著者
稲垣 良典
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1987

(1)オッカムの認識理論に関しては, まず感覚と知性との関係, および人間的認識の生成ないし展開における両者の役割をあきらかにすることを研究目標とした. 13・14世紀において感覚的認識の生成を説明するために広く援用されたスペキエス理論(species sensibilis可感的形象)をオッカムが斥けた理由をあきらかにするため, ロバート・グローステスト, ロージャー・ベイコンなどにおけるスペキエス理論を原典について考察した. その結果, スペキエス理論は当時, 物理的因果作用の一般理論にまでたかめられる傾向があったことをつきとめたが, すでにJ.ドゥンス・スコートウスにおいてこのような物理的(自然学的)因果作用の理論によっては認識の生成は解明できないことが洞察されており, オッカムも基本的にスコートウスのスペキエス否定の立場を継承しつつ, それを更に徹底せしめているとの見通しをえた. しかし, オッカム自身が認識の生成を説明するために導入している因果性の概念については, それをいかに理解すべきかは今後の課題として残っている.(2)感覚的認識と知性的認識との関係については, オッカムにおいては感覚的認識から出発しつつ, いかにして知性的認識が形成されるかという問題, すなわち知性認識の可能性もしくは成立根拠の問題は問題として提起されていないことが注目される. このため, たとえばトマス・アクィナスにおいて見出されるような抽象理論はオッカムにおいては不在であり, いわゆる能動知性による抽象は明確に斥けられている. 認識理論における中世から近世への大きなパラダイム変換は, おそらくトマスとオッカムの間に起っているのではないかと想定される.(3)学問論においてはトマスにおける中心概念である形相的対象(objectum formale)の概念はオッカムにおいて完全に排除されており, ここにもパラダイム変換が推定される.
著者
稲垣 良典
出版者
長崎純心大学・長崎純心大学短期大学部
雑誌
純心人文研究 (ISSN:13412027)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-18, 2007
被引用文献数
1

In this paper, which is a part of my projected monograph on a philosophy of human person, I have attempted to clarify the essence of human person, namely that which makes the human person precisely "person." In this consideration of the "person-ness" of human person, I have tried, above all, to unify the seemingly contradictory aspects of "person-ness, " namely the subsisting individuality and the relatedness or the capacity of communication. The ontological consideration of human person which I have pursued in this paper, presupposes and requires a radical change in our way of ontological thinking. I propose to call this change "the personalist turn" in ontology.
著者
稲垣 良典
出版者
九州大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1991

さきに提出した研究実施計画にもとづいて次の通り研究課題に関して研究を行った。(1)哲学史における最も精密な形而上学的・神の存在論証であるといわれる『第一原理について』を大学院の演習において取りあげ、スコトゥスが認識の確実性、概念の明晰さ、言語の一義的な明確さに留意しつつ、形而上学的議論を進めていることを確認した。(2)同じく大学院の演習においてトマスの『有と本質について』を取り上げ、トマスにおいては事態そのものの知解をめざすことに重点がおかれ、確実性、明晰さ、一義性への留意はむしろ背後に退く傾向があることを確認した。このことはスコトゥスにおいて形而上学の学(scientia)的性格が確立されたことと関係がある。そしてスアレスを経て、近代のウォルフへと受けつがれる学としての形而上学の伝統はスコトゥスにおいて確立されたものであることが確認された。(3)最近刊行が開始されたヘンリクス・デ・ガンダヴォの批判版を入手して、スコトゥスが専らそれとの対決において自らの形而上学を構築したヘンリクスの基本思想の理解につとめた。またMediaeral Studies(1987ー88)に収載された14世紀の存在概念の一義性に関するテクストにもとづいて、スコトゥスが存在の一義性の立場を形成するに至る経緯をあきらかにしょうと試みた。しかし、この点に関する研究はまだ発表の段階に達してはいない。これらの研究を通じて、認識理論においてはオッカムにおいて決定的な転回がなされるのにたいして、形而上学においては決定的な転回はスコトゥスにおいて行われているとの見通しが確認されたと思う。