硬さ(soft, hard)のテアニン含有ガム(RX)と, ガムベースのみの対照ガム(C)を用い, 成分の影響等を比較した.RX, Cガム咀噛時ともに心拍数, 血圧の増加と唾液分泌量が増加し, 指尖容積脈波波高(WH)は低下した.唾液分泌量, 唾液総蛋白, 唾液α アミラーゼ濃度および電解質濃度は, RXガム咀嚼時に著しく増加した.Cガム咀嚼時には分泌型免疫グロブリンA(slgA)濃度と心拍パワースペクトル低周波/高周波成分比(LF/HF)が低下したが, RXガム咀嚼時には変化が認められなかった.コルチゾール濃度の変化はみられなかった.また, Cガム咀嚼時の脳波α 波の抑制が顕著にみられた.これらの結果から, ガムの味の有無に関わらずガム咀嚼中は交感神経系活動の亢進が顕著となるが, 口腔内では副交感神経系を同時亢進させ, 味付きガム(RX)の唾液分泌への影響は顕著であった.両ガムとも咀嚼終了によって循環系から推定する副交感神経系反応は顕著になるが, 唾液中sIgAと脳波α波の増減から推定したリラックス効果は, 咀噛刺激よりもリラックス成分の影響によると推察された.
著者
山口 恭治
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.57-63, 1993-12-25 (Released:2010-07-21)
参考文献数
36

There have heretofore been a variety of dental treatment methods in use, including mechanical treatment methods, those depending entirely upon the stabilized location of the mandible and others. However, not only have we not settled upon one specific method of treatment, in spite of a process of trial and error extending over a period of many years, we have even been witnessing lately a tendency toward an increase in the occurrence of temporomandibular arthrosis and other disorders. We carried out occlusion and mastication treatment in three cases of temporomandibular arthrosis and mastication dysfunction based on recent research and elucidation of the mastication system, involving improvements in occlusion restructuring and mastication patterns that take into consideration induction of the mandible into the physiologic location, making occlusion possible at that location, the elimination of hypertonia in mastication-related muscles and the control of temporomandibular joint inflammation and immune response. As a result of this treatment, there was an alleviation of the various constitutional dysphoria attendant upon the collagen disease, psychosomatic disorders, etc., that were manifested throughout the system. It became clear from this that the mastication system and the constitution are closely related and that there is a need for new developments from the standpoint of the dental treatment of the mastication system.
著者
塚本 博康 倉又 哲夫 柏村 進一郎 水上 直樹 佐藤 吉永 石川 久史 志村 進
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.33-39, 1994-12-25 (Released:2010-07-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1

It is very important to prevent train drivers from falling into drowsiness during train operation. Most of drivers have tried various devices to keep up arousal level such as openig the window, standing up, loud speaking during train operation, but they say that nothing was effective. We have considered that we need to study the problem systematically in seeking for any effective method. We already have established the evaluation method for determination of arousal level synthesizing skin potential level and blinking rate, and compared the effects of gum chewing, listening to music, light physical exercise, etc.This time, we take up the gum chewing as one of the effective devices and prepare a gum with components having both arousal effect and special flavor. To confirm its arousal effect, we compare the effect of this special gum with the gumbase and the marketed gum (BB-gum). A total of 10 subjects, five males and five females, are examined. Three subjects a day are submitted to 30 minutes of gum chewing for evaluation of their arousal levels.Results indicate that the arousal effect of the special gum remains at the highest level for 30 minutes, but the gumbase drops immediately to the lowest level, and that of the BB-gum yields the same effect as the gumbase in 18 minutes of chewing.It has been well known that the arousal effect of gum comes from the movement stimulus of chewing muscles, but it can be said from the results of experiment that components having arousal effect and special flavor in the special gum are more effective in maintaining the arousal level than the movement stimulus of chewing muscles.
著者
硲 哲崇 杉村 忠敬 山本 隆
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.67-73, 2003-03-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
9

