著者
北川 大二 石戸 芳男 奥山 勇作 桜井 泰憲 稲田 伊史
出版者
東北区水産研究所
雑誌
東北区水産研究所研究報告 (ISSN:0049402X)
巻号頁・発行日
no.54, pp.p59-66, 1992-02

岩手県沿岸の大槌湾沖の人工魚礁,天然礁および砂泥域の3調査点において,1987年5月から1990年3月の間に合計18回,三枚網による調査を行った。採集されたエゾイソアイナメの胃内容物を調べた結果,マイワシとカタクチイワシの頭が摂餌されていた。これらの頭の切断面は,飼育下のスルメイカがマイワシやカタクチイワシを捕食する際に捨てた頭とよく似ており,エゾイソアイナメがスルメイカの捨てた餌を摂餌することが推定された。マイワシあるいはカタクチイワシの頭は主として7,9,11月に摂餌され,3調査点のうちでは人工魚礁において摂餌個体数,摂餌量ともに最も多かった。エゾイソアイナメが捕食していたマイワシとカタクチイワシの頭長からの逆算では,カタクチイワシの体長は101~129mm,マイワシは140~214mmであった。このことから,スルメイカが体長100mm以上の魚を捕食するときにはその頭を捨てる可能性があると考えられた。
著者
石戸 芳男
出版者
東北区水産研究所
雑誌
東北区水産研究所研究報告 (ISSN:0049402X)
巻号頁・発行日
no.52, pp.p33-43, 1990-03
被引用文献数
2

東北海区北部におけるヒラメ若齢魚の標識放流結果から次のことが明らかになった。1) 八戸・泊海域と宮古海域で1982年9月から1987年10月までに1019尾を放流した。1988年10月31日までに182尾が再捕され,再捕率は17.9%であった。2) 八戸・泊海域で放流したヒラメは南北に移動したが,主に津軽海峡まで北上し,さらに1尾は日本海を南下し富山県黒部川河口まで達した。宮古海域で放流したものも八戸沿岸まで北上するものが多く,南下は大部分山田湾付近までであった。3) 以上のことから,東北海区北部のヒラメは津軽海峡を通じて日本海側のものと交流していることが推測される。4) 放流から再捕までの経過日数は最大672日であったが,20日以内が61%,50日以内では81%を占め短期再捕が多かった。5) 移動速度は経過日数50日頃までに50~60kmを移動しているものが多かったが,4日間で77km移動した個体もあり,若齢魚でも短期間に長距離を移動することが推定される。