著者
中島 廉太朗 美馬 純一 鬼倉 徳雄 向井 貴彦
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.22-003, (Released:2022-12-26)
参考文献数
62

The phylogeographic patterns of freshwater fishes provide clues for understanding the relationships between geological events and biota formation. In central Honshu, Japan, many mountain ranges (e.g., the Fossa Magna) divide watershed areas, resulting in long-term biogeographical barriers to the freshwater fishes. Almost all of the freshwater fishes from the upland areas, however, occur naturally in more than one river system. Such ichthyofaunal similarity among river systems is hypothesized as having resulted from headwater river captures. Accordingly, to clarify the processes behind present-day ichthyofaunal patterns in the upland area of central Honshu, the present study investigated the mitochondrial phylogeographic pattern of upstream fat minnow, Rhynchocypris oxycephala, distributed in mountainous streams in western Japan. The phylogenetic analyses, using mitochondrial cytochrome b gene sequences (1,140 bp) obtained from 451 individuals from 86 sites throughout the species distribution range, indicated eight major clades in Japan. Of these, the Biwa-Tokai clade was distributed in the major area of central Honshu, and divided into three geographically differentiated groups: (i) Lake Biwa group in the tributaries that flow into Lake Biwa; (ii) Ise Bay group in the Pacific drainages that flow into Ise Bay, and (iii) Hida group in the Japan Sea drainages. These groups were isolated by watershed areas in the IbukiSuzuka and Hida Mountains. However, haplotype distributions in the headwaters of the Shou (Japan Sea side) and Nagara Rivers (Pacific side) suggested former dispersal of freshwater fishes from the Pacific to Japan Sea drainages via river capture in the Hirugano Highlands watershed area. Similar distributions of mtDNA haplotypes observed in three other headwater areas also suggested previous river captures. During the present study, however, some mtDNA haplotypes collected from Gifu, Shizuoka and Kanagawa Prefectures were found to be identical to those in the Lake Biwa group, suggesting that artificial transplantations of R. oxycephala had occurred in several areas.
著者
北野 聡 田崎 伸一 美馬 純一 柳生 将之 古賀 和人 山形 哲也 小林 収 小西 繭
出版者
長野県環境保全研究所
巻号頁・発行日
no.7, pp.75-78, 2011 (Released:2012-12-06)

長野県の生物多様性基礎調査の一環として千曲川下流域における魚類の分布状況を調査した.アブラハヤやウグイ等の在来コイ科魚類が主体であったが,国内外来種ギギや国外来種のコクチバスなども確認された.
著者
山元 得江 清野 紘典 岸本 康誉 西垣 正男 美馬 純一
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

&nbsp;ニホンザルの保護管理計画を策定・運用するにあたり,群れの生息状況は基礎的な情報として必要である.限られた予算のなかで費用対効果が高い群れ生息分布調査を実現するため,サル出没カレンダー調査(日誌形式アンケート調査)から,低コストで広域的に群れの生息分布を推定するプログラムを開発し,その実用性が検証されている(清野 他,2011).サル出没カレンダー調査は,既存の分布のみを把握するアンケート等と比較し,行動圏・個体数・加害レベル等が群れごとに推定できるため,群れ管理が必要とされるサルのモニタリングとしては得られる情報が多く,広域に群れが生息している地域では汎用性が高い方法と考えられる.<br>&nbsp;福井県は,特定計画の策定に向け,サルの生息状況をモニタリングするため嶺南地域においてサル出没カレンダー調査を実施した.嶺南地域の 2市 5町約 850名に 1ヶ月間一斉にサルの出没を記録してもらい 1825件のサル出没情報を収集した.サル出没情報のうち,群れ情報のみを群れ判別プログラムで分析した後,一部の群れで実施したテレメトリー調査の結果で補正し, 36群の行動圏を推定した.推定された各群れの情報から,群れごとの加害レベルと個体数を推定した.加害レベルを 10段階で評価したところ,大半の群れは 6~ 8レベルにおさまり,個体数は約 1200~ 1600頭と推定された.<br>&nbsp;福井県嶺南地域は,連続的な群れの生息分布が確認されている地域ではあったが,群れごとの行動圏と特性がはじめて体系的に明らかにされ,本法が管理計画に資する基礎情報の収集に適していることが示された.また,サル出没カレンダー調査から得られた情報を各地域スケールで GIS解析し,サルの出没や被害状況を可視化した.これらの情報は,被害対策を優先的・重点的に取り組む際の意思決定を支援する資料して活用されることが期待される.