著者
羽田野 慶子
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.105-125, 2004-11-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

The purpose of this paper is to clarify the mechanisms for the reproduction and sustenance of the myth of “male physical superiority” through sport practice, using data from field research in a judo club at a junior high school. The myth of “male physical superiority” refers to the social belief that “males are superior to females in physical capabilities.”The judo club is one of the best sport clubs of the school, and its training is the hardest. Unlike other sport clubs, boys and girls always practice together following the same practice schedule. However, during practice, it is found that they are always gender-segregated, and boy-dominated. That is to say, the gender equality of the practice schedule and gender segregation of the physical relationship are the gender systems of the judo club.In the budo-jo(judo-training room), a fixed “borderline” can be observed between boys and girls. The practiced area for the girls is only a third of the size of that for boys. Girls occasionally try to pass across the “borderline, ” but the subversion is only transitory, and the boys' domination of the budo-jo never wavers.Next, the paper analyzes boy-and-girl pairings for randori(technical training in pairs). When choosing a randori partner, weaker players must ask the stronger players. The boy-and-girl pairings seem like a subversion of gender segregation, but in reality a regularity can be seen in the pairing that does not subvert the male-dominated gender relations. For example, whereas a girl will ask a boy from the same year, boys will only ask girls who are their seniors.Not only judo, but almost all sports have systems that segregate males and females, and prevents them from competing with one another. Gender systems in sport are utilized to sustain the myth of “male physical superiority.” The myth is reproduced by various sport practice, such as the ones observed in a judo club, which are produced from a gender-segregated sport system.
著者
羽田野 慶子
巻号頁・発行日
2009

課題番号:18710225
著者
羽田野 慶子
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2002

本年度の研究業績は以下の通りである。1.身体をめぐる教育の一つである学校の運動部活動を対象としたフィールド・ワークのデータをもとに、子どものスポーツ実践とジェンダー意識の形成とのかかわりについて考察した論文を執筆し、学会で口頭発表を行うとともに、学会誌へ投稿し、査読つき論文として発表した。調査は関東地方のある公立中学校の柔道部で行なったもので、論文では、女子部員と男子部員が同様の練習に従事しつつも(活動内容におけるジェンダーの平等)、常に男女が空間的に分離される位置関係を保つ様子(活動空間におけるジェンダーの分離)や、男性優位の力関係が壊されないような練習方法が実践されている様子を記述し、子どもがスポーツ実践を通して社会におけるジェンダー関係を学び、身体化していくメカニズムとして描き出した。2.日本における身体をめぐる教育の歴史的展開過程の一環として、昭和恐慌期の東北農村娘身売り問題を取り上げ、当時の新聞記事、および新聞報道を受けて身売り防止運動を大々的に展開した愛国婦人会の活動に関する資料を収集・整理するとともに、売春に関わる女性(娼妓、芸妓、酌婦、女給等)の本籍地別、稼業地別人員統計のデータベース化を行なった。1930年代における東北農村娘身売りの社会問題化は、子どものセクシュアリティに対する教育的介入、とりわけ女子に対する純潔規範の大衆化の契機として位置づけられ、明治・大正〜昭和初期に発展した廃娼運動と、戦後における性教育の展開とをつなぐ歴史的事象といえる。以上の作業で得たデータを用いた論文については、現在執筆中である。