It has been known that chemical properties of foods control feeding behavior. For example, when animals are deficient in nutrition, they choose the foods which contain deficient nutrition selectively. On the other hand, neophobia and conditioned taste aversion work to avoid the food poisoning. Recently we found physical properties of foods, such as hardness and temperature, also affect the food choice. In this review, we demonstrate how chemical and physical properties of foods control feeding behavior.
著者
小泉 敦 西村 豊 神山 かおる
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.60-68, 2008

本研究は, 広い物性範囲から選んだおやつやおつまみとして食べられる食品の咀嚼特性を, 筋電図を用いて比較することを目的として行った.食品として, 皮付さきいか, ビーフジャーキー, チーズ鱈 (R), チーズかまぼこ, ピーナッツ, せんべい, ビスケット, グミ, えびせん, ポテトスナック (じゃがりこ (R)) を用いた.9名の成人被験者にランダムに提示したこれらの試料1.5gを自由に咀嚼させ, 左右の咬筋および側頭筋の筋電位を測定した.嚥下までの筋電図記録から, 咀嚼回数, 咀嚼時間, 総筋活動時間, 総筋活動量すなわち積分筋電位を得た.また各咀嚼動作ごとに, 筋電位振幅, 筋活動時間, 咀嚼周期, 筋活動量を得た.各食品の咀嚼中に起こるテクスチャーの変化を時系列で抽出するため, 一噛みあたりの筋活動は, 咀嚼全体の平均とともに, 咀嚼初期, 中期, 後期における値も計算した.<BR>咀嚼特性は咀嚼時間と一噛みあたりの筋活動量によってよく特徴づけられた.さきいかとビーフジャーキーは, 他の食品よりも一噛みあたりの筋活動量が大きく, 咀嚼時間もきわめて長かった.この2食品は, 総筋活動量が他の2倍並かそれ以上であった.チーズかまぼこは, 咀嚼進行に伴う一噛みあたりの筋活動量の低下が小さかったものの, いずれの咀嚼段階でも最小の筋活動量を示した.皮付さきいかは, 咀嚼中の一噛みあたりの筋活動量変化が10食品中で最も大きかった.皮付さきいかとビーフジャーキーは, 単位重量あたりばかりではなく, エネルギー量あたりの総咀嚼筋活動量も際だって高かった.
著者
鈴木 政登 柴田 柾樹 佐藤 吉永
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.55-62, 1992-12-25 (Released:2010-07-21)
参考文献数
24

To measure energy consumption during the process of chewing gum, and to investigate the effects of gum-chewing on levels of sugar and lipids in blood and pituitary - adrenal hormones concentrations in plasma, a study was designed in which nine healthy male volunteers chewed two pieces of marketed gum (6.18g;E-gum) for ten minutes with a chewing rhythm of about 80 times per minute while oxygen intake (VO2) and heart rate (HR) were measured continuously for 30 minutes before (rest period), during the 10 minutes (chewing period) and for 30 minutes after chewing (recovery period). Blood samples were drawn before, immediately after, 10 minutes and 30 minutes after gum-chewing via a catheter introduced into the brachial vein for measurements of blood sugar (BS), FFA, TG plasma ACTH, plasma adrenaline (pAd), noradrenaline (pNorad), and insulin (IRI) concentrations. Two pieces of the control gum (1.30 g; C-gum), a gum base containing no additional elements and harder than E-gum, were also chewed in the same manner as the E-gum. Both E- and C-experiments were carried out continuously in the sitting position and fasting state in no particular order, separately, during a different period between 10 a.m. and 2 p.m.
著者
大塚 公彦 工藤 照三 滝口 俊男 大熊 浩
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.11-16, 1997 (Released:2010-07-21)
被引用文献数
5

