34 0 0 0 OA 申譯の一言

著者
[編集部]
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.133, 1899-11-15
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.1-40, 2016-01-01 (Released:2018-07-20)

サイエンスウィンドウ2016冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/82 目次 【特集】 ロボットとのこれから p.06 さまざまな場で活躍するロボットたち p.08 世界が注目する医療福祉ロボット「パロ」(柴田崇徳 産業技術総合研究所) p.10 人に代わって役立つ ドローンが危険区域を調査 p.12 ロボットの知能はいつか人を超える?(松尾豊 東京大学大学院) p.14 「人間との境界」に敏感な欧米社会(清水健 科学ジャーナリスト) p.16 外れても未来を皆で考え尽くす授業(長神風二 東北大学) p.18 未来を生きる若者たちへ 父・手塚治虫からの伝言 手塚るみ子さんインタビュー 【ノーベル賞】 p.24 「何回失敗してもくじけない」 感染症の予防薬を開発した大村智さん p.26 神岡流物理の先頭に立つ 「自然派」支えるリーダー・梶田隆章さん 【連載】 p.02 共に生きる:ゴエモンコシオリエビと硫黄酸化細菌、メタン酸化細菌 p.22 空からジオ:桜島・錦江湾ジオパーク/鹿児島県 p.28 タイムワープ夢飛翔:未来予測/先を行く科学、遅れる社会 p.29 違いのわかるカタカナ語:サイエンスとテクノロジー p.30 動物たちのないしょの話:テンジクネズミ(狭山市立智光山公園こども動物園) p.32 自然観察法のイロハのイ:雪の重さを量ろう p.34 文学と味わう科学写真:有機の青いひかり p.36 発見!くらしの中の科学:着ているだけで熱を生み出す服ってどんな仕組みなの? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ p.40 空からジオ:解説
著者
國文學編集部編
出版者
學燈社
巻号頁・発行日
2002
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.1-41, 2018 (Released:2018-10-17)

目次 特集 元気な地域のつくりかた p.05 鳥海山・飛島ジオパーク 大地”の価値を見つめ直す ジオパーク活動で地域に貢献 p.10 愛媛県愛南町 ベンチャー企業、養殖業者、役場、漁協、大学が一体となって日本の水産養殖業を救う! p.15 北海道帯広市、群馬県東吾妻町 テクノロジーを上手に活用することで酪農の仕事はもっと楽しくなる! p.18 鹿児島県肝付町 テクノロジー活用で人と人がつながり高齢者の生きがいを生む p.21 岩手県山田町、静岡県浜松市ほか 自立した地域資源を生み出す技術とは p.25 長崎県壱岐市 島民みんなのアイデアで企業も若者も集まる豊かな島へ イベント情報 p.29 サイエンスアゴラ2018「科学」と「社会」の関係を深め、ともに未来を創る。今年も注目の企画が目白押し 連載 p.32 カガクのめばえ 第2回 寺川寿子さん 名古屋大学大学院環境学研究科附属地震火山研究センター准教授 p.36 観察法のイロハのイ こんなところにも!? キノコ 吹春俊光 千葉県立中央博物館植物学研究科長 p.39 Open the Window ~サイエンスウィンドウと子どもたち~ 家族でリスクコミュニケーション 箱根ジオミュージアム

8 0 0 0 OA 尿沈渣検査

著者
(一社)日本臨床衛生検査技師会 尿沈渣特集号編集部会
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.J-STAGE-1, pp.18-50, 2017-03-31 (Released:2017-07-11)
参考文献数
3
被引用文献数
4

