1 0 0 0 〆切本

著者
左右社編集部編
出版者
左右社
巻号頁・発行日
2016
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, pp.1-36, 2011

<p>サイエンスウィンドウ2011冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/57</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 めぐりめぐる炭素</b></p><p>p.06 地球の炭素の流れを加速させてきた人間</p><p>p.08 いったい炭素って何だろう?</p><p>p.12 絵解き「地球をめぐる炭素」</p><p>p.14 Cの循環のなかの人間 私たちができることとは?</p><p>p.16 "Z原子" を追え! 映像作品『ちきゅうをみつめて』</p><p><b>【TOPICS】</b></p><p>p.24 中高生が科学の仕事のおもしろさを知る</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:マチカネワニ VS コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)</p><p>p.18 人と大地:インドネシア/中部カリマンタン州</p><p>p.20 いにしえの心:弥生時代の姿を変えた 炭素14 の年代測定</p><p>p.21 タイムワープ夢飛翔:温室効果/気候変動の鍵を握る</p><p>p.22 動物たちのないしょの話:ダマジカ(富山市ファミリーパーク)</p><p>p.25 サイエンスのお仕事図鑑:身の回りの汚染を調べる環境分析員</p><p>p.26 震災検証:「巨大津波」研究は生かせなかったか</p><p>p.28 食の楽校:澄まし餅(山形県庄内町)</p><p>p.29 かがくを伝える舞台裏:静岡新聞社『こどもかがく新聞』を訪ねて</p><p>p.30 イチから伝授実験法:砂の上の建物が揺れると浮き上がる!</p><p>p.32 発見!暮らしのなかの科学:金属よりも強い糸 いま話題の炭素繊維って?</p><p>p.34 せんせいクラブ</p><p>p.36 人と大地:解説</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.2, no.6, pp.1-28, 2008

<p>サイエンスウィンドウ2008 9月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/30</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 彼らは世界をどう見ているか</b></p><p>p.06 なぜ、ウサギには角がないのか</p><p>p.08 動物の知覚世界はどうなってる?</p><p>p.11 人が動物の世界を知ろうとする意味</p><p>p.12 いつだって人と仲良し──イヌの世界</p><p>p.14 実物を見ることで動物たちの生き方を知る</p><p>p.16 もっと、動物の世界を知りたくなったら</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:アシカ VS アザラシ</p><p>p.18 科学散歩 いにしえの心:『鯰絵(なまずえ)』</p><p>p.19 本づくりの舞台裏:日本標準『理科教室』編集委員会を訪ねて</p><p>p.20 ふるさと食の楽校:布海苔そば</p><p>p.21 再発見!ZOO:グループ行動の原則に従うシンリンオオカミ</p><p>p.22 イチから伝授実験法:理科室でちょっとひと工夫</p><p>p.24 発見! 暮らしのなかの科学:絵の具の「色」は地球のプレゼントだった!</p><p>p.26 せんせいクラブ</p><p>p.28 シリーズ 窓:珪藻(けいそう)</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.1-38, 2019

<p><b>目次</b></p><p><b>特集 交わるアートとサイエンス</b></p><p>p.04 テクノロジーで広がるアートの可能性</p><p>p.06 デジタルとアナログの融合で時空を超えて甦るクローン文化財</p><p>p.11 映画の感動をすべての人に</p><p>p.13 みんなで音を楽しもう♪</p><p>p.15 VRで新しいアニメの表現を</p><p>p.17 バイオアートで見えてくる 自然界の営み</p><p>p.20 AIが創作をサポート アートがもっと楽しくなる!</p><p>p.23 AI研究者とクリエイターが考える 「AIがアートをつくる未来」とは</p><p><b>連載</b></p><p>p.29 カガクのめばえ 第3回 細野 秀雄さん 東京工業大学フロンティア材料研究所教授、同元素戦略研究センター長</p><p>p.33 観察法のイロハのイ 自然がつくった神秘の空間 鍾乳洞 後藤聡 日本洞窟学会会長</p><p>p.36 Open the Window ~サイエンスウィンドウと子どもたち~ イラスト図解でヒトと動物の関係を理解する 大阪市立滝川小学校4年生</p>
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.1, no.8, pp.1-28, 2007

