著者
田沢 純一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.503-517, 2004 (Released:2005-01-07)
参考文献数
162
被引用文献数
52 46

日本列島の先新第三系は, (1) 南部北上テレーン (前期オルドビス紀~後期デボン紀付加テレーン), (2) 秋吉テレーン (中期~後期ペルム紀付加テレーン), (3) 美濃テレーン (前期ジュラ紀~前期白亜紀付加テレーン), (4) 四万十テレーン (後期白亜紀~新第三紀付加テレーン) の4テレーン, およびジュラ紀末期~白亜紀初期に秦嶺—大別縫合帯からナップとして加わった (5) 飛騨—阿武隈ナップ (変成相中・古生界ナップ) に区分される. これらのテレーンおよびナップは, NE-SW方向に伸び, 南東へ向かって若くなる極性をもって配列している. 日本列島の骨格は, 前期オルドビス紀以降北中国東縁の沈み込み帯における連続的付加によってつくられた. そして, 後期ペルム紀~後期ジュラ紀の右横ずれ運動, ジュラ紀末期~白亜紀初期の東フェルゲンツの衝上運動, 前期白亜紀~古第三紀 (主に前期白亜紀) の右横ずれ運動により, 大規模な横ずれ移動と地体群の再配列がなされた. 前期白亜紀~古第三紀の左横ずれ変位は1500-2000 kmと考えられる. 新第三紀 (Miocene) に, “原日本” のリフティングによる日本海形成と西南日本の時計回りおよび東北日本の反時計回りの運動, 千島弧の衝突による北海道中央部の西フェルゲンツの衝上, 伊豆—小笠原弧の衝突による本州弧中央部の変形などが起き, 現在の日本列島が完成した.
著者
田沢 純一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.110, no.9, pp.503-517, 2004-09-15
被引用文献数
15 46

日本列島の先新第三系は,(1)南部北上テレーン(前期オルドビス紀〜後期デボン紀付加テレーン),(2)秋吉テレーン(中期〜後期ペルム紀付加テレーン),(3)美濃テレーン(前期ジュラ紀〜前期白亜紀付加テレーン),(4)四万十テレーン(後期白亜紀〜新第三紀付加テレーン)の4テレーン,およびジュラ紀末期〜白亜紀初期に秦嶺-大別縫合帯からナップとして加わった(5)飛騨-阿武隈ナップ(変成相中・古生界ナップ)に区分される.これらのテレーンおよびナップは,NE-SW方向に伸び,南東へ向かって若くなる極性をもって配列している.日本列島の骨格は,前期オルドビス紀以降北中国東縁の沈み込み帯における連続的付加によってつくられた.そして,後期ペルム紀〜後期ジュラ紀の右横ずれ運動,ジュラ紀末期〜白亜紀初期の東フェルゲンツの衝上運動,前期白亜紀〜古第三紀(主に前期白亜紀)の右横ずれ運動により,大規模な横ずれ移動と地体群の再配列がなされた.前期白亜紀〜古第三紀の左横ずれ変位は1500-2000kmと考えられる.新第三紀(Miocene)に,"原日本"のリフティングによる日本海形成と西南日本の時計回りおよび東北日本の反時計回りの運動,千島弧の衝突による北海道中央部の西フェルゲンツの衝上,伊豆-小笠原弧の衝突による本州弧中央部の変形などが起き,現在の日本列島が完成した.
著者
田沢 純一 鈴木 敬介 三宅 幸雄
出版者
The Geological Society of Japan
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.127, no.2, pp.79-90, 2021-02-15 (Released:2021-05-15)
参考文献数
81
被引用文献数
4

飛騨外縁帯本郷の荒城川層中部から産出した腕足類フォーナ(本郷フォーナ)を記載し,時代と古生物地理について考察した.本郷フォーナは以下の5属6種からなる:Pugilis sp., Marginatia sp., Fluctuaria undata, Fluctuaria sp., Actinoconchus sp., Imbrexia sp. このフォーナは前期石炭紀(ビゼー期後期)を示す.したがって荒城川層中部は上部ビゼー階に対比される.古生物地理学的に本郷フォーナは東北日本(南部北上帯)と中国西北部(新疆)の前期石炭紀腕足類フォーナに類縁がある.このことから,ビゼー期後期には北中国地塊とシベリア地塊の間の広大な地域を占める中国北方区(North China Province)に属していたと推定される.また,ビゼー期後期に本郷地域を含む飛騨外縁帯は中央アジア造山帯(CAOB)に含まれていたと推定される.岩相層序と化石相において荒城川層は南部北上帯の石炭系に似ているが,それは飛騨外縁帯と南部北上帯の構造的連続を支持する一つの証拠となる.
著者
田沢 純一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.315-318, 2003-11-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
4

Middle Permian brachiopod fauna of the South Kitakami Belt is characterized by the mixture of both the Boreal and Tethyan elements. In the Middle Permian, the area having the Boreal-Tethyan mixed brachiopod fauna is restricted in the northern to eastern outer margin of North China (Sino-Korea), i. e., the Inner Mongolian-Japanese Transitional Zone. The South Kitakami area was probably part of a continental shelf bordering the northern to eastern margin of North China. The geographical distributions of two Boreal elements, Yakovlevia mammata (Keyserling) and Spiriferella keilhavii (von Buch), and a Tethyan element Leptodus nobils (Waagen) are summarized and illustrated.
著者
田沢 純一
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.148, pp.276-284, 1987-12-30
被引用文献数
3

南部北上山地, 宮城県本吉郡歌津町石浜東方海岸に露出する上部ペルム系(ズルファー階)下部登米層下部の頁岩と石灰質頁岩から, 我が国では初めての腕足類Attenuatellaが採集された。これをAttenuatella bandoiと命名し, 記載する。Attenuatellaはスピッツベルゲン・ソ連邦北極地方・シベリア・ウラル山脈・ユーコン北部・テキサス西部・メキシコ北部・オーストラリア東部・ニュージーランド・ニューカレドニア・タイ北部・中国北部および東北日本の中部石炭系(モスコー階)から上部ペルム系(ドラシャム階)に分布するが, 特にボレアル地域とゴンドワナ地域の下部〜中部ペルム系に集中している。
著者
田沢 純一 長谷川 怜思 長谷川 美行
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.114, no.6, pp.269-285, 2008-06-15
参考文献数
116
被引用文献数
5

水越層は九州中央部の水越地域に分布し,黒色頁岩と薄衣式礫岩で特徴づけられる上部ペルム系(Lopingian)で,全層厚は1,690mに及ぶ.南部北上帯の登米層,飛騨外縁帯の森部層上部,黒瀬川帯の球磨層と層相が似ている.水越層のフズリナ類フォーナはLepidolinaを含み,NeoschwagerinaとYabeinaを欠くことで,南部北上帯・飛騨外縁帯のものに類似するが,黒瀬川帯のものとは異なる.腕足類フォーナはボレアル型-テチス型混合フォーナであり,飛騨外縁帯,南部北上帯,プリモリエ南部の中〜後期ペルム紀腕足類フォーナに種属構成が似ている.以上のことから,水越層は飛騨外縁帯のペルム系の南西延長部に相当し,南部北上テレーンの構成要素であると考えられる.また,ペルム紀中〜後期に水越地域はより北方の飛騨外縁帯と南方の南部北上帯にはさまれてその中間に位置し,これら全体は北中国東縁に存在したと考えられる.