尿沈渣検査は,非侵襲的に繰り返して実施できる形態学的検査として重要である。そのため,尿中の成分である上皮細胞類,非上皮細胞類(血球類),円柱類,塩類・結晶類,微生物類についてそれぞれ正確に分類と計測をすることが必要である。尿沈渣検査の臨床的意義は,第一に腎・尿路系に病変があるかどうかのスクリーニング,第二にすでに確認された腎・尿路系の病変に対する治療効果や薬剤の副作用の判定についての情報収集の両者である。病態の推定は尿沈渣検査の結果のみではなく尿蛋白,尿潜血反応に代表される尿定性検査や生化学的な検査(血液化学検査)などの結果から総合的に判断される。しかし,画像診断や免疫学的検査の進歩によって腎・尿路系の病変の把握が可能になり,尿検査はスクリーニング検査としての価値が一層高まってきている。このような流れの中で,効率的に尿スクリーニング検査を行い,尿から病態を考え,患者・健診受診者に有用な情報を観察し,かつ提供するという検査の目的を明確にして検査にあたりたい。本稿では尿沈渣検査の技術的手法のみならずその役割について解説する。

8 0 0 0 OA 水はめぐる

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.1-40, 2018 (Released:2018-06-11)

サイエンスウィンドウ2018冬号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/93 目次 【特集】 水はめぐる p.06 水から見える世界と私たちのつながり(沖大幹 国際連合大学) p.12 ナノカーボンで世界の水問題に立ち向かう(遠藤守信 信州大学) p.16 島の水環境と暮らしを考える新たな挑戦(琉球大学「水の環でつなげる南の島のくらし」プロジェクト) p.18 江戸・東京の上下水道と暮らし(東京都水道歴史館) p.20 子どもたちに水の未来を託すために(横浜市立緑小学校・サントリーホールディングス株式会社) 【REPORT】 p.24 「越境する」をテーマにさまざまな対話が展開(サイエンスアゴラ2017) 【連載】 p.02 かくれてるカモ?:ライチョウ p.26 空からジオ:とかち鹿追ジオパーク/北海道 p.28 動物たちのないしょの話:フンボルトペンギン(長崎ペンギン水族館) p.30 タイムワープ夢飛翔:水 / 生命を育んだ奇跡の化合物 p.32 自然観察法のイロハのイ:冬も野外に出て樹木観察を楽しもう p.34 科学写真の言霊:マイケル・ファラデーの言葉より p.36 発見!くらしの中の科学:壁や床に化石が入っているのはなぜ? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.1-37, 2018 (Released:2018-07-31)

目次 特集 乗りものが変わる、未来を変える p.03 ~過去から今へ~ p.04 乗りものの歴史 p.08 LRT で今変わりつつある街と交通 太田勝敏 東京大学名誉教授 p.12 人の暮らしを変える自動運転技術 日産自動車株式会社 株式会社ディー・エヌ・エー p.16 自動運転によって生み出される新しい社会 河口信夫 名古屋大学未来社会創造機構教授 p.20 ~今、そして未来へ~ p.21 誰もが宇宙へ行ける時代がやってくる 緒川修治 PDエアロスペース株式会社 代表取締役社長 p.25 移動手段のイノベーションとは? 津田佳明 深堀昂 ANA ホールディングス株式会社デジタル・デザイン・ラボ 連載 p.28 カガクのめばえ 第1回 大村智さん 3 億人もの人々を熱帯病から救ったノーベル生理学・医学賞受賞者 p.32 観察法のイロハのイ 日本の夏の風物詩 金魚 岡本信明 学校法人トキワ松学園理事長・横浜美術大学学長 p.35 Open the Window~サイエンスウィンドウと子どもたち~ 主体的な学びで生物観察とタブレット学習を両立 さいたま市立芝原小学校6 年生

7 0 0 0 OA 花と虫たち

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1-32, 2007-04-01 (Released:2019-04-12)