<p>サイエンスウィンドウ2007 11月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/40</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 音が音楽になるとき</b></p><p>p.06 宇宙の共通語は数学と音楽(佐治晴夫)</p><p>p.08 音楽のもとはいったい何なんだろう?</p><p>p.10 音が芸術になるとき(宮本文昭)</p><p>p.12 スタジオルポ 一つの音にある無限の美しさ(中村明一)</p><p>p.14 Interview 鈴鹿市立神戸小学校 長岡むつみ先生</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:トウシキミ VS シキミ</p><p>p.16 エッセイ: 風の譜</p><p>p.17 再発見!ZOO:セイウチは巨体に似合わず甘えん坊</p><p>p.18 科学教育Now!:第一線の研究を中学校で身近に!</p><p>p.20 ヨッシーのお米一話:米の品種を知っている?</p><p>p.21 とっておきの一冊:『土をつくる生きものたち』谷本雄治/盛口満</p><p>p.22 イチから伝授実験法:耳を澄まして音を聞いてみよう</p><p>p.24 発見! 暮らしのなかの科学:消火器の仕組みと正しい使い方</p><p>p.26 せんせいクラブ</p><p>p.28 シリーズ 窓:千歳サケのふるさと館</p>
著者
学習百科事典編集部 編
出版者
学習研究社
巻号頁・発行日
vol.20, 1962

数と計算・量と測定・図形,デザイン・絵と版画・色彩・美術の歴史,音楽のやくそく・和声・音楽の歴史,等を解説。 (日本図書館協会)
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.1-28, 2008

<p>サイエンスウィンドウ2008 8月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。</p><p>https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/31</p><p><b>目次</b></p><p><b>【特集】 数のワンダーランドに遊ぶ</b></p><p>p.06 数に美あり、美に数あり</p><p>p.08 とってもワンダーな数「π」</p><p>p.10 ようこそ、数のワンダーランドへ!</p><p>p.12 数学が得意な人でも苦手な人でも発見の楽しさは共通</p><p>p.13 つまずくからこそ見える数学の本当の面白さ</p><p>p.14 まるで遊ぶように考える授業がいい!</p><p>p.18 かつて日本は数学大国だった</p><p><b>【連載】</b></p><p>p.02 似姿違質:アカハライモリ VS ニホンヤモリ</p><p>p.20 科学散歩 いにしえの心:『古今和歌集』秋の風</p><p>p.21 本づくりの舞台裏:『ナショナル ジオグラフィック日本版』編集部を訪ねて</p><p>p.22 ふるさと食の楽校:しじみ汁</p><p>p.23 再発見!ZOO:仲良し、子だくさんのクロサイ・ファミリー</p><p>p.24 発見! 暮らしのなかの科学:花火の色と形はこうしてできる!</p><p>p.26 せんせいクラブ</p><p>p.28 シリーズ 窓:鳴門の渦潮</p>
著者
編集部
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.680-684, 1969

出稼人口の絶対数の減少と一般的な求人難にともなう出稼人口の他産業への流出とによって酒造労務者の雇用は将来次第に困難となってくるものと予想される。これの解決策として機械導入による省力化とともに受入体制のあり方が当然問題になると思われる。アンケートにあらわれた杜氏諸氏の意見は今後の求人の際考慮すべきいくつかの問題点を指摘している。

1 0 0 0 月刊浪曲

著者
月刊浪曲編集部 [編]
出版者
月刊浪曲編集部
巻号頁・発行日
1982
著者
アニメージュ編集部編
出版者
徳間書店
巻号頁・発行日
1989