本研究はガム咀嚼のリラックス効果の研究の一環として, その効果が予想される成分と香料を含んだガム (特性リラックスガムII) を試作し, そのガムの有効性をみるため市販されているガム (リラックスガムI: 商品名リラックス,(株) ロッテ製) を対照として実験調査を行い評価したものである.実験の内容についてはリラックス状態を2つの方法により捉えた.第1は大脳におけるα波の出現量, 第2は計算作業量である.被験者は健常な19~21歳の男女各6名, 計12名を用いた.測定項目は通常時の脳波と計算作業をコントロールとしてガム咀嚼後の脳波と計算作業およびガム咀嚼後の脳波と計算作業とした.実験結果, α 波の出現量はコントロールを基準としガム咀嚼後は平均5.1%の増加, ガム咀嚼後は12.1%の増加が認められた.また, 作業量についてはコントロールを基準としガム咀嚼後は6.4%の増加, ガム咀嚼後は16.9%の増加が認められた.これらの結果からリラックスガムの咀嚼行動は大脳におけるα波の出現量を増加させることや作業量の増加に効果があることが認められた.このことはガムの咀嚼行動がヒトに対するリラックス効果やそれによる集中力の向上に影響を与えたことであり, とりわけその傾向はリラックスガムに顕著にみられた.
著者
村岡 康博 木原 俊之 安河内 春彦 陶山 三千也 高野 裕光 今村 裕行 志波 直人 田川 善彦
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.37-45, 2001-11-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
44

本研究は, 柔道の競技力に繋がる平衡機能に, 咬合状態がどの様に関与しているかを知るための基礎的資料を得ることを目的とし, 日本代表柔道選手を対象に, 重心動揺と咬合状態との関連性について検討した.1. 咬合状態咬合面積, 咬合力及び咬合バランスの値には, 個人差が大きかった.2. 咬合状態と重心動揺との相関1) 咬合面積と重心動揺主観的に強い噛み合わせでは, 総軌跡長, 単位軌跡長に相関が見られ, 安静状態での噛み合わせでは, 外周面積, 矩形面積及び実効値面積に相関が見られた.2) 咬合力・咬合バランスと重心動揺噛み合わせに関係なく外周面積, 矩形面積及び実効値面積に相関が見られた.3. 噛み合わせ条件の違いによる重心動揺の差の検定総軌跡長と外周面積では, 統計的に有意な差を示した.以上の結果により, 咬合状態と重心動揺には密接な関係が有ることが示唆された. また, 主観的に強いクレンチングは, 重心動揺の成績を向上させることが示された.
著者
永田 由美子 杉山 理香 木村 修一
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.71-78, 2001

高齢者の咀嚼能力を評価する方法として脳総動脈血流量・速度と心拍数やエネルギー消費量・呼吸比, 体熱産生と体熱放散などのパラメーターから検討した. この結果, すべてのパラメーターから, 硬い米飯食を咀嚼した方が軟らかい米飯より, 高いレベルを維持していた. これは食べものをよく噛むことによって, 顎の運動が心拍数を高めることになり, 唾液中の分解酵素の作用を受けて糖質からエネルギーへの転換が生じたことが考えられた. また, 交換神経が刺激されたことにより, エネルギー消費量が高く維持され, 熱産生が高まり, 脳総動脈血流量が上昇することは脳における広範囲の領域が活性化されることが推測された
著者
松田 秀人 橋本 和佳 関 哲哉 吉田 真琴 増田 拓也 加藤 大輔 伊藤 裕 栗崎 吉博 斉藤 滋 高田 和夫 長嶋 正實 滝口 俊男
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.141-145, 2002

