著者
草野 圭弘 福原 実
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.179-185, 2014-06-30 (Released:2014-07-09)
参考文献数
25

Bizen stoneware, with the characteristic reddish hidasuki or “fire-marked” pattern, is one of Japan's best known traditional ceramic works of art. We investigated the microstructure and color-formation process in Bizen stoneware, and discovered that the hidasuki pattern resulted from the precipitation of corundum (α-Al2O3) and the subsequent epitaxial growth of hematite (α-Fe2O3) around it in a ~50 µm-thick liquid specifically formed in the ceramic surface. The epitaxial composites include hexagonal plate-like α-Fe2O3/α-Al2O3/α-Fe2O3 sandwiched particles. At low oxygen partial pressures, α-Fe coated graphite, Fe3P and ε-Fe2O3 were also formed to appear.
著者
牧 涼介 彭 沢亮 福原 実 草野 圭弘
出版者
一般社団法人 粉体粉末冶金協会
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.409-414, 2022-10-15 (Released:2022-10-15)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Bizen stoneware is produced by firing shaped green clay in a firewood kiln at around 1200°C. The brownish and blackish colors that appear on the stoneware surface in a firewood kiln do not appear on stoneware heated in an electric furnace. The brownish color was found to be caused by the formation of single crystalline, branched, dendritic, Al-substituted ε-Fe2O3 particles. Composite particles consisting of Al-substituted ε-Fe2O3 and Fe-substituted spinel solid solution also formed on the stoneware surface. In this study, we successfully prepared brownish samples that were similar in color to Bizen stoneware by annealing at 1200°C for 2 h in air after heating Bizen clay pellets with K2CO3 at 1230°C under a 10 vol% CO and 90 vol% Ar gas mixture in an electric furnace instead of firing in a firewood kiln. Dendritic hematite particles also formed on the reproduced samples. The blackish color on Bizen stoneware fired in a firewood kiln was caused by the formation of augite [(Ca,Mg,Fe)2Si2O6], which was produced by a reaction between the Bizen clay and firewood ash.
著者
草野 圭弘 福原 実 高田 潤 岡田 輝雄
出版者
倉敷芸術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

金属光沢を有する備前焼および施釉陶器について、模様構成相と微構造を検討した。金属光沢を有する備前焼表面には、厚さ~100nmのヘマタイト(アルファ型酸化鉄、α-Fe2O3)粒子が主に観察された。金属光沢を有する施釉陶器の釉薬表面にも、厚さ~60nmのヘマタイトが生成していることがわかった。これらの金属光沢模様の形成には、冷却時の雰囲気と速度が重要であることがわかった。
著者
草野 圭弘 福原 実 高田 潤
出版者
倉敷芸術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

備前焼作家により制作された金彩備前焼について、表層の結晶相について粉末X線回折および透過型電子顕微鏡観察により検討した。金色は、これまで燃料として用いられる赤松に含まれる炭素が作品表面に付着し、この炭素膜による干渉色によると考えられてきたが、炭素は検出されず、厚さが約100nmの酸化鉄(ヘマタイト、α-Fe2O3)が表面に生成していることが明らかとなった。また、メスバウアー分光測定においても、ヘマタイトの生成を確認した。このヘマタイトとガラス相の散乱光により金色に見える可能性があることがわかった。金彩および銀彩備前焼を制作されている備前焼作家に、金属光沢模様が現れやすい焼成条件について聞き取り調査を行った。稲わらを巻いた作品を登り窯にて酸化雰囲気下で昇温した後、過剰の薪または炭を加え、還元雰囲気下で冷却すると金彩や銀彩模様が現れやすいことがわかった。よって、備前焼表面の金属光沢は、稲わらと反応して生成した液相中に酸化鉄が析出することにより現れると考えられた。作家による焼成条件を基に、電気炉にて再現実験を行った。稲わらの主成分はシリカ(SiO2)であるが、カリウムが約13wt%含まれており、カリウムが備前焼粘土と反応してガラス相が形成すると考えられる。そこで、稲わらの代わりに炭酸カリウム(K2CO3)を用い、大気中にて1230℃まで昇温後、アルゴンガスに一酸化炭素を10%混合したガス中で冷却を行った。現在、生成相の検討および熱処理条件の最適化を行っている。
著者
草野 圭弘 福原 実 土井 章
出版者
日本セラミックス協会
雑誌
セラミックス (ISSN:0009031X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.377-380, 2006-05-01
参考文献数
15
著者
福原 実 藤原 峰一 山口 一格 土井 章
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1131, pp.1420-1423, 1989-11-01
被引用文献数
4 4

The formation of Hidasuki, a characteristic red-colored pattern on the surface of Bizen-yaki, was investigated from the viemponats of its mineral composition and coloration. Hematite, corundum and quartz were found in Hidasuki. Corundum was formed regardless of the cooling rate after heat treatment of a mixture of Bizen-clay and 8 to 10 wt% potassium chloride at 1300℃ for 3 h. Hematite was not formed when the mixture was quenched. However, the amount of hexagonal plate like hematite in the heated mixture increased with the lowering of the cooling rate, and the color of the heated mixture became more reddish with the increase of the amount of hematite. The same phase composition, coloration and morphology as those of Hidasuki were obtained when a mixture of Bizen-clay and 8 to 10 wt% potassium chloride was heated at 1300℃ for 3 h followed by cooling at the rate of 0.2 to 0.5℃/min in air.