サイエンスウィンドウ2007 4月号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/47 目次 【特集】 花と虫たち p.05 光のトンネル p.06 花は虫たちのレストラン p.08 あの手この手の多彩なかけひき p.10 ミツバチと私たちの暮らし p.12 身近な花の不思議を見つけてみよう! p.14 本誌編集委員会委員長 永山國昭氏に聞く 「科学するこころ」をどう開くか p.16 【宇宙特集】 冥王星の新しい教え方—定義が決まると太陽系のイメージが変わる— p.18 科学が古い「常識」を覆した p.20 太陽系はもっと広かった 【連載】 p.02 似姿違質:在来種カントウタンポポ VS 外来種セイヨウタンポポ p.22 ヨッシーの お米一話:第1 回 目覚めさせる p.23 とっておきの一冊:絵とき ゾウの時間とネズミの時間 p.24 小学校の先生におくる イチから伝授実験法:失敗に学ぶ水素の取り出し方 p.26 地域とつながるミュージアム:東京都 科学技術館 教室に運ばれた深海の世界 p.28 発見! 暮らしのなかの科学:ペットボトルはどこから来てどこへ行くの? p.30 せんせいクラブ p.32 シリーズ 窓:国立天文台ハワイ観測所「すばる望遠鏡」
著者
I/O編集部編集
出版者
工学社
巻号頁・発行日
1989
著者
人文社編集部 編
出版者
人文社
巻号頁・発行日
vol.都道府県庁所在都市篇, 1966
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-40, 2014-04-01 (Released:2019-02-19)

目次 【特集】 わたしの体が教えてくれる p.06 人体には無限に学ぶべきものがある p.10 なぜ今、人体を教えるのか? p.12 ヒトで教える授業 p.15 「ヒトの遺伝」を小中高校でどう教えるか p.16 人の体が持っている700万年の進化の歴史 p.18 実物そっくりの標本で生物授業 学校訪問 p.22 教材づくりで学ぶ人の体や生命 現地レポート 【連載】 p.02 共に生きる:ミヤマシジミとクロオオアリ p.20 人と大地:アフリカ/ガボン共和国 p.24 タイムワープ夢飛翔:実験犬/医学研究に身をささげた p.25 カタカナ語でサイエンス!:インフルエンザは「流れてくるもの」!? p.26 文学と味わう科学写真:春の水 p.28 TOPICS1:震災後の放射線教育はいま3 p.30 動物たちのないしょの話:シロテテナガザル p.32 自然観察法のイロハのイ:手作り聴診器で知る 心音リスニング p.34 TOPICS2:理科教育の課題をどう克服するか p.36 発見!くらしの中の科学:ミクロの敵を防ぐマスクの工夫 p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウ カフェ p.40 人と大地:解説

6 0 0 0 OA 気づきの防災

著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.1-40, 2017 (Released:2018-06-19)

サイエンスウィンドウ2017秋号の冊子体一式(PDF版)およびHTML版は下記のURLで閲覧できます。 https://sciencewindow.jst.go.jp/backnumbers/detail/92 目次 【特集】 気づきの防災 p.06 「教える」から「語り合い伝える」へ 地域で育てる防災の心(山田三正 大島町教育委員会) p.10 大災害のたびに強く賢くなる社会の実現を目指して(今村文彦 東北大学災害科学国際研究所) p.14 絵図から読み解く災害の歴史(北原糸子 立命館大学歴史都市防災研究所) p.18 災害予測の最前線 p.20 人間の心理と行動を考えた無理のない防災対策を(関谷直也 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター) p.24 教育現場でどう教える? 災害・防災と新学習指導要領(清原洋一 文部科学省初等中等教育局/青木久美子 世田谷区立千歳中学校) 【連載】 p.02 かくれてるカモ?:トラフズク p.26 空からジオ:伊豆大島ジオパーク/東京都 p.28 発見!くらしの中の科学:もし火山が噴火したらどうしたらいいの? p.30 自然観察法のイロハのイ:身近な自然の中に天気を感じよう p.32 科学写真の言霊:リチャード. P.ファインマンの言葉より p.34 タイムワープ夢飛翔:天体衝突/人類は生き残れるか p.36 動物たちのないしょの話:ニホンリス(井の頭自然文化園) p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ p.40 空からジオ:解説
著者
サイエンスウィンドウ編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1-40, 2013-10-01 (Released:2019-02-21)