チューインガムの機能には, 咀嚼能力の向上, 脳血流の亢進, 中枢神経系への作用, 唾液の分泌亢進など咀嚼による直接作用が認められている. 食欲の調節機構としては, 満腹中枢および摂食中枢が食行動調節を司っている. 咀嚼が中枢に及ぼす影響についての研究は少なく, 臨床研究は特に少ない. 摂食抑制物質のうちヒスタミンの分泌は, 咀嚼すなわち噛む刺激によることが, 遺伝性肥満動物Zuckerラット実験により判明した. このような背景から, 食事前にチューインガムを噛むことにより, 咀嚼がインスリン分泌に及ぼす影響について検討した.<BR>19歳から25歳までの健康な女子19名を対象に, ガムベースの15分間咀嚼の後, 75gブドウ糖負荷試験を行い, ガム咀嚼の前, 咀嚼後3分, 6分, 9分, 15分と, それに引き続いて75gブドウ糖負荷後の15分, 30分, 60分, 120分後の計9回, 肘静脈より採血して, 血糖, インスリンを測定した. さらに, ガムを咀嚼しない場合で同様の測定を行った.<BR>その結果, コントロールに比べてガムベースを咀嚼した時のほうが, 75gブドウ糖負荷後の30分値において, インスリン分泌量が多かった. このことから, 咀嚼による中枢への関与が示唆された.
著者
小野塚 実 渡邊 和子 藤田 雅文 斉藤 滋
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.109-116, 2002

In recent years, dysfunctional mastication, which is resulted from decreased number of residual teeth, use of unsuitable dentures, or reduced biting force, has been suggested to be related to the development of senile dementia. Recently, in senescence-accelerated mice (SAMP8 mice), we have studied the involvement of masticatory dysfunction, e.g. cut off of the upper molar teeth, extract of the upper molar teeth, or cut of the one side of the masseteric nerve, in the senile process of learning and memory. First, we found that conditions of such dysfunctional mastication progress age-related deficits in spatial memory storage in a water maze test and in hippocampal pyramidal neurons. These pathological phenomena were begun to occur in middle-aged mice, suggesting that masticatory disfunction may lead to hippocampal pathological changes in the elderly.<BR>Second, it was found that cutting off the upper molar teeth causes a reduction in the protein product, Fos, of the immediate early gene, c-fos, in the hippocampal CA1 subfield. Interestingly, both the suppression of memory storage ability and the decrease in Fos induction in this subfield induced by cutting off the upper molars were considerably improved by restoring the lost molars with artificial crowns, suggesting that normal mastication may be an important factor in maintaining normal hippocampal activities.<BR>Third, in biochemical and immunohistochemical studies examining the effect of masticatory dysfunction on age-related changes in the septohippocampal cholinergic system, we have foundthat, in aged mice, masticatory disfunction induces a decrease in acetylcholine release and choline acetyltransferase activity in the hippocampus and a reduction in the number of choline acetyltransferase-immunopositive neurons in the medial septal nucleus. However, these effects were not seen in young mice, implying that dysfunctional mastication may enhance an age-related decline in the septohippocampal cholinergic system.<BR>Finally, stress may be linked to hippocampal pathological changes induced by masticatory dysfunction. As expected, in the aged mice, conditions under masticatory dysfunction brought about a chronic elevation in plasma corticosterone levels. However, pretreatment with metyrapone, which suppresses the stress-induced rise in this hormone levels, prevented dysfunctional mastication-induced increase in plasma corticosterone levels, reduction in hippocampal pyramidal neuron numbers, and impairment of spatial memory. These findings suggest a link between the masticatory dysfunction and the glucocorticoid response, which may be involved in deficits in learning and memory and hippocampal neuronal death.<BR>In conclusion, we suggest that normal mastication may be effective in preventing senile dementia by maintaining normal function in the hippocampus, which is the most sensitive region to aging processes.
著者
石山 育朗 鈴木 政登 佐藤 誠 中村 泰輔
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.55-69, 2006

