著者
田村 慎 笠原 稔 森谷 武男
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.337-350, 2003-03-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
27
被引用文献数
4 4

We have studied micro-seismicity in the northern part of Hokkaido (north above 44°N) from June to November in 1998 combining eleven temporal seismic stations with seven and five routine ones operated by Institute of Seismology and Volcanology (ISV) in Hokkaido University and Sapporo Meteorological Observatory, Japan Meteorological Agency (SMO), respectively.Firstly we determined 91 hypocenters of local earthquakes in this period using the dense network. These hypocenters are about three times of the number of those from the routine network alone. One-dimensional P-wave velocity structure assuming four-layer model (assumed thickness of 2, 8, 10km and infinite) and station corrections were estimated using a P-wave travel time inversion method with 735 P-wave arrival time records of 81 events. The velocity of each layer was determined to be 2.83km/sec for the first layer, 5.32km/sec for the second one, 6.32km/sec for the third one and 6.69km/sec for the bottom half space. From the P-wave station corrections we obtained, this region can be classified into three zones parallel in the north-south direction; the western islands region in the Sea of Japan, the western part of mainland, and the eastern part of mainland. Each zone shows the value of less than-0.5sec, +0.1-+0.4sec, and-0.1--0.5sec, respectively.Next, the hypocenters with the inverted velocity structure and the station corrections are relocated. As the results show, some hypocenters in the anomalous delayed station correction zone, i. e. the western part of mainland, are clearly located at the depth range from 20 to 25 km. Focal mechanism solutions of these deep events show normal fault type, while shallower events less than 20 km depth show strike-slip and reverse fault types. We also relocated 381 earthquake hypocenters which were routinely determined by ISV from October 1996 to December 2000. According to the relocated hypocenter distribution, a high seismic zone is shown in the western part of mainland with about 50km wide along a north-south direction. On the other hand, the eastern part of mainland is strongly characterized as aseismic zone. The boundary between the seismic and aseismic zones corresponds to the geological boundary between Kamuikotan metamorphic belt and Hidaka belt.
著者
倉田 毅 田村 慎一 小島 朝人 岩崎 琢也 佐多 徹太郎 山西 弘一
出版者
国立予防衛生研究所
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1989

HIV感染後、エイズ発症に至るまでの体内での動態についてはよくわかってはいない。in vitroでみると、HIVと突発性発疹の病原体であるヒトヘルペスウイルス6(HHV6)は、CD4陽性Tリンパ球を標的とする。エイズ発症初期の全身リンパ節の系統的腫脹(PGL)の特徴は異常なリンパ濾胞の過形成と樹状突起細胞の腫大であり、B細胞の増生である。悪性リンパ腫として疑われて生検されたPGL初期のリンパ節で抗原の分布を免疫蛍光法、ABC法でみると、HIVは主として胚中心を中心として濾胞内に大量に存在するのに対し、HHV6は濾胞周辺領域に大量に検出された。両ウイルスは、23例でみるとエイズの症状の進行と共に、萎縮期の全身リンパ節における検出率が減少した。HIV抗原は樹状突起細胞を中心にその周辺に網状に、HHV6抗原はマクロファ-ジおよびリンパ球にみられ、両者の分布域と細胞は明らかに異なっている。今回の事実から、HHV6は、HIVがリンパ節内において活性化されると共に、異なった領域で活性化され相互に作用しながらCD4陽性細胞を破壊するものと推定される。他のウイルスが日和見感染としてエイズの後期において活性化されるのに対し、この2つのウイルスはPGL期において重要な役割を担っていることが明らかになった。AC患者の末血20名をみると、両抗原が検出されることはないが4ー7日の培養で、6名でHIV、7名でHHV6が検出されてきた。この時期においては両ウイルスは活性化されているとはいえず、ACからPGLへの進展の要因が何であり、それがどのようにHIVとHHV6動かすかについての検討が次の課題である。
著者
田村 慎司 田村 由美子 鈴岡 宣孝 大岡 恵 長谷川 孝寿 内田 和幸 渡邊 洋平 朝長 啓造
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.49-52, 2006 (Released:2007-11-14)
参考文献数
14

急性の脳幹・辺縁系症状を呈した猫が,各種検査で広範な脳炎と診断された。安楽死後,通常の病理組織学的検査により,MRIで炎症像が認められた部位に一致したクリプトコッカス脳炎と診断された。血清中の抗ボルナ病ウイルス(BDV)抗体が陽性だったため,脳組織を免疫染色したところ,MRIおよびH&E染色による病理組織学的検査でともに異常が認められなかった小脳・橋・延髄の神経細胞内に免疫染色でBDV抗原が検出され,BDV感染が確認された。