目次 【特集】 空の向こうに生命を探す p.06 どこまで高く 生命は存在できる? p.08 青空の向こうに 生き物はいる?-生物学者に聞く- p.11 生命はどのように生まれる?-化学者に聞く- p.14 どうやって宇宙の生命を探すの? レポート p.17 生命の原材料を持ち帰れるか-はやぶさ2 - インタビュー p.20 星とともにできた私たちの体の材料-宇宙図より- p.22 みんなも望遠鏡で見てごらん-天文学者に聞く- p.24 空を見上げて生命を考える教育 学校現場から 【連載】 p.02 共に生きる:ニホンリスとオニグルミ p.18 人と大地:米国/アリゾナ隕石孔 p.26 タイムワープ夢飛翔:地球外生命/どこかに仲間がいるはず p.27 カタカナ語でサイエンス!:ヘリコプターは「らせんの翼」! ? p.28 TOPICS:震災後の放射線教育はいま1 p.30 文学と味わう科学写真:写真機の原初 p.32 動物たちのないしょの話:ムササビ p.34 自然観察法のイロハのイ:見上げるだけでできる! 雲ウオッチング p.36 発見!くらしの中の科学:香りはどうやってつくるの? p.38 読者の広場:サイエンスウィンドウカフェ p.40 人と大地:解説
著者
サイエンスポータル編集部
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
サイエンスウィンドウ (ISSN:18817807)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.20231603, 2023-01-27 (Released:2023-02-01)

世の中には科学技術があふれ、日々の暮らしを豊かにし、また自然界のことを知る喜びを与えてくれています。その発展によって、未来がより明るいものとなるよう、私たちは願っています。 「Science Window(サイエンスウィンドウ)」は、一人でも多くの方にとって科学技術が少しでも身近になるよう、分かりやすく楽しい情報を発信するウェブマガジンです。 【特集】自然と向き合うワカモノたち 自分たちの身近な自然に向き合い、新たな視点で主体的に 研究活動をしている高校生・高専生にフォーカスします。 取り組みは先輩から後輩にどのように引き継がれ、発展 していくのでしょう。 【目次】 CHAPTER 01 土壌を改善し、農業基盤を下支え CHAPTER 02 AIで開花を判断、斬新な植物季節観測 CHAPTER 03 絶滅の危機に瀕するウナギを守り、育てたい CHAPTER 04 フードロスを削減しつつ、育てたコオロギを宇宙食に CHAPTER 05 生き物と地域を愛する、日本唯一の水族館部 COLUMN 探究学習 成果を発表する機会を活用しよう ※高解像度のPDFファイルを提供しています。「Science Portal」のお問い合わせフォーム(https://form.jst.go.jp/enquetes/inquire)よりご連絡ください。
著者
(一社)日本臨床衛生検査技師会 尿沈渣特集号編集部会
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.J-STAGE-1, pp.147-154, 2017-03-31 (Released:2017-07-11)

尿沈渣検査は,尿中に出現する成分を尿の遠心操作にて得られた沈殿物を観察する検査である。尿沈渣の標本作成における操作が単純であるにもかかわらず,尿沈渣に出現する成分は多種多様であるため,鑑別が非常に複雑である。その要因としては,尿沈渣に出現する尿中有形成分が,ひとつの成分においても様々な形態で存在することがある。たとえばシュウ酸カルシウム結晶では正八面体型とビスケット型,コマ型などが存在し,尿細管上皮細胞に至っては基本型,特殊型と細胞形態のバリエーションが多岐にわたる。このように尿沈渣検査では成分を正しく鑑別するための知識と技術が必要である。この部では,尿沈渣に出現する基本的な尿中有形成分を鑑別する知識を習得するために,最も基本となる成分の写真について「尿沈渣検査法2010」の尿沈渣アトラスを引用(一部改編)し掲載する。また「*」でマークした写真は,尿沈渣成分の新たな情報として追加したものである.この尿沈渣アトラスを利用し,各成分の特徴を捉えることをしっかりと身につけ,今後遭遇するであろう鑑別困難な成分に対しても対処できるよう,基礎知識を学習することを目的とする。