健康な20~42歳の男性9名を対象に, チューインガム咀嚼は交感神経系と副交感神経系のいずれをより亢進させるのかを明らかにするため, ガム咀嚼時の循環系(心拍数, 血圧, 心拍パワースペクトル), 唾液成分, 脳波(α ・β 波)を指標として検討した.実験には2種類の硬さ(soft, hard)のテアニン含有ガム(RX)と, ガムベースのみの対照ガム(C)を用い, 成分の影響等を比較した.<BR>RX, Cガム咀噛時ともに心拍数, 血圧の増加と唾液分泌量が増加し, 指尖容積脈波波高(WH)は低下した.唾液分泌量, 唾液総蛋白, 唾液α アミラーゼ濃度および電解質濃度は, RXガム咀嚼時に著しく増加した.Cガム咀嚼時には分泌型免疫グロブリンA(slgA)濃度と心拍パワースペクトル低周波/高周波成分比(LF/HF)が低下したが, RXガム咀嚼時には変化が認められなかった.コルチゾール濃度の変化はみられなかった.また, Cガム咀嚼時の脳波α 波の抑制が顕著にみられた.<BR>これらの結果から, ガムの味の有無に関わらずガム咀嚼中は交感神経系活動の亢進が顕著となるが, 口腔内では副交感神経系を同時亢進させ, 味付きガム(RX)の唾液分泌への影響は顕著であった.両ガムとも咀嚼終了によって循環系から推定する副交感神経系反応は顕著になるが, 唾液中sIgAと脳波α波の増減から推定したリラックス効果は, 咀噛刺激よりもリラックス成分の影響によると推察された.
著者
郡司 敦子 木本 統 小出 ひとみ 村上 洋 朱 一慶 多々 納賞子 島 由樹 河相 安彦 小林 喜平
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.45-51, 2007-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
23

目的: 総義歯患者において, 旧義歯から新義歯へ移行することにより生じる, 食生活および栄養状況の変化を検討すること.方法: 被験者は, 2004年3月から2005年11月までに日本大学松戸歯学部付属病院を受診した新義歯作製希望の無歯顎患者のうち, 本研究の内容と目的を説明し, 書面による同意の得られた30名とした.間食を含む3日間の食事記録とデジタルカメラにて撮影された食事写真をもとに, 管理栄養士が被験者からの聞き取り調査を行い, 栄養充足率の算出を行った.さらに平井の方法に準じ摂取可能食品質問表から咀嚼スコアーを算出した.統計分析は旧義歯と新義歯間の平均値の差をRepeated measureANOVAにて行った.有意水準は0.05とした.結果: 旧義歯, 新義歯における, エネルギーおよび栄養充足率は, 大部分が100%を超えていた.しかしながら, 旧義歯群と新義歯群の間に統計的有意差は認められなかった.旧義歯における咀嚼スコアーは58.3±19.9を示し, 新義歯では66.1±18.5を示した.新義歯の咀嚼スコアーは旧義歯の咀嚼スコアーに比べ有意に増加した.結論: 新義歯を装着することにより, 被験者自身の咀嚼に関する評価は向上するものの, 旧義歯および新義歯使用時における被験者の栄養充足率は正常範囲であり, 両者間に差は認められなかった.
著者
橋本 和佳 百合 草誠 松田 秀人 高田 和夫 犬飼 敏博 土屋 智昭 吉田 真琴 清水 武藤
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.52-59, 2007-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
22
被引用文献数
1

今回著者らは, 日常のさまざまな咀嚼習慣のなかでの食物性状の選択という問題が生活習慣病発症に及ぼす影響を明らかにする目的で, ラットを用いて, 異なった性状の飼料での飼育時の糖代謝の違いを検討した.Wistar系ラットを4週齢時より, 成分は同一で固形状または粉末状と性状の異なる飼料のみで飼育し, 絶食後にグルコースを経口投与し, 血糖値の推移を検討した.その結果, グルコース投与後の血糖値は, 42週齢以前では両群間に有意差がなかったが, 45, 48, 51週齢時には有意差が認められ, すべて粉食群は固形食群より大きな値を示した.また, 血糖値の最大値は3つの週齢時とも粉食群は固形食群に比較して遅延して発現するとともに, 粉食群は血糖値の高い状態が持続した.また, 糖代謝に差異の認められた週齢時には, 両群間の体重にも差異が認められ, 粉食群が固形食群より大きな値を示した.これらのことより, 育成時における飼料の性状に伴う咀嚼機能の促進が成長後 (45週齢以降) の糖代謝の充進に寄与することが明らかとなった.また, 咀嚼習慣や食習慣に関する指導が生活習慣病予防や治療の一つとなる可能性が示唆された.
著者
塩澤 光一 神山 かおる 柳沢 慧二
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.37-42, 2005-05-31 (Released:2010-07-21)
参考文献数
17
被引用文献数
4

