著者
竹田 志保
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.240-221, 2018-03

吉田秋生による漫画『櫻の園』(一九八五年)と、中原俊監督による映画化作品(一九九〇年)は、名門女子高校の演劇部を題材として、〈女子〉たちの友情と、彼女たちの〈性〉をめぐる葛藤を描いて、双方が高い評価を受けた。本論は、両作の比較検討から、近年の〈女子〉をめぐる欲望について考察したものである。両作は、成長期の〈女子〉の表象としてリアリティをもって迎えられる一方で、〈女子〉への幻想を強化するものでもあった。他者から一方的にまなざされることへの抵抗を示す登場人物を描きながらも、その抵抗自体が性的に消費されてしまうという本作の矛盾は、〈女子〉表象についての重大な問題提起をしている。漫画版はそれを「見せない」手法によって表現したが、映画版は窃視的なカメラによってそれ自体をフェティッシュ化してしまっていることを指摘した。"Sakuranosono (The Cherry Orchard)" is a manga series written and illustrated by Yoshida Akimi from 1985 to 1986, later made into a film by shun Nakahara (1990), about the drama department of a prestigious all girl's high school. These depict the friendships of the girls and conflicts about their gender, and both received high praise. This paper examines the desire for girls in recent years, by comparing both works. These express pubescent girls realistically, but also these provide fantasy about girls. In these works, girls resist being seen sexually to the male gaze, but their behavior are sexualize. The contradiction is serious problem about the 'girl' representation. The manga version expressed girls conflict by "not showing" technique, but the movie version done it romantically by voyeurism.
著者
竹田 志保
出版者
学習院大学人文科学研究所
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.286-265, 2015

本論は、一九三九年に『東京日日・大阪毎日新聞』に発表された吉屋信子「女の教室」について考察したものである。本作では、日中戦争を背景として、七人の女性医師たちの人生が描かれている。本作における〈戦争〉とは、それまで男性たちに占有されていた仕事の場を、新たに女性たちが担っていくことを可能にするものである。さらに、女性の〈本能〉を惑わせる男性たちが〈戦死〉することによって、女性たちは高次の精神を獲得し、分断された女性同士の絆も回復する。〈東亜新秩序〉の〈聖戦〉のイデオロギーと合致した女性動員を提示しつつも、女性たちの新しい社会を望む彼女たちの欲望は、国策の範囲を超えて、男性のいない世界を夢見るという危険な結論に至っている。〈戦争〉に抑圧を解除する契機を見出してしまうことの困難について論じた。 This paper discusses Nobuko Yoshiya's "Onna no Kyoshitsu (The Classroom of Women)", which was penned in 1939 and published in the Tokyo Nichi Nichi Shinbun-Osaka Mainichi Shinbun. In this work,she depicted the lives of seven female doctors during the Japan-China War. In the war experienced in this work, a place that had previously only been ocupied by men, women take his place for being incharge.Furthermore, through the death of men that seduce women, the feminine instinct is not disturbed; the women achieve a higher order of spirit, and the bonds between the women that had been broken are recoverd. This matches the ideology of the mobilization of women and the crusade for a 'New Order in East Asia'. But her desire for a new society of women is beyond the scope of National policy and reaches a dangerous conclusion by dreming of a world without men.This paper discusses the ploblem of what would find hope in 'war' to be free from repression.
著者
竹田 志保
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.14, pp.286-265, 2016-03-01

本論は、一九三九年に『東京日日・大阪毎日新聞』に発表された吉屋信子「女の教室」について考察したものである。本作では、日中戦争を背景として、七人の女性医師たちの人生が描かれている。本作における〈戦争〉とは、それまで男性たちに占有されていた仕事の場を、新たに女性たちが担っていくことを可能にするものである。さらに、女性の〈本能〉を惑わせる男性たちが〈戦死〉することによって、女性たちは高次の精神を獲得し、分断された女性同士の絆も回復する。〈東亜新秩序〉の〈聖戦〉のイデオロギーと合致した女性動員を提示しつつも、女性たちの新しい社会を望む彼女たちの欲望は、国策の範囲を超えて、男性のいない世界を夢見るという危険な結論に至っている。〈戦争〉に抑圧を解除する契機を見出してしまうことの困難について論じた。 This paper discusses Nobuko Yoshiya’s “Onna no Kyoshitsu (The Classroom of Women)”, which was penned in 1939 and published in the Tokyo Nichi Nichi Shinbun-Osaka Mainichi Shinbun. In this work,she depicted the lives of seven female doctors during the Japan-China War. In the war experienced in this work, a place that had previously only been ocupied by men, women take his place for being incharge.Furthermore, through the death of men that seduce women, the feminine instinct is not disturbed; the women achieve a higher order of spirit, and the bonds between the women that had been broken are recoverd. This matches the ideology of the mobilization of women and the crusade for a ‘New Order in East Asia’. But her desire for a new society of women is beyond the scope of National policy and reaches a dangerous conclusion by dreming of a world without men.This paper discusses the ploblem of what would find hope in ‘war’ to be free from repression.
著者
竹田 志保
雑誌
人文
巻号頁・発行日
no.16, pp.240-221, 2018-03

吉田秋生による漫画『櫻の園』(一九八五年)と、中原俊監督による映画化作品(一九九〇年)は、名門女子高校の演劇部を題材として、〈女子〉たちの友情と、彼女たちの〈性〉をめぐる葛藤を描いて、双方が高い評価を受けた。本論は、両作の比較検討から、近年の〈女子〉をめぐる欲望について考察したものである。両作は、成長期の〈女子〉の表象としてリアリティをもって迎えられる一方で、〈女子〉への幻想を強化するものでもあった。他者から一方的にまなざされることへの抵抗を示す登場人物を描きながらも、その抵抗自体が性的に消費されてしまうという本作の矛盾は、〈女子〉表象についての重大な問題提起をしている。漫画版はそれを「見せない」手法によって表現したが、映画版は窃視的なカメラによってそれ自体をフェティッシュ化してしまっていることを指摘した。