米飯咀嚼時の食塊物性変化を調べるために, 咀嚼の中間期 (M), 第1嚥下誘発時点 (L), および第1嚥下までに要した咀嚼回数の20%余計に咀嚼した時点 (+20%) の米飯食塊をそれぞれ口腔内から回収してその物性を解析した.8名の成人被験者に6gの米飯試料を咀嚼させた.米飯食塊物性の測定はtexture profile analysisに従って行った.食塊の硬さは, 咀嚼の中間期 (M) から嚥下直前 (L) になると有意 (p<0.05) な減少を示したことから, 食塊の硬さの減少は嚥下誘発にとっての必要条件であることが考えられる.食塊の付着性は咀嚼の進行に従い有意 (p<0.01) な減少を示した.これに対し, 凝集性は有意な変化を示さなかった.これらの結果から, 米飯食塊の付着性が嚥下閾値まで減少することで嚥下が誘発される可能性が示唆された.
著者
永田 由美子
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.73-77, 1998-06-25 (Released:2011-03-01)
参考文献数
6

本研究では “咀嚼すること” の評価として, 種々の食べ物を咀嚼した時の心拍数とエネルギー消費量に及ぼす影響について検討した.被験者は20歳代の健康な女子10名であった.検査食として, 硬さが異なる食品と同一素材で調理法が異なる食べ物を3回咀嚼させて咀嚼前と咀嚼中の心拍数とエネルギー消費量および咀嚼後30分までの腋下温度を測定した.食べ物を咀嚼している時のエネルギー消費量はガム咀嚼時の値を用いた.この結果から, 硬さが異なる食品と同一素材で調理法が異なる食べ物を咀嚼した時の心拍数とエネルギー消費量は上昇したが, 食べ物が硬いか軟らかいかの差異は見られなかった.しかし, 腋下温度は経時的に上昇して硬い食べ物ほど高い値で変動する傾向を示したことから, 時間をかけて充分に咀嚼することの有用性が示唆された
著者
塩澤 光一 城所 寛子 佐藤 洋子 神山 かおる 柳沢 慧二
出版者
Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion
雑誌
日本咀嚼学会雑誌 (ISSN:09178090)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.58-66, 2003-11-30 (Released:2010-07-21)
参考文献数
21
被引用文献数
5

米飯咀嚼時の嚥下誘発にかかわる食塊物性を調べるために, 嚥下直前の口腔内から回収した食塊の物性をtexture profile analysisに従って計測した. 濃度の異なる米デンプン糊を混ぜた3種の米飯試料 (R+10%RP, R+20%RP, R+30%RP) を10名の成人被験者に咀嚼させた. 最も付着性の高いR+30%RP咀嚼時の嚥下までの咀嚼回数は, R+10%RPおよびR+20%RP咀嚼時の嚥下回数に比べて有意に大きな値を示した. 嚥下直前の食塊の硬さは, R+30%RP食塊がR+10%RP食塊やR+20%RP食塊に比べて有意に大きな値を示したが, 食塊の付着性と凝集性には有意な差は認められなかった. 付着性を低下させた米飯咀嚼時の嚥下直前の食塊中に存在する飯粒の大きさの平均値は, 通常の場合の嚥下直前の米飯食塊中の飯粒の大きさに比べて有意に大きな値を示した.本研究で得られたこれらの結果から, 米飯食塊の付着性の程度が米飯咀嚼時の嚥下閾値にかかわっている可能性が示されるとともに, 食塊中の飯粒の大きさは米飯咀嚼時の嚥下誘発には直接的にはかかわっていない可能性が示された.